先日、中途車(採)用 した2tゲート
今度は魂入れです
いつも、お願いしている
東北保安産業さんのT社長さんにお願いして、
ガッツリ、丁寧に魂入れをしていただきました
いつも、ありがとうございます
これで、みんなの仲間入りです
これから、よろしくね
うちの社員も、スマホ率が急上昇している
そりゃ、そーだ
強制しているわけではないが、
やっぱり、使うと便利だし、手放せない
とわかりつつも、まだスマホに変えない社員も居る
先日、うちに事務に頼みごとをしたら、
徐に、ガラケーを開き、ペンで画面に書き書きしている
なにっ もしや、ガラケータイプのタッチペン
と思い、確認していると、
携帯の画面上に付箋を貼り、ボールペンで書いていた
『携帯は必ず開くし、これなら忘れない』 と言って・・・。
確かに、世の中は便利になっていくけど、
モノを使いこなす人が意識を持たなければ、
どんなに便利になっても機能しない
と言うか、モノに使われて、考える事のできない人間になってしまう
忘れてはいけない事、大切な事を聞き、
忘れないための努力をしない人間に、
メモをしろ と言えば、メモをする。
しかし、その書いたメモを読み返し、
理解し、できるようなる努力をしなければ何の意味もない。
理解する気がなく、メモをしないのは論外だが、
メモを取る という作業に従事してしまうのもどうかと思う。
自分が成長するために、
便利なモノも活用して、成果を出していく
これが大切なんだと・・・。
それにしても、やっぱりアナログが1番
直接が1番
これも忘れてはいけない・・・。
今朝は雪がパラつく朝だったけど、
昨日は今年、最後のシークレットセミナーに参加させてもらいました
(※最初の文章、まったく繋がりなし)
しかも、今回は社員を2人、同行させてもらって・・・。
毎回、感銘を受け、社員に伝えるのだけど、
やっぱり、自分のボキャブラリーでは伝わるわけがなく・・・。
だったら、一緒に連れて行って、
現場・現物・現実 をそのまま、体感してもらう事が1番
(※対応してくださったU崎さん、いつもありがとうございます)
2時間ほどのセミナーなんだけど、
あぁ~、たしかにぃ~ とか、
すげぇ~、ここまでやるのかぁ~ とか、
あっ、これはうちらにも共通してるかもぉ~ とか、
よし、これは実践してみよう とか・・・。
後半は頭が痛くなってくるほど、たくさん出ている
ただし、やっぱり感じるのは、
こういう手段、方法、成果の前に、
ひとつの行動、小さな一歩がなければ、
何も生まれないという事だ
~ 名言 ~
THE WAY TO GET STARTED IS TO QUIT TALKING AND BEGIN DOING.
by Walt Disney
(スタートをきる方法は、しゃべるのをやめて動き始めることだ。)
by ウォルト・ディズニー
昨日のセミナーで教えてもらいました
その通り・・・
よし、まずは書くのをやめて、行動に移そう
先日、うちの10tセルフが
釜石道を走行中にバーストした
咄嗟に、少し広くなった路肩に寄せ、
パトロール車が通り掛かり、
誘導してもらいながら、タイヤ交換を行う事ができた
不幸中の幸いではあったが、
走行中の方にはご不便をお掛けしたしたかもしれません。
変わって、お詫び申し上げます。
今回のバーストでは、
道路を封鎖してしまったり、
交通事故等を引き起こしてしまったり、
という大参事にはならなかったが、
やはり、日々の点検の大切さを痛感させられた
タイヤが片減りしており、
空気圧が悪かったのか、設置に不備があったのか・・・。
今、原因を究明中である
これから、本格的な冬が到来
現場での事故もだけど、
日々の点検やメンテナンスをしっかりして、
交通事故も無くしたい
当社に入社して、1年が経過したK坂クン
初めて、法面現場を見に行きます
なので、やっぱり体験するのが1番です
ラス張りやアンカー打ち・・・・。
の前に、法面にたかってみます
まぁ、これがおもしろい
恐る恐る とはこういう事か
と実感できます
でも、一般の方が山に登るというのはこういう事なんですね
いつになっても、
この怖さ、不安さを忘れないで欲しい
※重たくて、ロープが切れる という事のないように・・・。
昨日の終礼の時の話
終礼の最後、社訓を唱和し、
『おつかれさまでした』 と 一礼した時
ゴンッ と大きな音が鳴り響きました・・・。
なんと、ドリフで見る光景が・・・
それは、
この状態から、
こうなったという事です
それだけです
また、会社に電話が掛かってきました
それも非通知で・・・。
内容は、
C&B のマツイ と申します
御社の〇〇さん、いらっしゃいますか?
ご不在であれば、電話をもらいたいのですが・・・。
今、現場の方に出掛けているので、
こちらから、電話を掛けさせますので、
電話番号を教えてください
え~と、
090-943△-157△ ですので、よろしく・・・。
みたいな電話・・・・。
これをネットで調べると、ビックリ
まったく同じような被害があるじゃありませんか?
