goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

会社菜園 1

2010年05月21日 | 社内の話題

会社の周りにちょっとだけ畑を作って、
そこに果物を植えています。



       
これは昨年、植えたブルーベリーラズベリー

今年は実ができるかなぁ~



        
これは左がサクランボ、右がネクタリン
サクランボは去年も何個か、食べる事ができました

今年はなんと・・・。




 もう、こうやって、ができています

今年は数十個、採取できそうです。
すんごく、楽しみぃ~

って、思ってた矢先、 『カップ野菜』 というのをテレビで見ました。
そこで、、、


増える

2010年05月21日 | まねぶ

昨日はお世話になった方に、
会社が変化している事を気付かせてもらった話をした。

会社が変化した。 の中に社員が増えた。 という事実がある。

社員を増やす事は経営者であれば、誰にでもできる。
でも、やらない。
それはもちろん、経営していけない、採算が合わないからである。
(※そんなのは誰でもわかっとるわい!!)

例えば、社員が変わらなくても、社員の環境は変わる。

社員自身も歳をとり、
結婚したり、子供が産まれたり、あるいは、
親の面倒を見たり、予想していない出費があったり・・・。
本人だって、より良い生活水準を求め、金は掛かる。

だから、毎年おんなじ給料では生活が向上していかない。


会社の目的のひとつに、 『利益』 があります。
目的というか、利益が出なければ、会社は成り立たない。

つまり、会社の存続(利益)と社員の給料は真逆。
だから、経営者と社員は同じ立場になる事はない。

この事に目を背けず、真正面から社員と向き合い、
社員の幸せを実現できる会社に成りたい。

苦しい事も厳しい事も理不尽な事でも
自分も社員も幸せになるための努力を惜しんでは成らない。
誤魔化してはならない。


お世話になりました。

2010年05月20日 | まねぶ

先日、7,8年前までお世話になっていた方が
ふらっと会社に訪問されました。

開口一言目に、

ずいぶん、会社、変わったねぇ~
敷地も砂利だったのに、
社員さんの車も増えたし、事務所も増築したねぇ~

と言われました。

自分の中ではそんな意識していませんでしたが、
言われると確かにそうだなぁ~ という実感が沸いてきます。


少しずつ、少しずつではあるけれど、
必要な機資材を補充したり、新業種に必要な道具を購入したり・・・。

社員を増やせば、当然スペースや機械、道具も増える。

7,8年前なんて、10人くらいだったし、土木の年間売上は3,000万くらい。
もちろん、土木のクラスは今は無き、D級。
そう思うと、たしかに増えたと感じます。


そして、 『責任』 が増えたと改めて実感できます。


早朝ランニング

2010年05月18日 | つぶやき・独り言

今日は早めに寝たのだが、
パッと目が覚めてしまい、2時半に起きてしまった。
それから、寝る事もできず、
溜まっていたビデオを見る事にした。

それでも眠気は来ず、
『 えぇ~い、もう今日はこのまま起きてしまえ!! 』 と、
早朝4時半から、ランニングをする事にした。

酒を飲み、調子に乗りすぎて、朝になるのと違って、
優しい朝日、澄んだ空気、小鳥のさえずりを
本当に感じる事ができた。

40分くらい、じっくり走ったけど、ある事に気づいた。

昼や夜だと見知らぬ人とすれ違っても、
挨拶を交わさないのに、
この時間の人達とはみんな挨拶を交わした。
そういう気持ちになれる時間なんだと思う。

もちろん、この行動に伴って、子供達も早起きをした。

仕事で忙しい、遅い と言って会えない日が
自分の都合を子供に押し付けてはいけないと感じた。

早起きは三文の徳 と言うけれど、
本当にいろいろな事に気付かせてもらった。


捨てる?

2010年05月17日 | 社内の話題

『環境整備』を週に1回実施しています。
※これは?小田島組さんから、頂きました。ありがとうございます。

先週は環境整備の終了後に『捨てるDay』も併用してみました。
※これは岩手ロジックスさんから、頂きました。ありがとうございます。

1人 3個以上!!

