goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

夏季休暇に向けて・・・。

2012年07月24日 | THE 現場・現物・現実

今回の試みとして、
夏季休暇対策を考えてみました

カラフルな工事看板が多いので、
シンプルでわかりやすい
工事休工中
 を作れないかと・・・。

仕様書にもあるように、
工事件名標示板にはステッカーを貼れないので、




         
こういう感じでステッカーを作製してみました

右の2つは、白黒シンプルバージョン

左の2つは、
(有)東北保安産業さんのT社長の技術提案による
休み中 の強調バージョンです

重ね重ね、いつもありがとうございます

もうちょっと試行錯誤して、
今度の夏期休暇に間に合うように致します




新しい仲間 ~BH0.25~

2012年07月23日 | THE 現場・現物・現実

また、新しい仲間が入社(車)しました

その名は、バックホウ です
ヤンマーの最新型です





5月にモデルチェンジをしたらしく、
アームの油圧部分が黒くなっています

あとは、いつもの(有)東北保安産業 さんに
 を 入魂 していただければ、出動です

早く、ステッカー来ないかなぁ~





大量入荷

2012年07月23日 | THE 現場・現物・現実

いよいよ、また新規の現場が始まります

とともに、まだ、全部ではありませんが、
注文していた工事看板が届きました





(有)東北保安産業さんのご協力をいただき、
すべてオリジナルで作製しております

本当にいつもありがとうございます。


こうやって、並べると気持ちも引き締まります

そして、モノを大切にしよう 
改めて思います


現場飲みニケーション 3 ~続き~

2012年07月22日 | 感 謝

事前に、ノンアルコールの方を決めていました

もともと、飲めない方もいらっしゃるし、
やむを得ず、今回は我慢していただいた方もいます

飲酒運転は絶対にダメです!!
どんな理由も通りません!!


帰りは、飲酒運転が無いかを確認させていただきました











ありがとうございます

配車通りになっている事を確認できました


現場飲みニケーション 3

2012年07月21日 | 社内コミュニケーション

先週、開催した現場飲みニケーションの第3弾

この現場は先週の土曜日に開催しました
午前中は作業をして、現場での安全大会を行って、
場所を本社に移して、飲み二ケーション です









運転手も居るので、全員とはいかないまでも、
参加者の2/3はアルコールが入ります

現場で困っている事や改善していきたい事
あとは、
昔の話とか、協力業者さんの社内の話題にまで至ります


BBQの準備も率先してやってくれました



高源精麦さんのプラチナポークも準備して、





最高級のお肉をいただきました


        
余りのように見せかけて、食べているうちの社員も居ましたが・・・。


最後は余った材料をジャンケンで持ち帰りました





みんなで楽しく開催する事ができました





 


日々、勉強

2012年07月20日 | まねぶ

今日の勝負は完敗でした

勝負の機会はあったのに・・・。

これは、完全慢心です


勝ち と 負け しかない
辛勝はあっても、惜敗は意味がない。


痛感させていただきました

人の底力を・・・。
企業の意地を・・・。


もっともっと、勉強します

他者(他社)を批判し、
相手を下げて自分の地位を確保するのではなく、
自分に実力をつけます


会社(社員)と共に成長します




出る杭は打たれる?

2012年07月19日 | つぶやき・独り言

『出る杭は打たれる』

というがありますが、最近、自覚症状が出てきました
自分の中で、 『打たれてる感』 が・・・。


というのは嘘でして、
こんなのは ただの傲り です


なぜなら、
出なければ、打たれません!!
まだまだ、出てもいません!!


