現場が動き始め、
初めての社内安全パトロールです
国道107号線上での作業であり、
交通量が非常に多く、
発注者様と一緒になって、知恵を出し合い、
改善を繰り返し、実行していかなければならない現場です
どの現場でも問題点はあると思いますが、
解決できないのであれば、
少しでも問題の大きさを緩和させたり、
妥協策を講じたりする必要があります。
社内安全パトロールは
月に1回以上、必ず実施しなければならない
とあります
なので、
せっかくやるのだから、
意味のあるものにしなければならない
ということで、
実施する日を事前に周知し、
毎月、重点項目を会社全体で決め、
社内安全パトロールを通じて、実施しています
また、当社では以前から、
整理整頓・安全第二 がモットーです
これは、
安全(命)は最も大切だが、
作業環境、現場環境の整理整頓無くして、
安全は確保できない、
安全を確保するために、まず整理整頓
という意味です
なので、
社内安全パトロールを実施する時は、
常に、現場の環境整備、整理整頓が重要項目になってきます
また、これとは別に毎月の重点管理テーマを決めています
今月の重点管理テーマは、
42 冬季期間の対策および現場従事者の体調管理
でした
これが実施報告書です
そして、これが指摘事項や改善結果をまとめている表
そして、実施状況写真
また、今回は日々、行っている危険予知活動について、
より具体化し、現実に実施しようと指摘しました
危険予知活動で予測される危険の中で、
対応策を現場で必ず、実施し、
書面、写真に記録する という改善
長期に渡る現場です
マンネリ化を防ぎ、
より良くするためにどうすればいいか、
知恵を出し合い、行動していくしかありません
良いものを、より良いものに・・・