宝田小学校・名立中学校 楽しいPTA保護者日記(新潟県上越市名立区)

上越市名立区に、小さな小学校と中学校がありました。
そこでは、保護者たちが、楽しくPTAの活動に取り組んでいました~

148.顔帳

2012年02月18日 21時17分43秒 | 今日のPTA役員等
 


毎日、「これでもか~、」これでもか~」と雪が降っています
皆さん、いかがお過ごしでしょう?
毎日、雪下ろしにお疲れさまです!

さて皆さん、「faceBook」って知ってます?
ソーシャル・ネットワーキングサービスの、今や中心となった、ネット上で、実名でお友達と気軽に交流できるサービスです。

以前から登録してたんですが、教育界のお友達も増えたこともあって、ここにきて更新しています(笑)
「facebook」のサイトで、僕の名前で検索してみてください(笑)

facebookであいましょう 
(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

146.今年も暮れて・・・

2011年12月30日 14時38分42秒 | 今日のPTA役員等
 
たくさん雪が降りました。

(本日の雪景色)

昨年の2月2日と比べても、遜色なしレベル!? (笑)

(昨年の2月2日の雪景色)


今年も間もなく終わります。
宝田小学校創立10周年記念事業では、多くの皆さんからご協力いただきました。
あらためて感謝申しあげます。

年が明けて、1月13日(金)18:00から、うみてらす名立で、実行委員会を開催します。
実行委員の皆さんは、すでにご承知かと思います。
ここで、決算や事業の報告をし、全体で総括を行って、実行委員会は実質解散となります。

なので、このブログの終期もまもなく。
(笑)
次なる活動を・・・検討中です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

143.恥ずかしながら・・・(汗)

2011年10月25日 00時12分45秒 | 今日のPTA役員等

今夜は、宝田小学校創立10周年記念式典の事前準備が、19:00からありました。

主な仕事は、リーフレットやしおりなどを封筒詰めにすること。
当日の来客者用と、式典終了後に名立区内の全家庭に配布するものなど、なんだかんだで1000部以上の封筒をつくり、あとは「配布するだけ」に準備しました。

遅くだっていうのに欠席者ゼロ!
いやはや驚きです。
お恥ずかしいことですが、ウルウルきてしまいました
水分が表に出なかったことが幸いです(笑)
保護者の協力には、本当に心から感謝ですね。

打ち合わせ後、体育館のステージ上のスクリーンをどう設置するかも話題に上りました。
いい案も出て、なんとか本番を迎えられそうです。

次は、前日28日の準備が待っています。
僕自身は、挨拶のパタパタづくりが式典前の最後の最大の課題です










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

141.みんなで「分かち合う」

2011年10月10日 21時19分21秒 | 今日のPTA役員等
今日も暖かい日でした。
犬の散歩でも、汗ばむくらい・・・

なので、山からヘクサ虫(クサナギカメムシ)が大挙して訪れ、窓にビッシリ!
小さな隙間で越冬の準備ですね。
毎年の恒例行事ですが、恐怖を覚える人もいます(笑)
キレイな自然が原因とのことですから、いたしかたありません(笑)

さて今日は、自宅で1人でおりましたので、撮影したビデオの整理とともに、読書に勤しんでおりました。

今日、手にしたのは、岩波新書の『「分かち合い」の経済学』

「分かち合い」という言葉に惹かれました。
「人を本当に幸福にする社会の哲学とは?」という帯のコピーにも、ググッと惹かれました。
まんまと岩波新書編集部の罠に引っ掛かったわけです(笑)。

経済学と名付けられた本ですから、前半は少々難しい言葉も並びます。
しかし後半は、著者の考えが分かりやすくまとめられているんじゃないでしょうか。

歴史的な曲がり角を迎えている社会で、次の3つの戦略が大事だと述べています。
1つは、教育施策への投資。
2つ目は、人間の健全な生命活動を保障すること。(健康を大事に)
そして最後には、著者が「社会資本」と呼ぶ、「人と人との信頼の絆」をみんなで育てること。

2010年4月に発行された図書ですが、明確に原発に反対の姿勢も見せています。

簡単に手にして買ってきた図書でしたが、期待以上の内容でした
自分の仕事にもエールをいただいた感じだし・・・

夜も長くなります。
眠り薬にもなります(笑)
保護者の皆さんも、1冊、2冊でもいいから、この秋は読書を楽しんでみませんか?

