goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

情報を伝える

2009年06月10日 | 社内の話題

今日も現場は無事に終わり、終礼・打合も完了しました。

そのあと、簡単な情報をみんなに伝えます。



うちは『RICOH Gシリーズ』 のデジカメを
使用しているのですが、
社員がPCに取り込む際に日付のフォルダを作成し、
そのフォルダに取り込んでいました。

必ず、そうしているので、なぜだろう?と聞いてみたら、

『1度、取り込んでしまうと、CARD No.が
また0から割り付けられてしまい、
誤って上書きにしてしまう時があるから。』
という答えでした。


みなさんはご存知だと思いますけど、
『CARD連続No.』機能ってのがありますよね?
これを『ON』にすれば良いだけでした。

これを当社では確認していないため、
煩雑な作業が増え、しかも消去してしまうというリスクを
背負っていました。。。

そこをみんなで再確認して、設定し直しました。


ひとつひとつ、確実に情報を伝え、
修正していかなければなりませんね。。。


ゆぐち小学校の地区探検

2009年06月09日 | 地域貢献・ボランティア活動

ゆぐち小学校の2年生が生活学習の一環で
『地区探検』を行うという事で我が社を見学に来ました。

子供や担任の先生、保護者の方を入れて、20数名

子供達がどんな事に興味を持つのか、
少し不安なところもありましたが、まずはみんなにご挨拶。




『仕事は何をしているんですか?』

早速の質問に、、、
道路を作ったり、川を作ったり、舗装したり・・・。
でも、思うような言葉が出てきません。
ちゃんと、理解してくれたかなぁ?



・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

次に工場の中に入って、機械や資材を見学しました。

20kg入りの肥料を持ってみて、重さを実感。
さらにその束を室内クレーンを使って、持ち上げて見せました。






・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

次は外に出て、トラッククレーンを見せました。
さて、どこまで上がるでしょうか?





さすがにこれは予想以上だったようで、大喜びでした

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


そして、最後はまとめの時間。
と思いきや、やっぱり目の前にあるものは気になります。

『これは何に使うんですか?』
『これは何て言う機械ですか?』

そんな素朴な質問にこっちがタジタジでした


今回の見学を通して、再認識したのは、
やはり建設業という仕事に誇りを持つ事。

仕事である以上、お金を稼ぐ事は大前提です。
だけど、そればかりになってはいけない。


正直、今のところ、答えは出ていません。。。
自分が何をできるのか、何をすべきなのか、
自問自答していきたいと思います。


ちょぴっと改善 その後2

2009年06月08日 | 社員教育・訓練


『ちょぴっと改善』を始めてから、
約1ヶ月半が経ちました。

5月末までの改善内容はこの前ちょっとだけ書きましたが、
それから1週間しか経っていないのに、
次から次へと出してくれるんです。

まずは工場編
これは前回、会社見学および合同勉強会をさせてもらった
(株)小田島組さんから学ば(盗)せていただきました。

使用する機械等の配置を誰が見てもわかるように
表示することで、正確に管理できます。






そして、特に自分好みだったのが、コレ↓です。



配置するのに使ったテープが剥がれないように、
テープの端を養生していたのです。
こういう『気遣い』、『丁寧さ』、大好きです。


その他に、工場の中に在庫している材料が
ひと目でわかるようにと在庫表を作成しました。



これは在庫を確認するためだけではなく、
作業員が現場に出て居ない時に、
事務員でも対応できるように!! という意味がありました。


実はこの改善にはもうひとつ裏話があるのです。
土曜日に急遽、雨で現場を休みにしました。
そこで社員は自分のやりたい事、やるべき事を
実行したり、協力して作業する事になりました。

今年はなかなか、工場に残って作業する事ができず、
(※良い事なのですが・・・。)
今まで考えていた事を一気に行動に移したんだと思います。
常日頃、気付こうとか考えようとしている結果だと思います。
雨で現場は中止にしたけれど、
それ以上に価値のある事を得たような気がします。



続いて、次は事務所編です。
今までは作業服や防寒着などで煩雑だった棚も整理して、
さらにちょっと一工夫しています。





こうやってサイズや種類も明記する事で、
すんごくわかりやすくなったし、まず見た目が良い。
これからも整理して使おうという意識に繋がります。


まだまだ、改善するところは無限にある。
焦らず、着実に実行していきたいと思います。


強制 PC指導

2009年06月04日 | 社員教育・訓練



この写真は社員に専務がPCの操作方法を教えている状況です。
と言っても起動の状態ですけどね。。。


実は購入したPCの名前を 『深谷』にしたんです。
そう、この写真に写っている人に・・・。
しかも、PCの操作はほぼした事がありません。


 自分の名前のPCなんだから、 
 必ず、1日1回はPCを開く事。 
 そして、このブログを見て、毎日、コメントを入れる。 
 という課題を与えました。。。 


さぁ、やれるでしょうか?


そして、その課題を話した後の状況です。
うな垂れています。。。


保健センター in 花巻 (追記)

2009年06月03日 | 地域貢献・ボランティア活動

昨日、実施したボランティア活動について、
多数の方からお褒めの言葉をいただきました。

 ありがとうございます!! 

