この制度は、
新聞の記事にもあるように、
公共工事の品質確保や下請企業の技術向上、
健全な元下関係の構築を目的として、
岩手県が表彰をしてしてくださる制度です
仕事をいただけるだけでなく、
表彰までしていただく・・・
本当に有り難いことです
そして、
いつもお世話になっており、
どんな時でも誠心誠意、ご協力をいただき、
苦しいときも、良い時も
共に仕事をさせていただいている
ロードワークス株式会社 さんが
受賞するが決定しました
弊社が表彰していただくことも
もちろん、うれしいのですが、
本当にご協力をいただき、
いつも助けていただいている
ロードワークス株式会社 さんが
表彰していただけることは
それよりもうれしいです
本当におめでとうございます
そして、
これからもよろしくお願いします
今朝、起きてビックリ
なんと、予報とはまったく違う、
積雪がありました
本当にビックリ
まだ、除雪出動にはなりませんが、
いよいよだなぁ~ っていう気持ち、
身が引き締まる感じです
そんな中、除雪準備を進めて来ました
これは防雪柵の張出しを行っている写真です
除雪前にもいろいろと準備することがあります
道路を事前に確認に行ったり、
危険が予想される個所に目印をつけたり、
凹凸部分の舗装を修繕したり・・・
実際の除雪を行う前に、
やっておかなければいけない事がたくさんあります
いざ、積雪があり、除雪となると
想像もできないくらい景色が変わります
そんな中での作業になるので・・・
はい、こちらは無事、防雪柵の張出しは完了しました
ひとつずつ、準備を進めていきます
最近、遠くの現場もあり、
全員一斉の終礼はなかなか難しい・・・
アナログ、直接伝えることが
本当は1番の理想であり、
当社の強みでもあるが、
さすがに時期を考え、状況を考え、
対策を考えていかないと
帰宅時間だけがどんどん遅くなってしまう・・・
ということで、現場から帰ってきた順に
打合せ、終礼を行っているが、
そのあとに、こんな風景が・・・
こういうひとつ、ひとつが
翌日の現場の無駄を省き、
トータル的に効率化を生んでいくのだろう・・・
その日の反省、翌日の改善・・・
これを繰り返し、繰り返し・・・
うずら達が産まれ、
早2週間が経過しようとしています
死んでしまう確率の高い生後5日間を乗り越え、
めっちゃすくすく育っています
と言うか、成長がすんごく早い
あっと言う間でした・・・
そうなんです・・・
2羽しか居ないのです・・・
昨日、悲劇が起きました
初めて、散歩をさせてみようと思い、
蓋を開け、3羽を外に出した瞬間、
同時に飛び立ってしまいました
飛ぶ と言ってもそこまで高くは飛びませんが、
高さ 5mくらい、距離にして10mくらいは飛びました
その後、一生懸命、探したのですが、
2羽しか見つけられず、1羽はどこかに行ってしまいました
隠れていたのでしょうか
カラスに連れて行かれたのでしょうか
今は2羽を大切に飼っています
早いもので、今年もあと1ヵ月となりました
本当に早いものです
先月、28日には国道107号も片側交互通行で
通行可能になりました
北上 ⇔ 西和賀、そして、秋田へを繋ぐ、
秋田道以外では唯一の道路、生活道路です
これから、降雪、積雪、豪雪に伴い、
秋田道が通行止めになった場合は、
最後の生活道路になります
と振り返りながら、
11月を終えました・・・
あと、1ヵ月
年内に、できるところまで終わらせたい・・・
工期が年を越していても、
できれば、現場の施工は年内に終わらせたい
誰もが思うことです
必然的に施工量は増大し、
行き違いや勘違いが発生し、
それにより、ロス、無駄が多く発生してきます
報告(義務) ・・・ 結果を先に、簡潔に
連絡(気配り) ・・・ 『伝わったか』の確認
まず、この2つを徹底し、
情報共有をアナログで直接伝え、確認していきたいと思います
さぁ~、ここからが勝負
ここからが見せどころ