遅く帰ってきた時には、、晩酌しながら「片手に図書」ってのもおススメですよ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

138.今日は・・・仕事は・・・置いといて・・・!?  (笑)

2011年10月05日 21時45分45秒 | 今日のPTA役員等


朝、明日6日の創立10周年記念事業実行委員会のことで、小学校に寄りました。
教務の先生も、教頭先生もいらしたので、ちょっと書類の打ち合わせをして、体育館で行われる全校朝会にも、顔を出させてもらいました。
元気よく校歌の練習でーす!

驚いたことに、今春入学した子どもたちも、音楽担当のU先生の指揮に、みんなピシッと体をあわせていました
半年たって、これまでの先生方のご苦労は幾ばくかと、お察し申し上げます。





その後、中学校部活動の新人戦が行われる吉川球場に向かいました。
吉川区に、こんな球場があったことを初めて知りました。

残念ながら1回戦は大島中学校に負けてしまいました
研修会があったので、これで失礼しましたが、次の順位決定戦は、雨の中、いいところまでいったらしいですが、これも残念な結果に・・・
反省するところはしっかり反省して、次に繋げて欲しいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

137.晴れない毎日

2011年10月03日 22時16分23秒 | 今日のPTA役員等


写真は、朝日新聞社発行の週刊アエラ今週号の記事。
この土曜日に届いて読んでから、スカッ!とした気持ちになれないでいます

事件の内容は省略しますが、知っている保護者の皆さんも多いでしょ。
記事の内容も、出版上差し障りがあるので見出しのみにします。

「薬物中毒の母親が悪い!」
「児童相談所は何をしていたんだ!」
そう言うことは簡単なことでしょう。
こんな田舎に住んでいると、「近所の人は知ってたんかな~」と思ってみたりもします。

でも、原因は一つじゃないだろうし、その原因は誰だ!と自分なりに理解できないでいます 


うちの子どもたちの学校は、全校百数十人の小さな小学校。
大きな学校と違って、校長先生も、教頭先生も、保健室の先生も、子どもたち全員の名前と顔が一致できています。
もしかすれば、親の人となりもみんなご存知かも(笑)

保護者同士も、お互い顔と名前は一致できますよね。皆さん!

家に帰ってくれば、爺ちゃんも婆ちゃんもいて、世話を焼いてくれます。
近所にも、道ばたで声をかけてくれる人たちが沢山います。
とっても幸せな子どもたちだと思うのです。

その反対に、記事の子は「不幸せだ」と、安易に断じることができなかったり・・・
うーっ、どこを見て反面教師にしたらいいのか・・・
うちの地域でも、二の舞にならないように、何かした方がいいのでは?と思ったり・・・

色々複雑怪奇な感情が、行ったり帰ったり、消えたり現れたり・・・
まだ解決できていません・・・


さて、仕事帰りに、小学校に明かりがついていたので寄ってきました。
退勤時間をとっくに回ってます。

創立10周年記念祝賀会のことで、祝賀会担当の皆さんが話し合いをもっていました。
お疲れさまです!

先生方も何人も、教務室で残っていらっしゃいました。
お疲れさまです!

頭が下がります。感謝です!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

135.オヤジのシゴト

2011年09月11日 20時37分12秒 | 今日のPTA役員等


今日は、上越南消防署で行われた消防隊員の訓練披露会に行ってきました。
倅の同級生のI君のお父さんがお勤めです。
お誘いがありました。

I君のお父さんは、今日の全体進行が担当です。


キビキビと動くオレンジ色の一団 
我ら上越消防が誇る精鋭の隊員です。
それにしても、とってもカッコいい~かったです 



ロープ1本に右から左に身体一つでわたっていくシーンなどは、よくTVでも見ます。
あらためて自分の目で見ると、すごいな~と感じます 



「パパ、頑張って!」って声が飛んでいました。
参加していた隊員は、20代から30代前半。
乳母車に乗ったり、小学校入学前だったりという子どもたちが、お母さんやおじいちゃんなどに連れられて、沢山見に来ていました。
父親の活躍する姿に、小さくても心うたれていたんでしょう 
思わずほほが緩んでしまう声が、沢山飛び交っていました  
(笑)