みなさんもお気を付けください
本日、さらに3回目が来たので、
電話で本人のふりをして、話をしてみました。
すると、単なるヘッドハンティングの話のようです。
しかも、登録者名を増やすための、人集め・・・。
建設業と言えば、人財不足・・・。
そうか、今を象徴しているような電話なのですね・・・。
ある現場で土嚢が大量に必要になりました
人力でせっせと作製していたのですが、
さすがに限界を感じ・・・。
そこで、新しい仲間を購入しちゃいました
ちゃんと、魂も入れたし、
あとは、使用する側の教育です
まっ、使ってみっぺし
**************************************************************
~ 自分で決めた勝手なテーマ ~
※これは、1週間の予定ではありません
月曜日 ・・・・・ 仕 事
火曜日 ・・・ 身近な事
水曜日 ・・・・・ 趣 味
木曜日 ・・・・・ 仕 事
金曜日 ・・・・ 食べ物
土曜日 ・・・・・ 自 由
日曜日 ・・・・・ 自 由
先日、A様宅の工事現場で、
野芝を張り終えた張芝にかけ土をしようと思いました
そこにあった砂をスコップで、えいっ
なかなか、うまく散らせたかな
って、自分の中では思っていたんだけど・・・。
現場の責任者から、
それ、川砂ですよ
えっ、川砂
俺とした事がぁ~
図に乗って、調子に乗って、
川砂をえいっと掛けてしまいました
そこで、
現場から、 山砂 と 川砂 を採取
会社に帰って来てから、どちらが何かを挙手してみました
すると、4名がまちがってしまいました
現物を見て、現認しないとまちがいがわかりません!!
『現場・現物、なぜなぜ5回』 です。
みなさんは区別、わかりますよね?
現在、把握してるだけでも、
当社に蜂アレルギーを持っているのが、2名
早速、病院で診察してもらって、
エピペンを処方してもらいました
最初、自分はこういうのがある事も知らなかったけどね
エピペンは処方してもらったけど、
使い方をきちんと把握しなければいけない
そして、
本人はアレルギーショックで、対応できないかもしれない
という事で、早速・・・。
みんなに使い方をレクチャーし、そして、実践
よし、これでいつ刺されても大丈夫
という話にはなりませんが、
もしもの時の対策と心の準備はできました
頼むから、蜂さん、刺さないでね
今週から、9月がスタートしました
早いものです
あの暑かった夏もすっかり影を潜め、
朝晩はめっきり涼しくなってきました
とは言うもの、まだ日中は暑い
熱中症対策は続きます
そして、
熱中症対策と同じくらい考えなければいけないのが、
蜂(刺され)対策です
アブや蚊も、もちろん嫌ですが、
蜂はアレルギーを持っている人がいます
命に関わる問題にもなるので、
蜂アレルギーを持っている社員に受診させました
蜂がいない現場だけ・・・。
と言うのは現実的に無理なので、
いざと言う時のことを考えておかなければなりません
2年前の実施した、
恥密戦隊 デブ・レンジャー を再度、実行する事になりました
それは、なぜかと言うと・・・。
まっ、お察しの通りなのですが、
かっこ良く言えば、ひとりひとりの体重過多により、
健康が維持できないという判断から、
再度、実践する事に・・・。
みんなで毎日、体重を確認しながら、
笑い合いながら、進めていこう
弊社の第2本社の敷地には、
使い古しのコンテナが数個、置いてあります
最近、よく質問されます?
あれは、何ですか? って・・・。
そりゃ、そうだよなぁ と思いながら、
運送業でも始めるのですか? とも言われます。
今まで、屋根を掛けた仮置き場に置いていたのですが、
やっぱり、雨・風に当てたくない道具や品物がたくさんあります
それを、このコンテナで管理しようと・・・。
ただ、それだけです
屋根等の雨漏りは少し補修を行い、
中は道具を整理して、置いています
あとは、どこに何が、どう保管されているか
そして、
どこに、どう保管していくか を検討しながら、
見える化 していけばOKです
あっという間に2月になりました。
4月からは新しい仲間が4名も来ます
新たな出会い、出発です
『入社する、仲間になる』
という事は、
社員の人生に責任を持つ!!
という事です
1番大切な時間
という公平なモノを預からさせていただきます。
こちらも責任を持って挑みますから、
覚悟を決めて、自分のために成長してください!!
と話は変わって、
ちと早いのかもしれませんが、
2014年度 卒業予定者に対する活動も始めました
http://job.rikunabi.com/2014/company/top/r128920089/
2年ほど前からお世話になっているリクナビさん
いつも大変なお願いばかり聞いてもらい、
担当のHさんを困らせてばかりです
本当にありがとうございます
活用させてもらいます