この時期、毎年恒例のあのイベントがやってきました
滝沢スイカではありませんが、
この暑さを吹き飛ばすために、
大型スイカ の贈呈です
帰社時間が微妙にずれてしまい、
みんな一斉にとは行きませんでしたが、
全員に手渡しすることができました
さぁ~、この夏を乗り切ろう
いやぁ~、随分、大きくなりました
アボカドの種がこんなに大きくなりました
一冬越したので、だいぶ逞しくなり、
葉も大きくなり、枝?幹も太くなってきました
観察しているとわかるのですが、
葉っぱ全体が太陽の方を向きます
※当たり前かな・・・
容器を反対向きにしてもまた数日で向き直します
すごい対応力
でも、太陽を欲するがあまり、
枝がちょっと曲がってしまいます
植物にとって太陽は必要だろうけど、
育つ環境にうまく適用しながら、
バランス良く成長しないとだめなんだ・・・
と教えられているようです
勉強になります
そして、アボカドの成長を眺めているのが好きです
いやぁ~、久々の投稿です
完成検査や夜間作業、新規工事の契約、中途採用等々、
だ~いぶ、激動の1週間になってしまいました
月曜から、自分もピリピリ・・・
反省です
そんな中で、超ビック現場が完成しました
1番、大変だった現場かなぁ~
良くも悪くも思い入れがあり、
遣り甲斐 と 達成感 に溢れる現場でした
工事原価は・・・
担当したうちの責任者は、
1つも2つも成長できた思います
反省点はもちろんたくさんあるけれど、
次に繋がる反省点だし、
よくやり切ってくれたと思います
まずはおつかれさん
ゆっくり休めい
昨日、また新しい仲間たちが増えました
いやいや、この3人ではありませんよ
舗装カッター
タンピングランマ
プレート です
ちゃんと、うちのステッカーも貼って、
魂も入れて、これから現場で活躍してくれるでしょう
絶対に盗まないでね・・・
ダチョウ倶楽部のようなフリじゃないですよ
遅れましたが、
6月20日は車両環境整備でした
今回は足元、足マットの整備です
足マット(ゴム)の整備は意外と楽ですが、
足元の整備が大変です
普段の汚れがココで利いてきます
やはり、普段から、
汚さないように使用する
という心掛けが必要ですね
夜間工事(片側交互通行)のご案内です
現在、国道107号杉名畑地区復旧工事のため、
道の駅錦秋湖から天ケ瀬橋交差点まで、夜間通行止めになっています
当社では、
国道107号と県道1号(盛岡横手線)の交差点付近から、
国道107号線を北上方面に向かって、
夜間工事(片側交互通行規制)を行います
工事期間は、7月25日~8月9日で、
時間帯は、20:30~5:30 です
みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします
工事担当者も今から、緊張し、
少しでも円滑に進むように段取を考えております
よろしくお願いします
さて、連休も終わりました
とは言っても、
今週は 第1次 完成検査Rush
その準備で、
昨日の休みも9名が出社してくれました
自分の現場ではなく、
検査を受ける現場のCheck、確認、作成補助 です
有り難い ことです
完成図書に不備がないとか、
まちがいがないとか、
そういう話ではありません
どこまで、求めるかの世界に入って来ます
今までの努力や頑張りを
どう表現するか、どう伝えるか、どう見やすくするか・・・
やっていないことを作るわけにはいきませんが、
やってきたことを伝える
ということに専念しています
プロセスも結果も良い
これが1番です
先日、始めてお会いできた方からのおハガキです
当社での手書きのハガキは書きますが、
この方は実行するスピードが速い
すごいです
こういう方と仕事がしたい
よろしくお願いします
6月上旬まで、
ご協力をしていただいてきた国道107号沿いの
荷沢現場(住田高校近く)
法面工事は完了したのですが、
今度は、舗装工事を行います
古くなった舗装を切削し、
新しくする工事です
予定では、
7月21日から工事規制が始まり、
8月上旬には完成する予定です
※雨天等により、変更する場合があります
道路利用者のみなさま、
現場周辺の住民のみなさま、
ご協力、よろしくお願いします
工事責任者も、
気合を入れて、
いつもより、手も足も長くして、
頑張っていきます
よろしくお願いします
いつもお世話になっている
T北保安産業さんがまた新たな試みに挑戦しています
今度は布へのプリントもできるNewマシーンを購入してくださいました
これは活用しなければなりません
まだまだ、改良の余地はあるとの事ですが、
必ず役に立つ時は必ずあると思います
ますはアイディアの蓄積を行い、
チャンスを見計らって、実行に移したいと思います
昨日、今日はISO9001:2008 の
4回目の更新審査でした
認証を受けてから、
12年経つことになります
早いものです
今回の審査員の方は初めての方でした
今までになく、
ぎっちり見てもらえたような気がします
審査自体は簡単な方が良いですが、
長い目で見れば、
それでは何の役にも立たないことになります
今回のように厳しく、
そして、現実に即したチャックをしていただく事で
本当の改善点に気付くことがあります
当社の方針、社風、カラーを
理解していただいた上で改善点を
洗い出してもらえました
有り難うございます
早急に改善を行っていきたいと思います
先日、社内勉強会を開催しました
テーマは、
積算 と 写真撮影 について
ぜんぜん、難しくはないんだけど、
とっても大切
違うようなテーマに見えるけど、
実は、共通項がある
それは、
自分たちが仕事したこと、
努力したものを
どうやって、表現するか
どうやって伝えて、結果に導くか・・・
ここを間違っちゃうと、
結果に繋がらない
どうせ、努力するなら、結果を出そう
自分の趣味や好きなことのように、
好きだから、練習する
好きだから、試合に勝ちたい
とはちょっと違う
生きていくために仕事をしなきゃいけない中で、
(どうせ)やらなきゃいけないのなら、
結果に繋げた方が良い っていう話
影で努力して、結果に繋がらないのは、ただの無駄
逆に言えば、
必ず結果に繋げる努力をする
徹底します
先日、建設業青年部の恒例行事、
ふれあい事業に参加してきました
毎年、中学校、小学校を1校ずつ廻り、
バックホウやホイルローダ、コンバインドのような重機に乗せたり、
測量機器を使って、計測したり、
子供達と建設業が触れ合うきっかけに・・・
という継続事業です
このような行事を通じて、
建設業に興味をもってもらったり、
将来、仕事の選択肢に繋がったり、
というきっかけになれば・・・
こちらは指導する側ですが、
いろいろな気付きもあります
子供達が感動するのを見て、
自分の建設業への入りたての頃を思い出したり、
改めて、
建設業に従事している事に誇りを感じたり・・・
こちらも逆に勉強になることがたくさんあります
今回も野球のグランドにこんな掲示物を見つけました
ピンチはチャンス
すべてに通じると思います
ありがとうございます
いつもお世話になっているT北保安産業さんから、
サンプルをいただきました
ぜひ、どうですか?
っていう見えないプレッシャーの下・・・
なんちゃって、
良いモノを提案してくださいます
夏用のメッシュ加工です
いつもありがとうございます