I君のお父さんも、ちょっと前は、オレンジ色のレスキュー服に身を包み、隊を指揮していたそうです。
ヘリコプターからも、ロープ1本で乗り降りして、救助にあたっていたそうです。

いやはやスゴイ。感嘆した1日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

133.はじめての静岡

2011年08月31日 12時04分07秒 | 今日のPTA役員等



有名な「静岡おでん」


8/28日曜日、市PTA連絡協議会の野球大会・決勝トーナメントに参加したお父さん方、大変お疲れさまでした!
いいところまで行ったようですが、残念でした。
来年も、頑張りましょう!


さて、皆さんが野球に頑張っている頃、私は静岡に行っていました。27日土曜日から29日月曜日まで。



徳川家康の居城:駿府城





「社会教育研究全国集会」という研修会があって、今年も参加しました。


この研修会には、4年前の北海道札幌集会から参加しています。
沖縄・北海道をはじめ全国から、社会教育に携わる大学研究者や学生、行政職員、そして公民館で日頃活動している一般市民などが集まりました。
旧知の方々と再会です。




「学校・家庭・地域をむすぶ社会教育」をテーマにした1日目の「課題別学習会」




メインイベント!? 1日目夜の「全体交流会」




2日目の朝、駿府城址公園を散歩していると、消防団の訓練の現場に出くわしました。
ポンプ車操法の訓練です。赤とか白とかの旗も持っている人もいました。
「右へならえ~!!!」とか号令がかかっていました。
うちの方と、静岡も同じでした(笑) 消防団の訓練はやはり朝ですね(笑)




最終日の第2全体会
大船渡市の公民館の館長さんと、福島県の社会教育主事さんをお招きして、東日本大震災時の対応をお聞きしました。
地元の方に、ふるさとを奪われた人たちが沢山いる現実をお聞きし、あらためて心にグッと迫ってくるものがありました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

132.コミュニティスクール

2011年08月25日 22時23分11秒 | 今日のPTA役員等
 
昨日は、コミュニティスクールについての研修会がありました。
仕事の一環で、僕も参加しました。

 ◎コミュニティスクール → 文科省のページ

上越市教育委員会では、来年4月から、市内小中学校76校すべてで、コミュニティスクール制度を導入します。
今回は、主に学校の管理職を対象にした研修会でした。


千葉県習志野の秋津コミィニティから、岸 裕司さんをお招きしました。

 ◎秋津コミュニティ
 ※ただいま工事中ですね~

 ◎秋津小学校

秋津小学校区では、もう十数年も、地域と学校の結びつきを深めて、教育活動を行っています。
この姿が、全国のコミュニティスクール(小学校)のモデルとなっています。
うちの教育委員さんも、数年前に視察に行かれています。

岸さんとは、僕も、仕事の関係で以前からお付き合いさせてもらっています。
一昨年も別の機会でおしゃべりしてもらいました。城北中学校をはじめ市内各所に、何度も来てもらています。
なので、岸さんにとっては、上越は、買って勝手知ったる我が家みたいなもの。


今回は、十数年前に、秋津(岸さん)と上越とを結びつけた佐竹さんも同行されていました。
なんと佐竹さんは、高田は仲町3丁目のご出身。
佐竹さんからは、習志野市秋津で、岸さんたちとともに、地域と学校の融合を進めて、生涯学習のまちづくりを行ってきた想いを語ってもらいました。


そん難しいことじゃないんですが、コミュニティスクール制度について、保護者の皆さんからも興味や関心を、持っていただきたいと思っています。
近々説明会もあるらしいですよ~
是非、ご参加を!!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝130.再会の夏