という課題の元で、自分の身の周りを検索。

すると、出てくる、出てくる。
予想以上に出てきました。



もちろん、3個以上出展(?)
した社員も居ました。

もちろん、狙いは整理する事。
そして、整理する に必要なのは要らないものは捨てるという事です。

でも、人間なかなかできません。
もったいないですから。

案の定、捨てると決めたモノの中から、



           
このように、社長から、返却命令が出たモノもあります。

これらについては必要な場所で使用させていただきます


そして、環境整備、整理する、捨てる、 これらはもちろん実行しました。

でも、これらを実行した事で、
昔の懐かしい話とか、思いで話をする社員も居たし、あるいは、
自分には不要だけど、後輩に譲るという社員も居ました。

環境整備を通して、
資材も道具も適材適所に配置する事が重要だと思いました。


湯G保育園 4

2010年05月15日 | 感 謝

今回の大船渡高校、湯本保育園、湯口保育園を通して、
たくさんの事を学びました。

時間と費用がもちろん掛かったけど、
その何十倍もの効果があったと思います。

効果とは、個々の『仕事への誇り』です。

感謝され、尊敬され、相手に喜ばれる。
仕事をしていて、最高の瞬間です。


さらに今回も成長がありました。

1日目は湯本保育園。
2日目が湯口保育園。

2日目は作業に行った社員に任せました。

『頼むぞ、任せるぞ!!』 と言って現場を去りました。

そして、作業が終わって電話が掛かってきて、

無事、事故もなく終了しました。
園児達も喜んでくれました。本当によかったです。
 と、
自信に満ち溢れた頼もしい声で電話を掛けてきました。

ブログに載せている写真も現場で作業した社員が撮影したものです。

会社として、建設業従事者として活動はしているけれど、
出会うのも、作業するのも、触れ合うのも、感動するのも、
ひとりひとりの人間なんだなぁ~!! 
って再確認できた時でした。


湯G保育園 3

2010年05月14日 | 地域貢献・ボランティア活動

さぁ、これからが本当の見せ場です

ちゃんと子供達の安全も確保して、順番にバックホウに乗せて行きます。











バックホウに乗ったあとはこの表情



         
あぁ~、怖かったぁ!! っていう感じかなぁ

今回は年長組のみんなは試乗できました。
でも、時間の都合もあり、



          
この年中、年少組のみんなは乗る事ができませんでした

また、来るからねぇ~


最後はみんなにお礼の ありがとう をもらいました



そして、みんなとハイタッチをして、お別れです

 

また来てねぇ~!! って言われて、
うちの社員もまた大きな勇気をもらいました

本当にありがとう


湯G保育園 2

2010年05月13日 | THE 現場・現物・現実

その他に園長先生にお願いされていた、
昔の砂場のコンクリートブロックの撤去も行いました。

砂場としては使用していないし、
コンクリートブロックの角が危険で転んでぶつける可能性があるとの事
※もちろん、これは費用には含まれていない工事です。



機械でコンクリートブロックの取壊しを行います。



部分的に人力での作業が必要なところもありましたが・・・。





最後は人で均して完了です。





          
はい、このように危険なコンクリートブロックは無くなりました

と、気が付くと





園児達に囲まれていました

さぁ、今日はどうなるのでしょうか


湯G保育園 1

2010年05月13日 | THE 現場・現物・現実

続いて、翌日は湯G保育園に行きました。

依頼された仕事内容は、
1.砂場の砂が少なくなったから、砂を搬入する。
2.園庭に水溜りができるから、砂を補充する。 

これだけの内容でした。
工事費用は、3万円です。 

砂場にはこうやって運搬して、



こうなりました。

 

 


グラウンドには山砂を補充します。
水溜まりのできる箇所、低くなってしまった位置を確認して。

 

 

という事で依頼された仕事内容は完了しました。

続きまして、、、


Y本保育園 2

2010年05月12日 | 地域貢献・ボランティア活動

と言う事で、、、はい、外に出て来てくれました



園長先生に、
実は、 『子供達に工事の様子を見せたい。』 とお願いしておきました。
すると、園長先生も快く、了解していただきました。

そこでまずは現場の様子を見せます





どんどん、子供達の関心が上昇していくのがわかります

その頃合を見計らって、実際に触れさせてみます。





この不思議そうな、驚いている表情がたまりません!!!!

『 すごぉ~い、たっけぇ~ 』 という声が響きます。

そして、もちろん、隣にあるバックホウにも関心が出てきます。



こちらで危なくないように乗り降りの補助を行って、



一緒に操作してみます



園児、全員が試乗する事ができました

そして、最後に、



          
こういう笑顔を見られて、ホントによかった

園児もだけど、社員が本当に喜んでいる。

園長先生に最後に言われました。
『 たかしん興業さんの社員さんはみんな子供好きなんですね。 』 って。

なんか、すんごくうれしい言葉でした。
園長先生の目に、そういう風に映ったんだなぁ~ って思いました。

子供の好き嫌いはあるかもしれないけど、
子供達があんなに驚いたり、不思議がったり、すげぇ~って言ってくれたり、
そんな表情を見て喜ばない社員は居ないと思います。

今日もまたひとつ勉強になりました。


Y本保育園 1

2010年05月11日 | THE 現場・現物・現実

今日は花巻にあるY本保育園さんで
古い砂場を撤去し、別な場所に新設する工事をして来ました。



この元の砂場が古くなり、ネコの糞尿で使えない状態にあるとの事でした。

そこで、今は小さな花壇として使っている部分を
新しい砂場にしちゃうという工事です。

 


  

このようにキレイな砂場ができました。

と言うより、これはお金もらってやってますから、
当然といえば、当然ですね。。。

とこれでは終わりません。
せっかく仕事を頂いた以上、
『たかしん興業に頼んでよかった。』と言ってもらいたい!!
という気持ちがうずくんですよね。。。


新年度

2010年05月10日 | 社内の話題

我が社では4月決算にしています。
したがって、5月からは社内的に『新年度』になります。

前年度もいろいろ問題も発生し、辛い時もありましたが、
良い年でした。

新たな出会いや別れもありましたが、
関わっていただいた方々の協力や励ましがあり、
社員もひとりひとりも一生懸命努力した結果だと思っています。

本当に感謝しています。


新年度もきっと問題が多数発生すると思います。

でも、ピンチこそがチャンスである!!

