goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

車両環境整備 in 2016.8.24

2016年08月24日 | 環境・車両環境整備

本日は車両環境整備点検の実施日でした

そして、最大の難関である荷台部分の整備です
ただ、荷台部分を整備するだけでなく、
道具の識別化もしなければなりません



ここが結構ネックなところです

自分の道具、長靴、カッパなど、
ネーミングをしなければなりません

これは以前、
私物を車両に置きっぱにしてしまうことで、
結局、誰のモノかわからず、
捨てることも片づけることもできない
という現実があったからです

名前のないモノ、識別が不可能なモノは
この時点で廃棄します


そんな最大の難関である荷台部分でしたが、
今回は比較的、みんなバッチリでした











自分の道具に関しては、



こうやって管理してる社員もいます

通勤車両を私物化せず、
道具を一度全部降ろし、
どこに、何が、どれくらいあるのか、
を把握するだけでも充分、意味はあるのだと思います



車両環境整備 in 2016.8.2

2016年08月02日 | 環境・車両環境整備

本日は車両環境整備の日

テーマは、
 ドアの内側、ガラスの内側  です

むずかしい点は、
水拭きをすれば良い
ってもんじゃない点

水垢が残ってしまい、逆に汚くなってしまう・・・

みんな工夫しながら、整備しています











早朝、現場で実施する場合は、











細やかな履行報告をしなければなりません
実施したことを証明しなければなりませんから・・・

こういうひとつ、ひとつが、
何のために仕事をして、
そのプロセスをどうやって成果に繋げるか、
訓練になっていくと思います


ただやるだけなら、やらない方が良い

どうせやらなきゃいけないなら、結果を出そう

という逆転の発想かな・・・




車両環境整備 in 2016.6.28

2016年06月29日 | 環境・車両環境整備

昨日は、
2週間ごとの車両環境整備の実施日でした

天気は心配されたものの、
影響はなく予定通り実施です

今回は、
座席シートの下(足マットは含まず) です











決められた日程で、
決められた部分を整備する

決められたこともできなければ、
緊急時や自主的な活動もできるわけがない
という理念です

定期的、かつ、決められた場
を整備するのがコツですね

なので、



足マットは今回は点検しないので、
邪魔なときは除外して整備します

できるなら、すればいいじゃん
と言う意見ももちろんわかりますが、
決められた場所が本当にOKならです

やらなきゃいけないことがあるのに、
自分のやれることを優先してしまわないように・・・

これも訓練ですな・・・



車両環境整備 in 2016.5.23

2016年05月24日 | 環境・車両環境整備

今日は、車両環境整備の

点検項目は、
魔の 荷台部分 です

荷台部分はすべての道具、器具を撤去し、
それから整備しないといけません

だから、大変なのです

それに個人の道具は、
識別管理をしなければならないので、
My道具や長クツにも名前がなければいけません









ってな感じで環境整備を行います

少しずつ、みんなのアイディアも出て来てます