今後の仕事・活動に向けて、更なる原動力に変えたいと思います。


昨日の写真だけでは、着手前と完成写真が無かったので、
追記いたします。


 着手前 1 

このように雨水が帯水し、舗装版はボロボロでした。




 完成 1 

出入口の舗装の幅もちょっと広げ、
さらに雨水が側溝に流れ込むように暗渠も設置しました。




 着手前 2 

舗装に沿って、両側が陥没し、常に水が溜まっている状態でした。




 完成 2 

舗装の両側を砕石で補充し、
加えて、駐車場全体の勾配調整および不陸整正を行いました。





新聞にも掲載していただき、ありがとうございます。







ボランティア活動を通じて

このような活動が建設業全体に広がって欲しいと願っています。

個々の会社状況もありますが、
1社で難しければ、2社3社合同ですればいい。
得意分野の違う業者が手を取り合って、
1つのボランティアを造り上げればいい。

そして、発注者、請負者、地域住民、そんな枠は取っ払って、
『良いもの良い』 という事を
本気で協力し合えれば、もっともっといろいろな事が
実現 できると思います。


保健センター in 花巻

2009年06月02日 | 地域貢献・ボランティア活動

6月2日(火)
花巻の保健センターにて、ボランティア活動を実施しました!!


活動内容としては、
1. 砂利の駐車場(3,000m2)の修繕
2. 駐車場出入口の舗装打換え
3. 帯水箇所に対して、暗渠排水管の施工



一緒に活動を行ってくれた業者さんは、
・東和町の(株)大久保建設さん (2年連続)
・矢沢の (有)藤成興産さん (砕石の提供) です。



まずはボロボロになっていた既設舗装版を剥ぎ取ります。
職員のみなさんが何度も何度も補修した形跡が残っていました。
もちろん、剥ぎ取った舗装版は運搬・処理します。




次に路盤を入れ替えるため、掘削を行いました。
加えて、暗渠排水管を布設するため、床掘を行います。
バックホウ2台で同時作業です。





側溝に穴を開けて、暗渠排水管を設置します。
雨の日にその効果が発揮されると思います。




ちなみにこれが設置した有孔管(φ100)の暗渠排水管です。
そして、さらに、ちなみに写真の方が一緒にボランティアを実施した
(株)大久保建設の社長さん です。

改めて、一緒に活動していただき、ありがとうございます。




そして、穴ぼこだった駐車場に砕石を敷均し、不陸整正します。
簡単に言うと、ボコボコだった駐車場を平らにします。




最後に出入口の舗装です。
今日は気温も上昇し、かなり暑かったぁ。。。



最後はみんなで記念撮影です。
朝より、数段、色黒・汗だくの良い男になりました。





そして、そして、さらに、
ぬる~くなってしまったお茶でおつかれさまの
かんぱ~い  でっす。

みなさん、本当におつかれさまでした!!


問題発生!!

2009年06月01日 | 社員教育・訓練

問題 が発生しました。
問題というか、指摘を受けました。 私が・・・


土曜日は集まりがあったため、帰り支度を急いでいました。
( ※言い訳です )


15分ぐらいすると、社員からメールがきました。

『おつかれさまです!!』 と・・・。

そして、下の写真が添付されていました。。。



あ~、言いだしっぺの自分が定位置に椅子を戻していませんでした。。。


 でも、変だけど、なんかうれしい感じがします。 
 この写真もユーモアが感じられます。 
 『おまえ、写真に写れよぉ~』って言われたんでしょう。 


こうやって、社内改善を進めていきましょう!!
ホントはわざとやったんですよ・・・。


はい、これも言い訳です。。。


ちょぴっと改善

2009年06月01日 | 社員教育・訓練

なんと、5月分のちょぴっと改善だけで、
 64箇所(点) もありました

すばらしいぃ~


ホントに些細な事から、システム系の提案まで、
個人の能力、気付く幅・深さ、担当している分野などで、
多種多様かつ活発な意見が出されました



少しだけ発表します!!!!

○終礼時に使用する配置表の乗込み予定現場には、
 工事概要、工事数量、乗込み予定を記入しておく事で
 各自が事前に予想する事ができる。


○車両点検の点検項目と順序を統一した。
 ※消防署のパクリ

○マグネット式ポケットを利用して、現場で使用する書類を
 事務所の壁を利用する事でわかり易くした。
 ※イワテロジックスさんからのパクリ

○事務所、事務所トイレ、PCルーム、外トイレの掃除当番表の作成


 そんな中、こんな改善がありました。
 
工場の中にスコップとフォークを吊り下げて管理していたが、
通路側にフォークが吊り下がっており、
ぶつかったりして、足に突き刺さるかもしれなかった。
なので、スコップとフォークの配置を換えた。


これを見た時、このちょぴっと改善をして良かったと思った。
この活動をしなければ、気付かない。
気付いていても直さない。

この活動を通して、まず見よう、気付こうという
気持ちの変化が出てきた。
これが1番大切なんだよね
これをあとは行動に移したくなる会社にすれば良い。

さぁ、次はどんな事に気付くんだろう。。。