goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

各自の工夫 ~第1弾~

2012年07月13日 | 社員教育・訓練

昔に比べ、社員が増えました
そして、いろいろな社員が居ます

俗に、
できる社員 と できない社員

言葉を変えると、

能力のある社員 と 能力のない社員

でも、これはとしてではありません
そして、『仕事』という枠の中だけだし、
言葉を変えれば、
得意不得意 だけの話かもしれません

例えば、
重機に乗るのが得意
現場を監督するのが得意
地域のおばちゃんと話すのが得意
パソコンをちょすのが得意
 などなど

人によってもだし、人の中でもです


そんな中、
『順応する』 という能力がある社員がいます。
でも、担当する現場は自分が経験してきた現場じゃない。

すると、





自分の中で、確認漏れとか、管理ミスがないように、
事前に一覧表を作製していました

そして、現場で常に持ち運べるように、パウチして活用していました
雨の日でも現場に持ち運び、
油性ペンで1個ずつ記入していく。

う~ん、こういう工夫も完成検査でアピールしたいなぁ~



工事成績評定点 ~H24年度7月以降~

2012年07月12日 | 社内の話題

平成24年7月以降から適用の
工事成績評定点の過去5年間の平均点が掲載されました。

(※平成24年7月1日以後に入札公告する工事案件で使用する工事成績データ


県営工事に申請している中で、
土木工事 93.5点
舗装工事 93.0点
法面工事 89.3点
塗装工事 93.0点

という高い評価をいただきました
本当にありがとうございます。
(※有り難いです。)


これらの平均点は、
技術等評価点数に大きく加点されるのは元より、
総合評価落札方式において、
各物件(工事)毎に大きく関わってきます

というのも当然の話ですね・・・。


発注者に工事に対して点数をつけてもらえるというのは、
岩手県(発注者) 対 たかしん興業(受注者)
という関係の中で、
『また、たかしん興業と仕事をしたい』
という評価、信頼関係 の結果と励みにしています


それが、
法に基づいた、技術評価点であったり、
総合評価落札方式への導入であったりしているのだと思います


つまりは、
現代の建設業が向くべき方向なんだと・・・。

発注者が求めている事に対して、
仕事を行い、結果を出す!!
という当たり前の行為なんだと思います





Art on the Road ~計画~

2012年07月12日 | 感 謝

以前に記載した
 Art on the Road 

いよいよ、具体的に話が進んで来ました

発注者である岩手県、
そして、保育園を管轄する花巻市役所に
ご協力をいただき、
日程も確定し、参加してもらえる保育園も決まりました


こういう活動を
現場、工事には関係ない
点数稼ぎのためだ

と言う人も居ます


そう思うのは個人の自由なので、
反論はしませんが、
そういう方々にも、
できれば、1度、本気で活動してもらいたいです

『そんな事はわかっている』
と言うのもわかりますが、
本気で活動していなかったんだと思います

本気で考え、本気で行動し、
そうすれば、本気の答えが出たはずです


わたしたちは、
ただひたすらに、愚直に継続して活動していきます



地域の方々と、
次代を担っていく、背負っていく子供達に、
建設業として、何を発信できるのか・・・。

この気持ちは社員を思う気持ちと同じ
その社員の家族を思う気持ちと同じ
自分の家族を思う気持ちと同じ

そのためには、まず自分が・・・。


現場飲みニケーション 2

2012年07月11日 | 社内コミュニケーション

今後も各現場で飲みニケーション開催していきます

もちろん、飲酒運転に対しては、
自社であろうと協力業者さんであろうと、
厳しく対応を考えて進めています。
※当然ですが・・・。



最近、下請をお願いする協力業者さんが
だいたい、決まってきました

いつも同じ会社に責任を持ってやってもらう
これが1番、良いのかもしれません

そして、協力業者さんにも
『たかしん興業の仕事をやって良かった』 と
感じてもらいたい


品質や安全の確保、地域住民の方への対応など、
大変な事もあるとは思いますが、
これらは、必要不可欠で省く事はできません

仕事を継続して受注し、
発注者やお客様の信頼を得ていくためです

やるべき事をきちんとやって、
頑張っている、努力している部分は、
元請として責任を持って、評価させていただき、
評価を形にして、ちゃんとお返しする

つまりは協力業者という別なくくりではなく、
同じ会社、運命共同体だと思っています


これからもよろしくお願いします!!






