今日で6月も終わりです。
あっという間だなぁ~ってつくづく感じます。
今日は6月度のワクワクの日です!!
なんと、トータル金額 65,000円 になっちゃいました
うれしい事なのですが、なかなか痛いですねぇ
でもでも、それっくらい改善や挨拶も変わって来ています
『ちょぴっと改善』なんて、5月までで64箇所だったのに、
6月だけで163箇所も改善しちゃいました
たしかに会社や工場、現場のあちらこちらで改善の結果が見られます。
これからは改善した内容のさらなる改善も始まるかもしれませんね。
まずは行動してみて、やってみてから、また修正していきましょう!!
『元気挨拶』も最初はまずは元気良くでした
もちろん、元気が良い方が ○ に決まっています。
ただ、それだけではなく、個人差があり、
それぞれの挨拶というものがある事も尊重するようになりました。
人に伝わる挨拶を心掛けましょう。
先日、『劇団 ZYC』の稽古に家族でお邪魔しました。
来週の静岡公演を控え、ぎりぎりの中で稽古をしています。
ぎりぎりと言うのは、ほぼみんなが仕事を持ちながら、
その他の時間をフルに使い、稽古を行って、
最高の公演に仕上げていくのです。
今回も静岡の地元の人達が大勢参加し、
一緒に公演を創り上げていきます。
そんなギリギリの中での稽古なんです。
私達はシュークリームの差入れを持参しました。
そのシュークリームを出すや否や、稽古を止め、全員を集め、
『 みんなで頂こう!! 』
お土産を持って行ったけど、なんかすまない気持ちでした。
時間の無い、ギリギリの中で稽古をしているのに・・・。
でも、言われた事は、
せっかく思いを込めて、お土産を持って来てくれたのに、
その場でみんなで食べなかったら、もったいないじゃないか。
その瞬間に食べるのが、1番おいしいじゃないか。
それが当たり前じゃないのか? ありがとう。って。
なんか、胸の中がす~っとなる瞬間でした。
これだから、『旬』を逃がさないんだ。
人の思いを120%受け止めて、120%で返す。
この繰返し、積重ね。
昨日の朝。
眠たい息子を起こしたため、ぐずっていました。
たぶん、その声がお隣さんに聞こえ、
お隣さんは採れたてのきゅうりを3本持って来てくれました。
その時、稽古の事を思い出したんです。
お隣さんは採れたてのきゅうりをこの状況も把握して持って来てくれたんだ。
よし、今、みんなで食べようって。
それがこの写真です。
眠たいのは変わりませんが、やっぱり伝わるものがありました。
これから、この『旬』を逃さないために、
本来、当たり前の事を当たり前に繰り返していきたいと思います。
会社でも形式ではなく、
こころの通ったそれぞれの挨拶をする。
人と目を見て話す。
ありがとうと心を込めて、伝える。 などなど
普段の生活の中でもたっくさんあります。
これをひとつひとつ、積重ねていきたいと思います。
先日、大学時代の友人が花巻に来てくれました。
結婚して、嫁さんも一緒に連れて・・・。
普段、花巻に居ても気付かない事、通り過ぎてしまう事に
関心や興味を持って、感動までしてくれました。
この風景を見て、オブジェと言ってくれました。
モノ自体はわからなくても、そう思わせる環境がある。
そこにあるのが当たり前、機械・手段ばかりを使いまくり、
今の環境にどっぷり浸かり、在るモノの良さに気付かない。
それに加え、さらにさらに『欲しい』と思ってしまう。
これだから、人と人とのコミュニケーションが足りないんだと・・・。
今ある環境、人、物、情報を120%理解したいと思います。
組織の中でシステムやルール、マニュアルは必要です。
でも、それだけでは人は動かない。
人には心や感情がある。
経営者がシステムやマニュアルに依存してしまうのは、
自分自身が魅力的になり、成長し、
社員が会社のために動こう、働こうという思いになる事から
逃げ出した、あるいは放棄した事である。
会社のルールやマニュアルで縛り、社員を動かす。
動いていも、どんなに動いたところで、
そのマニュアル・ルールの範囲内まで。
自分が魅力的になる事、成長する事を放棄した経営者の範囲内まで。
『動かなければならない』という『ルール』の前に
『動こう』、『動きたい』というもっと単純な思いを大切にしたい。
最近、暑い日が続いています。
しかも、梅雨ってのもあり、相当蒸し暑い。
不快指数で言ったら、マックスです
そんな時、天の声(社長)が・・・
『カキ氷を作ってあげなさい!!』
いやぁ~、うまかったねぇ
以前、花巻祭りに出店した本格的なカキ氷製氷機で作りました
カキ氷製作担当の2人です
本人達は食べ過ぎて、ちょっと寒くなってます
そして、翌日、またカキ氷をやりました
すると、近隣住民の方達も騒ぎを聞きつけ、集まって来てくれました。
これもある意味、地域貢献
New工事件名看板、エコキャップに続き、
安全チョッキ もお願いしました。
工事現場では必ずと言って必要になってくる安全チョッキ
ここに目を付けなければ、もったいない!!
普段、着用する安全チョッキに『建設業のイメージアップ』を加えよう。
と言う事で、今回の計画が実行に移されました。
さぁ、みんなでこの安全チョッキを着用して、
元気良く現場を進めていこう~
エイエイ オォ~
工事件名看板(メイン看板)に続き、
ペットボトルのエコキャップのリサイクルも始めます。
そして、その品物をまたまた新潟にあるユニークな会社さんにお願いしました。
本社用と現場用の2つを購入
連絡してから、1週間も経ってないのに、
迅速な対応、本当にありがとうございます。
会社前の自動販売機の横に設置いたしました。
アップ にするとこんな感じです!!
