goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

ブル指導

2015年12月30日 | THE 現場・現物・現実

降雪、積雪の本格化はまだまだのようですが、
その前に中途採用したブルにご挨拶





適度に稼働がありますように・・・

また、コマツ岩手のO川くんに来ていただき、
操作指導の確認を行いました







点検、確認事項や
操作上の注意点など、再確認です



仕事納め ~ 感謝 ~

2015年12月29日 | 経営理念・経営方針

仕事収めのあとは、
これも恒例行事になりつつある、
みなさまから頂いたお歳暮
社員みんなに分配する大感謝祭を開催



なんとなく、今年は例年に比べて、
たくさん頂いたような気がします



本当にありがとうございます


そして、そして、
最後のメインイベント

感謝の気持ち(賞与)を渡せる時が来ました



なんと今年は、
賞与総額&賞与最高額 ともに、
更新することができました

社員ひとりひとりが
日常から、無駄・不効率を省き、
情報共有、情報理解を徹底してきてくれた結果です

本当にありがとう

経営者が唯一、仏様になれる瞬間です




仕事納め in 2015.12.28

2015年12月28日 | 経営理念・経営方針

今年も無事、仕事納めを行うことができました





総括すると、
今年は良い年でした

戒め、改め の時を乗り越え、
仕事をさせていただける貴重さ、大切さ、
そして、感謝の気持ち

本当に実感させられる1年でした

お世話になっているみなさま、
ご協力いただいているみなさま、
本当にありがとうございます

来年も、これからもよろしくお願いします


 


訃報

2015年12月27日 | 感 謝

自分の人生の中で、
数少ない 『オヤジ』 と呼べる方が
お亡くなりになりました

破天荒な方で、
海千山千ばかりの建設業界の中、
起業し、ここまで成し遂げた方

紆余曲折、賛否両論、好き嫌い・・・

いろいろありましたが、
人生の大先輩であり、
大好きな方でした

心より、ご冥福を申し上げます

 


施工計画書 改善

2015年12月25日 | THE 現場・現物・現実

来年、年を越してから、着工する現場

仮設方法等で協議を進めて来ました

何度も何度も協議を繰り返し、
メーカーさんや材料屋さん、
協力業者さんとも話し合いを進めて来ました

その度に図面を修正し、
その上で現地を確認し、
施工計画も修正しました



やっと、納得のいく仮設方法が見つかり、
通勤等のドライバーの方々や学生さん達にも
安全でより負担の少ない現場にできそうです

また、Nさんにも改善点、修正点をチェックしていただき、
大幅な修正を行うことにしました

惰性で記入していたところがあり、
見直しを掛けました



さぁ~、あとは現場を進めていくだけです
※なんちって・・・

守りに入るのではなく、
どんどん提案し、積極的に現場を進める
やる気と活気が伝わる現場を創造していきましょう




お歳暮 ~社員への感謝~

2015年12月24日 | 感 謝

いつもお世話になっている方々、
今年度、特にお世話になった方々に
お歳暮をお渡ししました

そして、もちろん、社員にも・・・
と言うか、
社員を大切にしてくれた家族に向けて・・・



泊まりグループも居て、
みんな一斉にというわけにはいきませんでしたが、
本年度も社内お歳暮を渡すことができました



家族でおいしく頂いてください



環境整備 ~振り返り~

2015年12月23日 | 環境・車両環境整備

遠出の現場が多く、
現場出発前の車両環境整備が実行できず、
それぞれの現場での車両環境整備

しかも、28日の御用納めの時は、
社員総出で車両から、会社から、工場から、
一斉整備があるので、
各現場ごとにゴミ、不要な物を捨てることにしました

不要な物は、
個人の物や誰が使用するか識別できない物です
必要になるかもしれない物もゴミとして管理します


その後、現場から証明写真がLINEグループで送信されて来ました


















なぜ、こんな面倒くさいことを
普段の仕事に加えて、行うのか・・・
掃除  環境整備

大変に感じる人、面倒くさいと思う人、
多々、居ると思います

 だから、やるんです 

車両ひとつ、重機ひとつ、
部品ひとつ、道具ひとつ、
これらを大切にすることが、
ひとりひとりに返って来るんです

利益を生み出すことは難しいかもしれないけど、
マイナスや無駄を省くこと、
維持管理を徹底することなら、
継続する ということで、実践できるはずです

少しの苦労や大変さ、環境整備を継続することが
働きやすい環境創りに繋がり、
悪しき状態の発見、そして、スピーディーな改善とになり、
ひいては、
利益に繋がると信じています

来年も信念に基づき、実践します




幹部会

2015年12月23日 | 感 謝

先日、忘年会とは別に、幹部会を行った 

幹部会と言っても、
まだまだ、みんな若い

それでも、
現在の反省点、改善点、
どのように現場を進めた方がより良いか、
短いスタンスでの現場の予想、課題など、
現場の声を出してくれた

終礼や会社での作業を通じて、
日々、話し合いはしてはいるのだけど、
そこに 本音 があるかと言えば、
思っていることの半分も言っていないのもしれない・・・


を交えながら、
本音を言い合い、現実を知ることが大切なのだと思う・・・


こちらかは
今後の建設業界の流れを話したうえで、
会社のビジョン、方向性を示し、確認した
 
忙しい時期ではあったけど、
忙しい時だからこそ、
見えてくるモノ、感じるモノ もある・・・

不満、憤り、大変さ もある・・・

経営者として、
経営者の言動と
社員が、
現在の現場にギャップを感じる時だってあると思う・・・

でも、それが現実で、
だからこそ、本音で真正面から話し合い、
理解し合いながら、
ひとりひとりが、そして、みんなで
会社をより良く改善し、進めていきたい

何のために、誰のために、
仕事を行っていくのか・・・

何度も何度も、確認しながら・・・
 
 
 