わかりやすい写真になってきました


それと、もうひとつうれしい事が・・・

下請に来てもらっているF動建設さん

当社の重機を使って、施工してもらっていますが、
車両環境整備に合わせて、
重機の整備、点検、グリスアップ等を行ってくれました











有り難いです

この感謝の気持ちをお金というではなく、
感謝の気持ちを声を大にして叫びたいと思います

あーりーがーとー



車両環境整備 in 2016.5.10

2016年05月10日 | 環境・車両環境整備

本日は車両環境整備の実施日

今月で 65ヵ月目に突入です

早い現場は、6:45スタート

整備項目は、
『 窓の内側(サンバイザー含む) 』 です











同じことを繰り返し行ってきているからこそ、
気付くことも多々あります

それをまた改善したり、微調整したり・・・

点検項目のわかりづらいところや
不明確な部分の修正を行いました

次回は2週間後ですね




車両環境整備 in 2016.4.19

2016年04月21日 | 環境・車両環境整備

19日は、
車両環境整備の実施日でした

点検項目は、足元、足マット部分 です

遠方の現場以外は、
7時30分から一斉スタートです









現場で車両環境整備を実施する場合は、
11:45~ スタートです

写真での確認になってしまうので、
こちらでも工夫が必要です 













こうやって、車種 と 着手前 作業状況 完成
とを区分して撮影してくれています

これらの結果を踏まえて、





点検を実施します

そして、これらの結果は
『 がんばり度共有制度 』
に反映されます

ゴールデンウィーク前には賞与を支給できます

それは経営者にとって、
最高の至福の時 です




H28.3.15 車両環境整備

2016年03月16日 | 環境・車両環境整備

今回も朝みんなが揃わないので、
各現場で、11時45分からの一斉スタートを実行しました

やってみて、
まだまだ、改善の余地がありますが、
やってみないとわからないし、
それでまた改善し、次を実行すれば良い

ただ、それだけの話です

















それぞれが各自の工夫で写真を撮影しています

現場も稼働しながらなので、
難しいのはわかっています

でも、
難しいから、やらないのか、
難しい中で工夫してやるのか

これは雲泥の差があります

さらに言えば、
どうせ(苦労して)やるんだったら、
何かに生かさなきゃ意味がないんです

そこまで、考えられれば本物かなぁ~



車両環境整備 in 2016.1.26-2

2016年01月27日 | 環境・車両環境整備

みんなが実施した車両環境整備を点検表に記入します





仕事の時間の中で環境整備を行う
決して、趣味で、好んでやっているわけではありません

これが会社の方針なので、
仕事だから、しなければなりません

でも、仕事だからする・・・

ここには、 『思い』 がありません

難しいところなんだけど、
仕事(行動) に動機付け するほど、
難しいことはないのだと思います・・・

だからこそ、
まずはやってみて、
努力してみて、
継続してみて、
ここから、やった結果を以って、理解・納得し、
それが動機、やらなければならない理由、
やった方が良い理由になるのかもしれません