現場飲みニケーション 1

2012年07月11日 | 社内コミュニケーション

現場も忙しくなってきました。

そんな中、協力業者さんの役割もとても重要です。
元請として、お願いする事も多々あります。

現場を担当するうちの社員は、
比較的、年齢も若く、経験が浅い。

『やる気はもの凄くあります!!』
では、もちろん通用しません

元請も協力業者も関係なく、
仕事であり、飯を食って行かなければなりませんから・・・。


そんな中、
現場単位でのコミュニケーションを強化する事にしました
そして、
コミュニケーション = 飲みニケーション
ではありませんが、
酒を飲み、言いたい事を話し、
コミュニケーションを深く取る事にしました





日頃の感謝の気持ち を持って、
現場担当者が協力業者さんをもてなします








最後は、一本で締めました




現場をもっと良くするためにはどうすれば良いか・・・。
もっともっと、効率を上げるためには・・・。
協力する事、協力できる事はないか・・・。

不満や問題、リスクをどんどん洗い出して、
素直に挑戦して、解決していく

まだまだ、できるはず
やれるはず
成長できるはず
 です



O様宅 舗装工事 2

2012年07月10日 | THE 現場・現物・現実

さて、いよいよ舗設です

既設構造物等の養生も行って、







人力で舗設を行いました


さて、着手前 と 完成 を 比較してみると、









そして、なんと言っても、



用地境に提案させていただいた地先境界ブロックも好評でした


そして、さらに加えて、
ご自宅周辺の一般砂利道の凹凸(水溜り部分)
砂利を補充して、不陸整正を行いました


人の手でやれば、なかなかできないけど、
せっかく重機を持って行って施工するのであれば、
簡単に作業する事ができます

これが大事な差別化になるのかなぁ~

O様、ありがとうございました




O様宅 舗装工事 1

2012年07月10日 | 感 謝

O様からご自宅の舗装工事のご依頼がありました

現在は砂利の状態です。





砂利が悪いわけではないのですが、
やはり雨降りやメンテナンス等がな感じです

舗装工事 という事でお見積をさせていただいたのですが、







お隣さんとの境界が気になるので、
地先境界ブロックを提案させていただきました





という事で、地先境界ブロックの仕上りは、



こんな感じでした
う~ん、なかなかいいんじゃないかな



はいっと、初日はこんな感じです
あとは、舗設です



経営計画発表会

2012年07月07日 | まねぶ

 昨日は北上の超優良建設業
(株)小田島組さんの第28期経営計画発表会に
お招きいただき、参加してまいりました

社員教育が徹底されています
それでも、さらに社員教育を強化する
これでもか、これでもかと・・・。

経営計画発表会中も弊社の話題を出していただき、
公開処刑をされている感じでした(笑)


未来に向かって投資する

心に残りました。



また、沸々と心が燃えてております!!
本当にありがとうございます!!

もちろん、勝ち負けではありませんが、
近くに、こんなに頑張っている、努力されている会社が
現実にあるという事が有り難いです!!