お褒めの言葉

2015年12月22日 | 感 謝

会社として、初めて、
I手T部水道企業団のお仕事をさせていただきました

もちろん、初めてなので、
監督職員のみなさま、協力業者のみなさまに
ご指導を受けながら 、
現場を完了することができました

本当にありがとうございます

しかも、担当したのは、
今年で2年目の『36歳の新人だったYくん』です

本当に何もわからない状態でのスタートでしたが、
本人自身もよく勉強し、
必死に食らいついていきました


予定よりもだいぶ早く完了することができ、
また、近隣の住民の方々からも
直接、感謝のお言葉をいただき、
本人の自信にもなったと思います


また、完成検査の際、

130点は出せませんよ
ここまでやって、大丈夫ですか?

と労りのお言葉までいただきました

本人もビックリしていましたが、
前回の失敗を繰り返さないように、
想定、準備、段取を行っていたし、
『失敗はしてもいいけど、後悔だけはするな』
という忠告を胸に、
積極的な発言も見られました

自分で挑戦するから、
行動に起こすから、
良くも悪くも結果が身になるのですね・・・

よかったね、Y樹くん 


 


岩手県 優良県営建設工事受賞式

2015年12月21日 | 感 謝

12月18日(金)、
岩手県優良県営建設工事の表彰式
に出席してきました





4年ぶりです

本当にうれしいです

ご指導、ご協力してくださるみなさまに、
本当に感謝申し上げます


表彰式では、
舗装部門を代表し、
副知事から、直接、表彰状をいただきました





そして、表彰式が終わったあと、
現場を担当したうちの統括部長 佐々木 と2人でパチリ



そして、そして、
仕事でもプライベートでも大好きで、
そして、最も尊敬するO久保社長さんとパチリ



これからも、
これに満足することなく、
ますます、切磋琢磨し、お客様を向いて仕事をしていきます

社員の頑張りを  にしてきてしまった事実、
ひとつずつ取り戻していかなければならない信用、信頼

感謝の気持ち と 初心を忘れず
やっていきます

本当にありがとうございます




~ 岩手日日さんの記事より ~




~ 日刊岩手建設工業新聞の記事より ~




ステッカー完了 ~県除雪~

2015年12月18日 | THE 現場・現物・現実

今年は去年と違って、
積雪 ⇒ 根雪
と言うのはまだ無さそうですが、
準備だけは万端にしておく必要があります

そこで、除雪路線の点検や危険個所の確認、
除雪機械の点検や試運転などなど、
にはを入れて、確認が必要です

それとは別に、
除雪を行っていて、よく言われるのが、

なんで、そっちの道路はキレイに除雪するのに、
こっちの道路は下手くそなんだ・・・

とか、

除雪の苦情を言いたいんだが、
どこに、誰に苦情を言えばいいんだ・・・

などなど、除雪あるある が多くあります

そこで、うちでは除雪説明文書を配布したり、
区長さんに予め、挨拶に伺ったり、など、
識別 に気を付けています

もちろん、苦情、クレームは無い方が良いのですが、
不手際や要望なども含めて発生した場合に、
こちらを知らせておく必要があります

そこで、
識別の手段の方法として、
除雪JVのステッカーマグネットを貼ることにしました













ライトが当たるとこんな感じ・・・

この他にも歩道除雪を行うロータリー等にも貼っております

もし、見掛けたら、手を振ってください
※んなわけ、ないっか



魂入れ (カラーコーン)

2015年12月15日 | THE 現場・現物・現実

ありとあらゆる現場で使用されるーン

カラーコーンにを笑う者はカラーコーンに泣く
たかがカラーコーン、されどカラーコーン
と言われるかとか、言われないとか・・・

以前、まとめて購入したのは3年前でした

それでも大切に使用した方だと思います

最近ではリースを多用してきましたが、
ひさびさに在庫としても必要となり、
2種類、全部で50個を購入しました

そして、あの作業です





ひとつひとつ、丁寧に、丹念に魂入れを行いました









魂(社名) と 購入日 を・・・

盗難に遭わないように、
油性ペンできっちりと書かせてもらいました

また、丁寧に使用しましょう




O田現場、無事開通

2015年12月14日 | THE 現場・現物・現実

豪雨により、斜面が崩壊し、
1年以上も仮の迂回路を使用し、
大型車両は通行不可だったO現場





地区の方々、学校へ通う子供達、保護者の方々、
みなさんが利用する大切な生活道路です

なんとか、
予定していた期日に間に合うことができました

現場条件は決して、良いわけではありませんでした

ですが、
発注者様のご指導や協力会社の頑張り、
そして、担当者の知恵と努力で
無事、(静かに)開通を迎えることができました

まだこれから、仮の迂回路を造成した盛土撤去があります

工事は続きますが、
安全に作業を続けていきたいと思います




振り返り・・・

2015年12月10日 | つぶやき・独り言

そろそろ、年賀状の作成に入る時期・・・

そこで、まずやることは、
送り先の確認です

以前からお世話になっている方、
今年、初めてお付き合いさせていただいた方 等々
仕事を振り返りながら、住所録を作成します

なんとなく、
1年って、あっと言う間だなぁ~
と実感する時間

そして、
本当にいろいろな方との縁があって、
そして、支えがあって、
仕事ができている
仕事をさせていただいている
と実感する時間です

まだ、終わってはいませんが、
今年も良い1年で終われるように、
最後まで気を抜かずに頑張ります