と、
分析すると、なんだか難しい話になるんですが、
せっかく努力しているのだから、
その努力が見えた方が良い

創意工夫や整備方法が特に顕著だった部分は
報奨金になります

さらに、これから、この成果を
賞与に繋がるように査定方法を一新します

努力が成果になり、
成果が結果になる
そして、結果を以って、動機に繋がる

こんな感じかなぁ~

この厳しい業界の中で、
生き残っていく術を模索し、
常に変化、対応しなければいけません



車両環境整備 in 2016.1.26-1

2016年01月26日 | 環境・車両環境整備

今日は車両環境整備でした

ただし、遠方の現場も増え、
出発前の一斉スタートは困難になって来ました

そこで、
各現場で11:45 から、スタートすることに決めました

始まりとともに、
現場から、報告のLINEが来ます

そして、終了とともに、状況写真、完了写真が送られて来ました

































LINEのアルバム機能を使って、
現場ごとに送ってくれました

実行してみて、いろいろな問題も出て来ます


いろいろな事情により、開始時間が統一できなかった
電波状況が悪く、通信できなかった
ひとりだったので、自撮りしかできなかった などなど、

やってみて、わかる問題がたくさんありました

でも、いいんです

ここだけは忘れない

やらない理由を話すんじゃない
『どうすればできるか』 を考えよう

シンプルにこれだけです

もっともっと改善を進め、
環境整備、車両環境整備を継続していきます




環境整備 ~振り返り~

2015年12月23日 | 環境・車両環境整備

遠出の現場が多く、
現場出発前の車両環境整備が実行できず、
それぞれの現場での車両環境整備

しかも、28日の御用納めの時は、
社員総出で車両から、会社から、工場から、
一斉整備があるので、
各現場ごとにゴミ、不要な物を捨てることにしました

不要な物は、
個人の物や誰が使用するか識別できない物です
必要になるかもしれない物もゴミとして管理します


その後、現場から証明写真がLINEグループで送信されて来ました


















なぜ、こんな面倒くさいことを
普段の仕事に加えて、行うのか・・・
掃除  環境整備

大変に感じる人、面倒くさいと思う人、
多々、居ると思います

 だから、やるんです 

車両ひとつ、重機ひとつ、
部品ひとつ、道具ひとつ、
これらを大切にすることが、
ひとりひとりに返って来るんです

利益を生み出すことは難しいかもしれないけど、
マイナスや無駄を省くこと、
維持管理を徹底することなら、
継続する ということで、実践できるはずです

少しの苦労や大変さ、環境整備を継続することが
働きやすい環境創りに繋がり、
悪しき状態の発見、そして、スピーディーな改善とになり、
ひいては、
利益に繋がると信じています

来年も信念に基づき、実践します




車両環境整備 in 2015.11.2

2015年11月03日 | 環境・車両環境整備

今週は車両環境整備の日程を変更してみました

連休明けは全体朝礼を実施する
と決めていたのですが、
朝礼のしない月曜日に車両環境整備を実施する
と方針転換してみました

月曜の朝にみんながなるべく揃って、
すっきり週の初めを迎えたい
という狙いです

今回は整備テーマは、
車両の内窓です













こちらは現場での実施状況写真









11月に入り、朝晩は本当に寒くなりました

年内、追い込みが入って来ます
だからこそ、
小さなロス、無駄が命取りです

引き締めて、いきましょう


 


車両環境整備 in 2015.10.6

2015年10月06日 | 環境・車両環境整備

秋晴れの朝
本日は、59ヶ月目に突入 車両環境整備 です

お題は、
フロント、ギア廻り、サイドブレーキ です













それぞれの小道具を活用して、整備してくれます

今日はギア廻りが難点だったかなぁ~

遠方の現場は、
現場から実施状況の写真が送られてきます









※これ岩泉の現場


そして、9月の委員会毎の活動目標を実施してくれました





車両が増えたり、壊れたりしていたので、
歯止めを作製してくれました

ありがとうございます


~ ここで、一言 ~

目標を決め、実行する
施工計画を提出し、実行する
やることを宣言して、実施し、記録を残す

単なる、有言実行 の実行ですね 

 


車両環境整備 in 2015.9.15

2015年09月15日 | 環境・車両環境整備



ひさびさの秋晴れ(快晴)の朝、
本日は車両環境整備の点検日でした

テーマは、
『 座席シート廻り(下) 』
※足元廻りの掃き掃除
足マットの汚れはOK でした

各自、現場出発前に環境整備を行います

















長年、他社さんで建設業に従事され、
現在、手伝いに来てもらっている方に
今日、こんな事を言われました

こんな、車をキレイにしている会社は始めてだ
だから、現場もキレイだし、モノを大切に使っている と・・・

車や現場がキレイなのは、
うれしいのですが、
大切なのはモノを大切にしようという意識
だと思います

これが欠如しているとなんともなりません

見えない維持費、修繕費、そして、
新品の購入費が知らず、知らずに嵩みます・・・
これが利益に直結しているという意識・・・

ひとり、ひとりが利益を積み重ねていく
それをみんなで分配する

この繰返しですね・・・


ということで、
車両環境整備もスタートして、
なんと、59週目に突入しました



点検表も見直しを掛け、今後も愚直に続けていきます
※愚直を使うな とお叱りを受けるかもしれませんが・・・



車両環境整備 in 2015.8.25

2015年08月26日 | 環境・車両環境整備

今週の火曜日は、車両環境整備の日

だいぶ、涼しくなってきて、
環境整備をしやすくなってきました
テーマは、
『 座席シートの上の整備 』 です

比較的、楽なテーマかな?
みんな、それぞれ愛用の道具を使って、
環境整備を行っています















まだまだ、タバコを吸う社員がたくさん居て、
本格的に対応を着手していかなければなりませんね・・・