なんとか
完成検査も残すところ1つになりました。。。
いやぁ、昨日も同じ時間から2つ検査が重なってしまい、
片方は信頼できる社員に託し、無事、終了しました
県工事の方は2年連続で岩手県優良工事表彰を受賞できる事を
狙って工事に取り組み、あとは結果を待つばかりです。
工事成績評定点が高い事は会社にとってプラスになります。
発注者からの信頼にも繋がるし、
主観点(技術等評価点)のアップや総合評価落札方式の
加点にもなります。
これはこれでもちろん必要です
でも、
それだけで良いわけはなく、それで社内の評価が決まるわけではないのです。
社員同士も見ているし、経営者も気付いています。
本当に一生懸命、仕事をしているのか?
その一生懸命も単なる自己満足に終わっていないのか。
社員同士がその頑張りを認め合っているのか。
これからも一緒に仕事をしたい、
協力しあっていきたいと思える人間なのか。
そういう事になっちゃいますよね
現場が無事に完了した事。
一生懸命、頑張った事。
本当におつかれさまでした。
ゆっくり休んだ後、また純粋に反省し、次に生かそう
本日も(もちろん)残業です
夜中12時までやる者。
1度寝て、深夜からまた作業をする者。
書類の他にも現場担当も早出、残業をしている。
本当に肉体も精神的にも限界だろう
でも、そんな中で今日は敢えて、こんな話をした。
3月中の岩手県の入札で7、8件チャレンジした。
入札金額が80%、70%前後というのもあった。
それでも1本も取れない。
利益を考えない入札金額。
赤字確定の入札金額。
それは取らざるを得ない業者との競争。
大手や自転車操業の始まった業者との競争。
そんな奴らと戦わなくてはならない。
これからは取れた仕事の中でなんとかやるしかない。
不平不満なんて言ってられない。
仕事が忙しく、大変な今。でも、今だけ・・・。
4月からの方が恐ろしい。予想ができない。
みんな、その覚悟をしてくれ。
なんとか、ここを乗り切ろう。
みんなの一生懸命を結集させて・・・。
という事で今日の残業のためにみんなで夜食。
おいらの嫁さんと社長の奥さんとが共同して、
おにぎりと豚汁を作ってくれました。
ありがとうございます
はぁ、昨日(日曜)の夜も4名の社員が
完 徹 である。。。
そこまでしないと書類が追っつかない。
うちの中でも能力もある社員である。
現場でも作業しながら、夜は書類作成。
責任感だけが動かしているのだろう。
気休めにしかならないが、あと2週間は
全社員がさらに一丸となって、乗り切るしかない。
必ず、個人のためにも、会社のためにもする!!
4月1日(水)からは5連休にしよう。
残業が続いているここ数ヶ月・・・。
そんな状況を知った社長の奥さんが
労いの気持ちを持って差し入れを持って来てくれました。
実家のおじいちゃんと一緒に時間をかけ、
愛情たっぷりのおこわです。
全社員がひとつずつ持っていけるようにしてくれてます。
本当に感謝です。。。
ありがとうございます。
これをいただいて、今日も残業、頑張るぞぉ~!!!!
すんごく忙しい。
20人そこそこの会社で年間売上は平均で4億くらい。
計算上、1人あたま2,000万の売上になる。
2年前に過去最高売上 5億5千万をなんとかクリアした。
と思っていたのに、今年はさらに更新しそうな気配。。。
うれしい事ではあるんだけど、なんだか激しい。
発注者の都合にもより、無理な工事を押し付けられている。
でも、やるしかない!!
ギリギリの中で現場を進めているが、必ず問題が発生してくる。
スムーズになんか進む事は皆無である。
現場の状況や問題点、いろいろな報告を聞く。
でも、数箇所ある現場の報告すべてを詳細に聞く事はなかなか難しい。
そんな時、ふとある言葉を思い出した。
ある先輩が遠距離の彼女と付き合っていた頃の反省として・・・。
遠距離で逢える時間も限られる中で、
彼女の発するすべての話を聞くのは難しい。
でも、逃してはいけないポイントがある。
これだけはっていう事に気付かないといけない。
こう話してくれました。
社員の顔は毎日、見る事ができる。
そして、話す事ができる。
でも、本当に話したい事、相談、問題点を受ける側は気付いているのだろうか?
『聞く』という体勢を取っているだろうか?
話してくれたら、解決するという繰返しをしているだろうか?
反省です。。。
残り少ない年度末、3月。
実践します!!!!
