goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

2018 治山・林道コンクール

2018年11月30日 | 感 謝

11月29日、東京 ルポール麹町で開催された
治山・林道コンクール表彰式に参加してきました

2年前は林道協会の協会会長賞でしたが、
今年は、林野庁長官賞受賞することができました







今年は、
辛いときも厳しいときも
何も変わらず、お付き合いをさせて頂いている、
県北緑化さんも受賞されたので、
写真も撮り合いっこすることができました



最後になりますが、
このような機会は滅多にあることではありません

大船渡農林振興センターのみなさん、○村さん、
現場を思い、
一緒になって、より良い現場創りに
ご理解とご協力をいただき、
本当にありがとうございます




~ 埋め立てして欲しい土地 募集 ~

2018年11月28日 | 経営理念・経営方針

タイトルにもあるように、
 埋め立てして欲しい土地  を大募集です

もちろん、
お客様(ご依頼者様)の負担はゼロです

凹んでいる土地 や 窪んでいる土地、
低くて水が溜まってしまう土地、
草や樹木を生い茂り、管理が大変、
造成して駐車場にしたい・・・

などなど、
まずはご要望をお聞かせください

ご要望をお聞かせいただいたあとで、
土地の状況や広さ、
土地までの搬入道路の状況、道路の幅等を
勘案してご判断します

ただ、
地目が、 農地(田んぼ) と  は作業できません
また、時期については近場での工事受注など、
相談させていただいて・・・ になっていまいます

これらの状況をご説明して、
ご要望が合致すれば作業になると思います

まずはご連絡を・・・




現場の工夫 2

2018年11月27日 | THE 現場・現物・現実

法面の下請工事をさせていただいている現場





こういう地形なのか山なのか、歪な地山

見るからになんか嫌な感じです

この窪みを何とか解消したい
というのが発注者の要望でした

そこで、施工者として知恵を振り絞って、
なんとか、この窪み地形に充填できる方法を考えました

法枠の応用のような考え方で、
フレームのように組み立て、
順次、吹き上げていくという方法







最終的には既設のCo吹付面と均せるため、
充填した部分にラス張りを行い、
最終的にCo吹付を行います

この場面でも
親綱を張れない地形であったため、
高所作業車を借りて、作業を実施








ラス張り完了後、
同様に、吹付も行いました







最終的には既設Co吹付面と均一化して、
滑らかなCo吹付面になりました

これで安心して、一般車両も通行できます



現場の工夫 1

2018年11月26日 | THE 現場・現物・現実

いろいろな現場を進めていく中で
いつも現場の条件が良いところばかりではありません

ほぼ、機械作業が困難な場所
でも、作業しなければならない





加えて、
地域貢献を兼ねた現場もあります

そんな時は現場で知恵を出し合って・・・

均しコンを打設した上を
側溝を運べるように・・・







ちょっとした事だけど、効果絶大です



人の手、人力で作業するというのは
とても大変なことです

この寒い時期、
まず、身体がこわばり、ケガやぎっくりが増えます
なるべく、身体への負担を減らすように、
心掛けないといけません


 


命の授業

2018年11月21日 | 社員教育・訓練

先日、学校で、
命の授業 と言うのを受ける時がありました

腰塚勇人さんが講演してくださりました
https://inochi-jyugyo.com/



建設業はこの時期、超・繁忙期を迎えます

どうしてもコミュニケーションが疎かになり、
関係がギクシャクする時期

自分もその通りです

だからこそ、
心に余裕を持ち、
行動にゆとりを持って、
きちっとコミュニケーションを取らないと
勘違いが誤解が発生します

5つの誓い を心に刻み、
行動したいと思います



確認・共有

2018年11月16日 | 社員教育・訓練

肉丸さんのおかげで
カンフル剤を打ち込まれた感じ

当社の特徴・長所とは何か

それは、
社員同士で確認すること
そして、その情報をスピーディーに共有すること

という事で、
まずはすぐに確認・共有を行います









経験が少ない会社だからこそ、
勉強し、確認する

そして、情報を共有して、ミスを減らす

これを繰り返ていこう

そして、当社の一番の特徴は、
失敗を恐れず、常にチャレンジすること

さぁ、やるぞ




ラスボス、現る!

2018年11月15日 | 社員教育・訓練

2018.11.13 岩手県花巻市に
ラスボス 肉丸氏が訪れました

当社としてコンサルも受けており、
会社、現場と訪問していただきました









肉丸さんとはもう長いお付き合いになります

いろいろなご縁から、辿り着きました
だいぶ熱く激しい討論会をしたこともあります

その当時から、うちを知っていてくれるからこそ、
肉丸さんに会うと、
"振り返り" "立ち還り" をすることができます

うちの特徴、長所とは何なのか
逆に、足りない部分は何なのか

そっか、そういう事だったのか
と我に返る事があります

今回もたくさんの "気付き をもらいました

あとは行動に移すのみです

やります


思い出の品

2018年11月06日 | つぶやき・独り言

事務員からこんなモノを渡されました





はて、なんだろうと・・・

言われるまで気付かなったのですが、
もう少しで6年前になる出来事

自分のスマホを没収されている期間、
携帯でのやりとりができず、
ドコモショップから急遽、いただいた産物でした

懐かしい・・・

いやいや、もう2度ありません




現場研修 ~花巻管内~

2018年11月01日 | まねぶ

昨日、花巻土木センター管内で実施された、
建設ICT活用現場の業者向け現場見学会に参加してきました





昨年、当社で土工を担当したこともあり、
現場内容、現場条件も把握しています

バイパス工事という事もあり、
これ以上ない "良い現場条件" です

周辺は田んぼで、
レーザースキャンで測量するにも都合が良い

今回工事では路盤工に関して、

MCグレーダでの施工・管理を行っていました







MCグレーダで施工するのを
間近で見れたのは良かった

ただ、こういう現場条件の現場はないだろうな
と感じながら・・・

そして、コンサルは言い続けていましたが、
生産性の向上、少人化・・・

人が少ないから、効率を上げ、
必要人員を削減する

頭で理解はしていますが、
なんか、ちょっと悲しい、空しい気もします・・・

でも、これも現実だし、
いつも下町ロケットのような
ドラマのような現場ばかりではない

これからは、
今まで以上に、人と人との繋がりを大切にし、
その上で、生産性を上げる技術の習得が必要だと
再認識できました

照甲組さん、
現場でも相当なご苦労があるようですが、
完成までもう少しです

頑張ってください

現場見学、ありがとうございました