これを肝に銘じ、発生するであろう問題
挑んでいきたいと思います。

会社としても、社員ひとりひとりの視点で見ても
きっと問題は発生します。

でも、それを乗り越えてこそ、
成長があるのだと思います。


痛いのは誰だって嫌だけど、
逃げていたらいつまでも痛みのわからない人間になってしまう。

痛さを知ったうえで、
『あぁ~、あの痛みは大した事なかったよ。』 
言える人間になりたい。


地域貢献 ~大船渡地区6~

2010年05月08日 | 地域貢献・ボランティア活動

実は同じ日、同じ時に
大船渡地区では前日から大雨警報が発令し、



        
こんな状況になっていました。

これは現場に行くまでの道路だったのですが、
この地区の方々が困り果てていました。



しかも、大船渡高校のボランティア活動も変更できません。

そこで、急遽、人員や機械の配置換えを行い、
全力でこの地区の復旧を行う事にしました。

同地区の方々と協力し、まずは道路の復旧

続いて、側溝から溢れ出した水で
側溝の蓋がみんな外れてしまったので、その復旧。

 



協力して復旧を行なった結果、
夕方までにはなんとか完了しました。

ここでも同地区の方々に本当に感謝されました。

おばちゃん達もおにぎりの差入れを持って来てくださり、
地区の方々と一緒に食べたそうです。

建設業だから とか、災害復旧とか、
そんな難しく考えるんじゃなくて、
人と人が出会って、困っている人達が居たら、
できる事は全力で協力する。

その結果がこの地区の方々との信頼関係を作ったのだと思います。


加えて、当社の社員を褒めるわけではないのですが、
何かがあるかもしれないという危機意識を持って、
朝6時半と早めに出発し、
現地を確認のうえ、待機の情報をくれた。
その結果、この状況に対応できたのだと思う。

こういう危機意識を各自が持ち、
各自のベストの判断を集約させ、会社として向上としていきたい。


地域貢献 ~大船渡高校5~

2010年05月07日 | 地域貢献・ボランティア活動

今回のこの活動を
日刊岩手建設工業新聞さんで取り上げていただきました。



当日は、担当のO目さんが取材に来てくれました。

この方はただ取材に来るのでなく、
その活動の主旨や言おうとしている事を汲み取ってくれます。

限られた記事スペースの中で要約していただき、
読者にまっすぐ伝わるように書いてくれます。

本当にありがとうございます。


今回、活動して本当に思いました。

自分達は地域貢献をしている。
それは『地域貢献活動をされた方は喜ぶ』に決まっています。

でも、実は『活動した方がもっと喜んでいる』 んです。

現に今回も、
喜んでくれている生徒達を見ている社員、
すごいなぁ~!! って尊敬されている社員、
ありがとうございます。 と感謝されている社員、

その社員自身が自分の仕事に誇りが持てるのです。

建設業で仕事をしていてよかったぁ~、
たかしん興業で働いてよかったぁ~、 と思える社員を増やしたい。


今回も野芝の材料費用や社員、重機の費用、
それはもちろん掛かっています。

でも、その何倍も何十倍ものエネルギーを得たと思います。

給料をもらって、給料の分だけ働く社員と、
自分の意思で働こうとしてくれる社員、
その結果を報酬として、みんなで分け合っていく。

社員ひとりひとりの誇りこそが
これからの建設業を勝ち残っていく原動力だと確信しています。


地域貢献 ~大船渡高校4~

2010年05月06日 | 地域貢献・ボランティア活動


ついに生徒達と合同での作業開始です。

こちらも生徒達の熱気に負けないように真摯に指導していきます。
始めての作業に若干戸惑いはあるようでしたが、
子供達の飲み込みはやっぱり早い!!

自分達でアイデアを出し合いながら、進めていきます。




側溝の泥あげは蓋を全部外さなくてはなりません。
なかなかの重労働です。



そうしてから、泥をあげていきます。
水が流れないくらい、泥が堆積していました。



作業も順調に進んでおります。
途中から、また雨(※前日は大雨警報発令)が降り出してきましたが、
作業はもう少し、頑張りましょう。



そして、作業も無事終了です
室内練習場に入って、終わりの会を行いました。

うちの工事安全部長の小田島が一言、話をしました。



続いて、主将である新沼君が感謝の言葉を話してくれました。



工事現場や重機は見た事があるけれど、
こうやって体験する事はありませんでした。
実際、一緒に作業してみて、大変さが少しわかったような気がします。
これからはもっとグランドを大切に使いたいと思います。

と話してくれました。