goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

リクナビLIVE 合同説明会

2015年04月29日 | 経営理念・経営方針



さて、本日もすっごく天気が良く、
夏のようですが、
本日はリクナビLIVE 合同説明会当日です 


前回の反省を生かし、
チャレンジしてきたいと思います

新たな学生さん達と出会えることを楽しみに、
自分達の思いもきっちり伝えてきたいと思います
 

 ちなみに、
5月11日は面接&懇親会も予定しています 

 


緊急工事 ~水路法面補修~

2015年04月28日 | THE 現場・現物・現実

発注者さまから、ご依頼がありました





このような状況になり、
水路を土砂が塞いでしまい、さらに田んぼに水を溜める事ができない
早急になんとかしてくれ
という内容でした

依頼を受けた翌日から、緊急に工事を始めます

田面が湿っているため、重機によって田面を傷つけないように
プラシキを敷設しました

鉄板も考えたのですが、
120mを重機が通行できるようにするための鉄板敷きは容易ではありません

そして、何より運搬費設置費の費用が高い

そこで、プラシキを提案させてもらいました





そして、これは大成功
その後、崩壊した土砂を撤去し、木柵の施工に入ります











短期間で、そして、安価に施工を完了することができました



その後、汚れた重機もきちんと清掃して、



次の現場に移動する準備をするのです
緊急工事はまだまだ続きます




車両環境整備 in 2015.4.25

2015年04月27日 | 環境・車両環境整備

先週は車両環境整備週間でした









中途採用のみんなも各自、環境整備に励んでおります


遠くの現場も始まり、
集合時間がなかなか合いませんが、
遠くの現場はLINEで報告が入ります







この活動を継続することで、
車両の環境が劇的に良くなりました

少なくとも、汚い、臭い という状況はありません

自分達が日々使用する環境を
自分達で整備を継続する

大切なことです


107号の崩壊 百間平現場

2015年04月20日 | THE 現場・現物・現実

平成26年 12月に完成した百間平現場





降雪、積雪の3日前に現場が完了しました

あと1週間でも遅かったら、
根雪の中を除雪しながらの作業になるところでした

ところが、それから、5か月して・・・



このような大規模な崩壊が起きてしまいました

うちで施工した現場のはるか上方 約350m(直高)、
山の頂上付近から表層崩壊

新聞でも掲載されていましたが、
いまだに107号は通行止めになっております

現在は秋田道に無料区間を設置し、
非常事態の緩和措置が施されていますが、
冬場はこうは行きません

猛吹雪により、必ず通行止めになってしまいます


そうなれば、生活道路すべてが遮断されることになり、
死活問題に発展していきます

なんとか、それだけは食い止めなければなりません

昨年の施工業者でもあり、
現地を熟知している面を活用し、
できる事があれば、全力でお手伝いしたいと思っています



施工計画書 in 区画線

2015年04月14日 | THE 現場・現物・現実

岩手県から受注させていただいた塗装(区画線)工事
施工計画書を作成しました

草案を現場担当者が作成します



社員に見てもらった修正箇所は、
なんと、 107箇所

う~ん、だいぶ多いねぇ~

昨年度の反省を踏まえ、
今回からの施工計画書に大きく盛り込んだ箇所もあります

この取り組みが発注者(お客様)に
伝わってもらえれば良いのですが・・・

そして、ついに完成



あとは、現場をしっかり施工するのみです

自分(現場担当者本人)の中でも、
現場の出来形、出来栄え、品質ともに
満足できることを祈っておりますよん



車両環境整備 in 2015.4.11

2015年04月13日 | 環境・車両環境整備

ちらほらと霧雨が降る中でしたが、
車両環境整備を実施しました

新しく仲間になった4名も車両環境整備を体験









入社し、1週間が経過しましたが、
体力的にと言うより、精神的に疲れる方が多いかな・・・

仕事をしなければならない理由
それぞれにあり、
前を向かざるを得ない状況で頑張ってくれています

働く理由、意識がある中で、
努力と経験が生かされていくのだと思います


T様宅 舗装工事 3

2015年04月10日 | THE 現場・現物・現実

舗装前に住居、および既設構造物の養生を行い、
飛散等のないように準備







舗設作業開始







さぁ、ついに完了です

天候にも恵まれ、出来栄えも自信が持てます





既存の構造物廻りも丁寧に、摺り付けも行いました









完了後、友人からも喜びの電話連絡ももらい、
現場を考え、施工を行い、喜んでもらえる
という建設屋の原点を感じることができました

家の前の一般道路なら気付かなくても
自分の家を施工されるときは気付くものです

この気持ちを公共物すべてに忘れず、
自分の庭を工事されてる気持ちでこれからも仕事をしていきます



T様宅 舗装工事 2

2015年04月08日 | THE 現場・現物・現実

まずは、境界部分の施工から・・・






隣家の敷地との高低差があったため、
地先境界ブロックではなく、
片面Rの歩者道境界ブロックを採用

友人宅は舗装を施工し、
隣家の敷地は砂利の状態だったので、
経年変動しないように・・・

ここでは 『ズレ止めのためにアンカー』 を打ち込みました




次は、
排水性舗装を行うのですが、
屋根からの排水(雨樋)に対応できるように、
掘削面に板状排水材を施工しました

なかなか高価なものであるのですが、
これもひと工夫です



滞水しないように側溝にも穴をあけます




また、歩者道境界ブロックを施工した部分も
既設の排水管を利用し、施工完了




排水処理もこれで完了

あとは汚水桝等の既設構造物の高さ調整を行い、
残すは舗装のみです



~ 続く ~


T様宅 舗装工事 1

2015年04月06日 | THE 現場・現物・現実

昨年から依頼を受けていた、
友人 T君 のご自宅の舗装

秋は忙しく、
冬は舗設に適さないという事で、
この春まで待ってもらいました

本当にありがとう


ということで、感謝の気持ちを込めて、
計画も施工もしっかりさせていただきます






自宅の前を舗装したい
隣家との境をきちんとしたい

という要望でした

測量し、問題点を把握したうえで、
計画を立て、内容を説明し、
ご理解していただいたうえで、施工に着手します

~ 続く ~


新しい仲間たち

2015年04月01日 | 感 謝

4月1日から、新年度になります

うちは4月決算なので、
内部的な事情で言うと、年度末ですが・・・


そして、新年度の機に、
4名新しい仲間が増えました









仲間が増える
という事は、うれしい、喜ばしい事です

でも、その気持ちとともに、
新たな社員の人生を背負うという責任の重さを痛感します

たかしん興業に勤めてよかった
転職してよかった

と必ず、言わせてみせる

そして、建設業に携わる一人前の男、
家族の大黒柱にしてみせる

 本人のやる気と努力、
そして、会社としてのバックアップ

双方が合致するとき、
必ず、実現することができるでしょう