まずは事前打合せから行いました。
最近、建設業ではボランティア活動を行っています。
それは評価されるようになったから。 というのももちろんあります。
ただ、その反面、勝手にボランティア活動をやって、
点数稼ぎ、自己満足で終わっているのも多いような気がします。
私達はどんな事が必要とされているのかを一緒に考え、
要望を熟考したうえで、進めていきたい思っています。
事前打合せには、
副校長先生、事務長さん、吉田先生(野球部監督)、用務員さんの4名の方に
参加していただきました。
校舎全体をぐる~っと回って、要望箇所を聞いてまわります。
その中で自分達の建設業として役立てる所、できる所を説明します。
そして、今回の活動内容が決定しました。
前日の大雨で沿岸地方はすごい事になっていました。
いろいろなところで土砂崩れや道路陥没等が発生して、
現場付近での復旧に追われていました。
という状況だったのですが、
同時に大船渡高校でボランティア活動を実施してきました。
グラウンドの排水を行っている側溝が見ての通り、目詰まり状態。
そして、その原因となっているのがグラウンドの砂。
大雨や強風で砂が側溝まで流れてしまう状態でした。
そこで、、、
120mある側溝の蓋を全部開け、中の泥をキレイにしました。
そして、その原因となっていた砂の流出を防ぐために、
幅1mで芝を張りました。
と写真ではこれで終わりですが、
その状況を報告していきたいと思います。
もうひとつ、退社と入社がありました。
6年間に渡り、使用してきたコピー機【RICOH imagio Neo C325】と
お別れする時が来ました。
今まで、たくさんお世話になってきました。
うちの古い事務所の中で
結露に耐えて、よく頑張ってくれました。
本当にありがとう。
これからは、
Newコピー機【RICOH imagio MP C4000】が導入されます。
これから何年間、一緒に仕事ができるかわからないけど、
よろしくお願いします!!!!
先日、総務・経理の歓送迎会を行いました。
退社する人、入社する人。
みんなそれぞれの人生です。
退社する人も出会えた事に感謝して、
これから自分の人生を幸せに過ごしてもらいたいです。
短い間だったけど、本当におつかれさまでした。
入社する人は、自分が幸せになるために
自分自身がどんどん成長してもらいたいと思います。
それが結果として、
経営陣は会社の成長や利益に繋がるようにしていきたいと思います。
一緒にがんばりましょう!!!!
どこから見ても、何回見ても、かわいいなぁ~
あっ、これはうちの息子の愛叶夢(アトム)です
息子は最近、保育園でつくしご飯を食べる機会があって、
それからつくしやバッケにはまっています。
この写真も家の前にあったつくしを採っている写真です。
しかし、ここではっとしました。
自分はこのつくしに気付いていませんでした。
息子には見えたんです。
それは興味があるから、見えたという事。
人は興味、関心があるものは見えるし、聞こえる。
自分は社員に対して、
仕事に対する興味、関心を持たせる事ができていないと痛感しました。
『動かす』のではなく、『動こうとする意識』『動機付け』を
伝えていかなければなりません。
息子よ、教えてくれてありがとう。
でも、そんなにつくしを採ったら、かわいそうだよ。
息子には生命、命を教えていかなければなりませんね。。。
先日、尊敬する先輩方と飲みに行く機会があり、
いろいろな話を聞いて、話をさせてもらった。
この先輩も同じように悩んでいた。
社員に伝えようと話す。
その社員も真剣に聞く。
ただし、自分に都合の良いように聞いてしまう。
話の真意ではなく、
相手が自分の都合の良いように変換して聞いてしまう。
見ていれば、伝わっているように見えるが、
伝えたい事と伝わった事はぜんぜん違う。
そこに悩んでいた。
しかし、それがわかっていても
忍耐を持って指導していかなければならない。
諦めたら終わり。
相手は気付いていないだけなのだ。
もちろん、気付くように、伝わるように、理解できるように、
その伝え方を学ばなければならない。
それこそが日常なんだと思う。
普段、こちらが相手を気付くからこそ、
相手も気付いてくれる時が来る。
う~ん、がんばろう。
こういう精神ネタはたまに書くのだけど、会社でこんな事があった。
同じ場所で同じ会話を聞いていて、
片方にはその情報が入ってくる。
でも、片方にはその情報は流れているだけ。
気付くまで注意しないと思っていたが、ある事が起こった。
気付いた方の社員が、確認を取ったのだ。
ここで、
情報が流れているだけだった社員にも状況を伝えた。
こうやって、貴重な情報を逃しているのだと・・・。
そのためには意識が必要になる。
情報を聞けと言われて動く意識なのか、
自分の成長のために情報はないのかという意識で動くのか、
あまりにも違いが大きい。
時間だけは平等にある。
こうやって、過ごしてしまう時間こそが
本当の無駄なのだと思う。
そして、そして、続いては工務部主任のS川クンです。
S川は同じ湯口小・中学校の後輩でもあり、
しかも、野球も一緒にやったという気心のわかっている社員です。
とは言っても、小さい頃と今ではもちろん違いはありますが・・・。
根は優しいし、負けず嫌いだし、根性はあるし、
これからの成長が楽しみな社員のひとりです。
このイラストはなんと、自分で描いたモノです
ホントに細やかだし、整理整頓もピカイチです
さて、現場ではどこに役立てようかなぁ~
続いて、うちの工務部主任 H山氏のイラストです
こちらも似ていますねぇ
今度から太田の現場を担当しますので、その時からはこのイラストより、
さらにグレードアップしたイラストを見る事ができると思います。
現場では、
『 このイラストのおじちゃんは誰でしょうか? 』 などのクイズも出して、
近くの子供達や近隣住民とのコミュケーションにも利用したいと思います
今度はうちの工事部 安全部長 のO田島です。
似てるけど、なんかお猿さんみたいになってしまいました。
これも早速、工事件名看板の顔写真と入れ替えました。
ヨシヨシ
これは完全に悪意があるのですが・・・。
あっ、いやいや、悪意ではないですね。
親しみを込めて のまちがいでした
せっかくのイラストなので、似ているだけではおもしろくありません。
だんだん、特徴とか、おもしろみを入れていきたいです
さてさて、続いてはH本クンです。
※ちょっと、悪意を感じますが・・・。
もちろん、担当している現場の組織表の顔写真は
このイラストに変更しました
これももちろん自己申告です。
押し付けではありません。
もちろん、修正も必要ですが、
現場でももっと広がりを持てそうです。。。
まだまだですが、書いてみました。。。
これはうちの工事部長の佐々木です
もちろん、私が書いたものではありません
社員同士で書いています
今までは顔写真を使用していましたが、
これでまたimaginationが膨らみます
ついに骨組と屋根掛けは終了です
あとはいよいよ、何を掲示するかですねぇ
近くを通る人がふと気になって足を止め、
楽しい気持ちになってくれれば・・・。 と思います
大工さんにお願いして、掲示板作りが始まりました。
と一緒に仮の車庫作りもお願いしましたけど・・・。
続いて、骨組みが完成
屋根をかけて、
掲示板にする窓も取り付けました。
既存の建物や状況に大工さんが考えて作ってくれています。
既製品を建てた方が見栄えは良いのかもしれないけど、
なんとなく思いがあります。
お願いした大工さんが知恵を出して、作ってくれています。
ありがたい。