※話をしてくれたT田さん、ありがとうございます。
そして、入籍、おめでとうございます。
今日、あるブログを見て、さらにここへとリンクし、
改めて思いました。
どんなにITが進んだって、コミュニケーションの原点はアナログなんだって。
自分はITには進んで、取り組んできたつもりです。
そして、取り入れ、活用してきたつもりです。
ITがあれば、なんでもできると思ってた時期もあります。
ITを活用できない奴はダメな奴と思っていた時期もあります。
でも、それは単なる手段のひとつにしか過ぎません。
どんなにITができたって、伝える相手、感じる相手は『人間』なんです。
ここをもう1度強く認識し、単調だけど、
繰返し、繰返し、大切にしていかなければなりません。
社員の顔を見て、体調の変化や心境の変化に
気付かないような会社では成り立たないと思っています。
経営やら、社員教育やら、その前に人と人。
これを誤魔化し、『教育』という名の手段に逃げる人には
明日はないですね。。。
これからは真のコミュニケーション力の時代だと思います。
時間や労力は無駄かもしれないけど、
困難に自分から進んで挑み、
乗り越え、解決し、自分の肥やしにする。
そして、仕事はその姿を社員が見ているのだと思います。
誤魔化しの通じない時代でよかった。
残業している社員 6名。
目を赤くして、パソコンに向かっている。
昨日は現場に泊まった社員 4名、12時までの残業 4名。
他の会社の人もこんなに仕事をするのだろうか?
2月以降、こんな状態が続いている。
弱音は吐くけど、でも決して諦めない。妥協しない。
休ませたい、早く帰らせたいけど、現実がそういかない。
ホントにすまない。。。
この努力をなんとかして、成果に繋げたい。
個人個人の自信に繋げたい。
仕事への誇りに繋げたい。
家族や子供の自慢のパパになってもらいたい。
もしかしたら、発注者に認められないかもしれない。
でも、この頑張り、踏ん張りは俺は見ている。
4月になり、今の現場が終わったら、みんなでごくろうさん会をしよう。
会社でもいいよなぁ~?
家族の承諾を得て、代行もちゃんと手配して、会社で乾杯するべ!!
これが自分の仕事の源です
いつもおいしくて、愛情のこもった嫁さんの弁当
本当にありがとう
自慢になりますが、ホントにうまいし、元気になる
こういう『感謝』の気持ちを伝えられない時期がありました。
人を思いやる気持ちを持てない時期がありました。
自分でもどうしていいのかわからず、
家族に八つ当たりし、傷つけていました。
それでも支えてくれ、応援してくれた家族に心から感謝します。
そして、これからはきちんと伝え、行動していきます。
忙しくて、忘れかけているこの時期、
気付かせてくれた derappe さん、ありがとうございます。
先日の工場見学の報告を兼ねた掲示板
を載せます。
現場の担当者達のオリジナリティーが入ってます。
もちろん、これがベストではないけど、
担当者の思いが入っているんじゃないでしょうか
ちょっと見えづらいけど、写真にコメントを添えて・・・。
現場で一緒に活動した人じゃないとわからないコメントを
ちゃんと保育園にも報告して、また散歩がてら見に来てもらいましょう
会社を経営していく上で、失敗は許されない。
でも、成長するため、明日へ繋げるために、
少々失敗はした方が『良い時もある』
なぜなら、それが本人のための本当の成長に繋がるからである。
こちらから見て、Bestではない時がある。
最高のアプローチではない時がある。
でも、それが本人の意思であったり、
結果が出ないと理解、納得できない事であるならば、
少々のミス、やり直し、ロスなども
わかったうえで、やらせてみる必要もある。
本人の責任のうえで実行し、本人が最後まで成し遂げる。
そのうえで、反省し、次回に繋げる。
こちらから、何かをさせてしまうとプロセスが不充分であり、
本当の成果が得られない。
例え、結果が良くても、
それは動いたのではなくて、させただけなのだ。
まちがっているとは思わないが、結局は本人のためではなく、
経営者のエゴである。
社員が気付き、行動を起こす。
経営者として、そんな導き方をしていきたい。
そして、社員ひとりひとりが成長し、
ひとりひとりが輝く集まり(会社)にしたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういうきっかけをくれた本がある。
こういう思いを教えてくれた出会いがある。
そこには『必然の偶然』があるんですね。
本当にありがとうございます。
『やるっきゃないさ!!』
以前は『罰金制度』をやっていた。
ケアレスミスや機材の管理ミスなどさまざまな理由で金額を徴収。
でも、やめました。。。
理由はわかりますよね?
社員が話さなくなるんです。 報告しなくなるんです。
当然ですね。。。
ミスをしても隠すために隠蔽工作をする社員も居ました。
そこで、、、やめました
こんな馬鹿らしい事
逆に、 < 報奨金制度 > を始めました
月毎に良い事をしてくれた社員に報奨金を支払う制度。
月末の終礼時にみんなの前で内容を話し、金額を渡す。
内容もさまざまだし、金額も1,000円~30,000円という時もあった。
休みの日に会社の除雪に来てくれたり・・・。
壊れかけの看板を修正してくれたり・・・。
もっとこうしたいと提案してくれたり・・・。
現場でやりやすいようにと発案してくれたり・・・。
他の現場での情報をくれたり・・・。
毎日、行ってる終礼での情報交換がますます重要になりました
良い事ですね。。。