速く ではなく、 早く
ひたすら、早く早く・・・。


怒り

2012年07月07日 | つぶやき・独り言

4日は30℃を越える暑い日
5日は空を怒り狂ったような雷雨

めまぐるしく天候が変わる

まるで、自然が怒っているかのようだった・・・。


自然に対して、ひとりの人間ができる事なんて皆無だろうけど、
でも、未来の事を考えて、行動しなければならない。


そして、
せめて自分の子供達の未来まで、
今の大人達が守っていかなければならない。

自然だけでなく、
家族だって、仕事だって・・・。



更新前 維持審査

2012年07月06日 | 社内の話題

今日はISO9001の更新前維持審査でした。

ISOを取得してから、8年が経過し、
右も左もわからず、スタート

右も左もわからないのに、
その当時、主流だったパッケージコンサルティングを受けず、
自分達で規格を理解し、勉強し、半年足らずで取得

それから、8年・・・。

あっという間でした。。。


でも、今になって、
自力で理解し、社内に合った内容に変えていった事が
良かったと実感しています。


品質管理責任者を若い工務部長の近藤くんに譲って、
四苦八苦しながら、頑張っています。

検査員の方にも話されました。

ISOのためにやっているのではない
すべては会社のため、自分達のため・・・。

この度も実になるアドバイスをたくさんいただき、
勉強になる検査員の方に出会う事ができました

ありがとうございます。






初号機 起動 ~ 使徒襲来 ~

2012年07月06日 | THE 現場・現物・現実

前記事の大船渡の道路改良現場ですが、

初号機 起動 ~せめて、現場環境らしく~

せめて、現場環境らしく・・・。

で記載した現物の状況です

写真ではその効果がちょっとわかりづらいのですが、




        
隣の普通のSL看板と見比べると、
その認識効果は一目瞭然です

設置した当日から、問い合わせが凄かったです
注文したい方は、ぜひご相談ください
?たかしん興業 0198-28-2670
担当 高橋 taka@takashin-iwate.com



そして、今までの経験と設備をプラスして、



『たかしん君の彼女』 も登場しました

遠方からでも交通規制に気が付く事ができます


社内安全パト in 子飼沢

2012年07月05日 | THE 現場・現物・現実

こちらは大船渡の道路改良現場です

復興道路でもあり、非常に交通量の多く、
道路幅も狭く、見通しも悪い現場です

その中で、
現場従事者と一般ドライバーとの接触事故
と言うレベルではなく、
まずは現場従事者の命を守る安全を考えています

運転手の人為的に運転ミスが発生しても、
現場従事者の命を守れるように・・・。


てな事で、社内安全パトロールです





知らず知らずのうちに、どんどん進化しています

いいぞ、いいぞ

責任は取るから、オリジナリティーをどんどん出していこう
やり過ぎたら、謝るから・・・。




施工計画書 in 2012.7.4

2012年07月05日 | THE 現場・現物・現実

また、新たな施工計画書が作製されました

こちらも下水道の現場代理人は初めてのT橋K志くん



会社の期待のです
(※大切な人生のパートナー、見てるかい??)


作製した施工計画書を社内で回覧しました



なんと、訂正箇所は110箇所

なかなかのです
でも、それは可愛がられてる証拠です

みんなの読解力と言うか、確認力も
K志に対する愛情と一緒で、深い深い
(※本人は、不快不快?)

はい、ちゃんと訂正して、提出です



がんばります



 


社内安全パト in 南部205号 ~改善~

2012年07月04日 | THE 現場・現物・現実

今度は改善写真です

~ 第3者の見やすい位置への掲示物板の移動 ~




~ ゴミ袋の識別化 ~




~ 現場に則した掲示物の作製 ~






~ 近隣住民からの要望に対する対応 ~




~ そして、腰痛持ちである現場責任者の体調管理 ~







       
アホな内容も数点ありますが、
これを毎月、自浄作用として、真剣に取り組んでいます

現状維持は、退化ですから・・・。


まっ、これらの活動を証拠として撮影するにしても、
やっぱり説明や補助的なマンガがないとわかりずらい・・・。


そこで、





現場単位でのコメント付き写真一覧は生まれました

私達は、
工事打合簿で提出できるものはプレゼンだと思っています

決められたモノをただ則って提出すれば良い
のではなく、
どこまで吟味するか
どこまで発注者の見やすい、理解しやすいものにするか、
腕の見せどころなのです


毎回、毎月、プレゼンできる
提案できる、アピールできるのですから・・・。