出る杭は打たれる ではなくで、
雑草魂 で行きたいと思います


根底を、根本を、
地べたを這うように、愚直に実践します




エチカの鏡 ~ヨコミネ式~ 2

2012年07月18日 | まねぶ
ヨコミネ式教育法の方針は、

子供達の将来に責任を持てる教育をしたい の一点

その中で、
子供をやる気にさせるのスイッチ

1 競争したがる
2 マネしたがる
3 ちょっとだけ難しい事をしたがる
4 認められたがる

この自然なスイッチをサポートしているだけ
簡単なようで難しいのだろうけど・・・。


そして、親の役割は、読んで字のごとく、
『木の上に立って見る』
『木から、降りて来るな』
 と言っている

管理や監視でなく、見守る事が大切だ と・・・。


今になって、表面化している『いじめ問題』
どんなに議論しても、手を打っても、根絶はない。

人間は比較する動物だから・・・。


だからこそ、
自分で判断する
自分で乗り越えて行く
これらを身につけていかなければならない


たかしん式教育法は、
社員の未来に責任を持てる教育をしたい

ともすれば、流れは同じなのだろう



エチカの鏡 ~ヨコミネ式~ 1

2012年07月17日 | まねぶ

ひさびさに映像を見て、またしてしまいました

http://channel.pandora.tv/php/api.share.ptv


すべての子供が天才である



  • できることはおもしろい

  • おもしろいから練習する

  • 練習すると上手になる

  • 上手になると大好きになる

  • そして次の段階に行きたくなる


その通りだと思うし、シンプル

この通りにいかないのは、親のエゴや親の期待が入るから
そして、他者と比較したり、勝ち負けだけになったり・・・。


社員教育も同じではないが、やはり根本は似ていると思う

『天才』 とまでは言い切れないが、
いろいろな能力可能性を秘めていて、
それをどこまで伸ばせるか、引き出せるかだと思う

それこそが、中小企業の醍醐味なのだろう


そして、卒園式の式辞でこうも話していた

保育園を卒園したら、
1、親の話を聞け
2、ウソをつくな
3、勉強しろ

子供達が理解できるようにシンプルに・・・。
子供達が理解できなきゃ、意味がない!!


同じく、社員が理解できなきゃ意味がない!!



各自の工夫 ~第4弾~

2012年07月16日 | 社員教育・訓練

今度は、
つい先日まで人間になりきれなかったナヨナヨKくんです

しかし、
そんなナヨナヨKに、代名詞ができました



会社や工場などの敷地内にある重機や機材、道具、看板等の
汚れを見つけて、整備する


これで、報奨金=1,000円 をGETです


そして、なんと、

 

会社の敷地内にある雨水の溜枡の中を清掃しました

この改善については、会長からも ×2 が付きましたので、
なんと、2,000円をGETです

この他にも改善が出てるので、
7月は現時点で4,000円をGET
やるぅ~


誰かがやるだろう、とか、俺は嫌だなぁ~

と思う部分を見つけて、率先して行動できる能力 を
ナヨナヨKは持っています

そして、これもまた立派な能力です

 あ り が と う


各自の工夫 ~第3弾~

2012年07月14日 | 社員教育・訓練

~第3弾~

今度は私と同期の30歳にて、統括部長のSくん

ふと、机を見ると、



全社員の現場の配置予定を考えておりました

しかも、これも決定ではありません
近々の配置予定に関しては、日々の終礼でみんなで確認するので、
あくまでも自分の頭の中での配置&効率化 なのでしょう

でも、こうやって、
『全体を想定する』
という事は、みんながみんなできる事ではありません

考える事で、また議論もできる
さらなる意見のぶつかり合い、効率化が生まれる


あ り が と う




各自の工夫 ~第2弾~

2012年07月13日 | 社員教育・訓練

続いて、第2弾


今度は
『努力する』 とか 『負けず嫌い』
という能力を持っている工務部長のKくんが居ます

まぁ、あとは人のコミュニケーションが苦手のという能力も・・・・。


席を離れたPCの前に置いてありました





現場の書類でエクセルのグラフが必要になり、
テキストを購入してきたようです

しかも、実費で・・・
会社にも費用の申請がありません


自己負担が良いとか、悪いとか、そういう話ではなく、
自分が進んで勉強(努力)して、技術的な先駆者になる

パソコンが苦手な人は、次から流用すれば良いように・・・


それと、
そんなのもできないの?

と言われたくない負けず嫌いか・・・。

これらが微妙に両立して、
本人が、率先して勉強して取り入れてくれるおかげで、
次の社員はその表やグラフを活用できる


あ り が と う
(※費用はちゃんと負担するからね・・・。)