さらに収集容器の隣には案内旗も設置しました。
近隣住民の方も協力してくれればいいなぁ
今回の現場で使用してみまぁ~っす!!
この新デザインにも新たな出会いがありました。
知る人は知っている 新潟のユニークな会社 です!!
この他にも安全チョッキの新デザイン、
今話題のEL安全ベストをお試し価格で購入しました。
村上社長、太田さん、ありがとうございました。
最近、息子の成長がもの凄い。
いろいろな言葉を発したり、行動が変わったり、
予想もしていない事が返ってきたり・・・。
でも、実はこの成長に気付いていなかっただけなのかもしれない。
見ていなかっただけなのかもしれない。
1週間ほど前、大きな出来事があり、気付かされました。
愛情とは、『覚悟・責任・忍耐』
このどれも欠けてはならない。
自分にはすべてが足りなかったと思います。
家族でも話し合いました。
そして、行動を起こしてみました。
それから、1週間。
だから、息子の成長がもの凄く感じてしまったんだと・・・。
気付かされてよかったです。
このまま、見ないまま、気付かないまま、
どうしようもない領域に行く前に戒める事ができて・・・。
そして、考える事は・・・。
社員も一緒なんだという事です。
社員を成長させたいのであれば、愛情なんだと・・・。
『覚悟・責任・忍耐』
この3つを肝に銘じ、一緒に成長しなければならない。
先日、今度から施工する農集排の現場に関する
地域住民への現場説明会が行われました。
現場担当者をはじめ、数人で資料を作成。
まずは準備OK!!
しか~っし!! 資料を確認していて、沸いてくる 違和感。
それは、
この資料を誰に見せるのか っていう事。
簡単に言えば、
誰のために、何のために、
資料を作っているのか って事。
地域住民の一般の方に配布し、説明する資料。
そこに専門用語や煩雑な説明は要りません。
増して、高齢者の方も多数、居られます。
となれば、読みやすい大きさ、わかりやすい説明が必要です。
そこをもう1度、確認して、作り直しました。
ちょっと、時間や印刷代などロスもあったかもしれないけど、
大切な部分を確認できた1場面でした。
ひさびさに『本日の愛妻弁当シリーズ』です
最近は弁当を作る素振り、持たせる事を
息子も真似をするようになりました!!
毎朝、早く起き、当たり前のようにお弁当を作ってくれる。
本当にありがたいです!!
疲れていても最高にエネルギーが復活する瞬間です。
今、メインで作業しているのは、
岩手・宮城内陸地震の災害復旧現場です。
家族を連れて行くにはあまりに危険なので、
今の現場は写真だけにします!!
橋の下のほぼ直のような崩壊した斜面に
ぶら下がって、作業をしています。
アップにするとこんな感じです。
こんな斜面に親綱1本でぶら下がり、作業するのです。
誰にでもできるような作業ではありません!!
次から行こうと思っている現場はさらに恐ろしくて、
今の作業はこんな感じだそうです。。。
大きな高所作業車のステージにさらにバックホウが乗ってます。
なかなか、現物を見ないと口では説明できない状況です。
安全や事故に気をつけよう!
なんて言うレベルではありません。
怪我や重傷で済むような現場ではないのです。
自分の全神経、体力をすり減らし、
『仕事』をしているのです。
さて、そろそろ発注された仕事も段取もついてきて、
現場への乗込み、作業が増えてきます。
我が社の専門は法面工事です!!
と言ってもなかなかピンとこないかもしれません。
と言うか、ピンとこないのです。。。
それは社員の家族でも一緒!!
なので、社員の家族を連れて、現場ツアーを開催したいと思います。
まだまだ、構想の段階だし、
社員の意見や要望も聞いて、検討したいと思います。
もし、実現できたら・・・。
昼間のパパはちょっと違う
と言う所を見せたいと思います。
妻はあまりのかっこ良さに惚れ直すかもしれません。
子供達はあまりの仕事の難易度、量の凄さに
帰って来てから、肩を揉むかもしれません。
そんな状況を感じて、父は自分の仕事を改めて、
誇りに思ってもらいたいのです。
今日は第2土曜日と言う事で、現場は休み!!
なので、ゆっくり なのですが・・・。
今月末と来月始めに重要な試験があります。
しかも、その間はなんと1週間
『なんと言う事でしょう~』
まぁ~、毎年、こういうスケジュールになるのですが、かなりの強行です。。。
しかも、会社にとっても必要不可欠な資格!!
建設業の方はもうわかっていると思いますが、
6月28日 1級舗装施工管理技術者 と
7月 5日 1級土木施工管理技士 です。
と言う事で我が社でもそれぞれ2名ずつ受験します
今日も会社に来て、勉強しております。
もうひとりも保育園の親子レクが終わり次第、合流するとの事。
普通の仕事もある中、
試験取得のための勉強も行うという大変な時だけど、
1度取得してしまえば、無くなるものではない。
そして、なんと言っても『自分のため』
がんばろう!!
としか、言えないなぁ
今日は1日中、雨でした。
そのため、全現場、作業は中止です。
安全、体調管理など、長い目で見れば、
効率が良いのかもしれません。。。
そこで先日、ボランティア活動を行った機能を確認に行って来ました。
2日、3日晴天が続いてもこんな状況だったのに、
大雨の今日でも
砂利駐車場には水溜りができなくなりました。
舗装に帯水している雨水も徐々に排水できそうです。
排水処理に設置した暗渠排水もきちんと機能していました。
ひと安心です。