2011年08月17日 21時45分30秒 | 今日のPTA役員等
 


 仰ぐ碧空(あおぞら) さわやかに~ 
  崇き妙高 米山を・・・ 



母校:直江津高校の校歌の出だしです。
「No.117」の記事でもお伝えしましたが、この14日(日)、高校の時の同級会を行いました。
人数が少なかったのが、ちょいと残念でしたが・・・





通例の飲み会の前には、日曜日だっていうのに、事前に学校にお願いして、学校内を見学させてもらいました。
当時の教室・・・廊下・・・特別教室・・・教務室・・・体育館・・・
いろんな思い出が、フラッシュバックしてきました。

もう来年になれば、直江津高校の看板は亡くなってしまうんですよね~



当時留学してきた仲間も、オーストラリアから駆けつけてくれました
イタリア人の連れ合いさんと子どもと、参加してくれた仲間もいました。

卒業して25年あまり・・・「かわんないな~」って会話が飛び交っていました。
一時、タイムスリップしたかのように、高校時代を楽しみました


保護者の皆さんの中には、このお盆、同じように同級会を楽しんだ人も多かったことでしょう
僕らの時よりも人数は少なくなってしまいましたが、子どもたちにも同じように同級会を楽しんで欲しいものですね~ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

129.夏休みのおススメ

2011年08月09日 21時08分39秒 | 今日のPTA役員等
 


倅の部活動もお休みだったので、新潟・長岡方面へ出かけてきました。
帰りには、県立近代美術館で開催されていた、「いわさきちひろ展」を見てきました。

「四十男が、いわさきちひろかよッ!ケッ!」と馬鹿にされそうですが、以前、安曇野のいわさきちひろ美術館に伺った時にとても感動し好きになりました。
安曇野の美術館の雰囲気も良かったせいもあったと思いますが・・・。

展覧会の中は、撮影禁止なので、写真は掲載できないのですが・・・くるーっと見回してみると女性ばかり
40,50人のお客さんがいたのですが、小さな子どもからお年寄りまで女性ばかり。
男は、僕とうちの倅ともう1、2人。
いやはや驚きました

入り口には、東京美術館の館長でもある黒柳徹子さんのあいさつが・・・
今回の展覧会のサブタイトルjは、「子どものしあわせを願って」です。
ですから、そのあいさつにも、東日本大震災で被災した子どもたちへの想いが述べられていました。

また、8年ほど前に、県立近代美術館巡回展を、今の名立区総合事務所で開催しました。
その時にお世話になった学芸員さんとも、今日、久しぶりに再会できました。

この夏休み、皆さん、どこに思い出づくり出かけるでしょう?
特に候補がなければ、この「いわさきちひろ展」はおススメです!
アトラクションやにぎやかな場所もよいですが、たまにはこんな場所もいかがでしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

117.持つものはやはり・・・

2011年07月04日 22時14分06秒 | 今日のPTA役員等
 


今日、高校の同級会の案内をポストに投函しました。
8月のお盆に行う予定です。

タビにいる人たちが多いので、年賀状で開催日を連絡するなど、事前の”仕込み”を行ってきました(笑)
さて、どれだけの人が参加してくれるでしょう???

我が母校は、今年、開校100周年を迎え、今秋、記念式典も予定されています。
でも、今年度いっぱいで閉校し、中等教育学校にその役割を引き継ぎます。
そんなこともあって、一杯飲み会の前に、母校の見学会も行います。
なので、沢山参加して欲しいなと思います。

何かあった時には、やはり持つものは友、学友

中学校の同級生とは、いつでも、同級生がやってる食堂で飲んでます(笑)
ここ数年は、毎年、厄払いにも行ってます。

うちの子どもたちも、そんな関係をつくって欲しいと思います。
ありがたさNo.1は、年をとっても同級生!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115.自分を労れ!オヤジたち。

2011年06月28日 22時34分28秒 | 今日のPTA役員等
 


汚い話・・・今朝、トイレに入って安心しました。
ちょっと白みがかった茶色の水溶液を見て・・・「全部出てくんたなあ、バリウム君」

昨日、人間ドックを受診しました。
昨年は11月に受診しましたから、今年は少々早めです。
なぜ早めにしたか・・・

40歳を目の前にした2008年12月31日、23:58。
ホタル族だった私は、家の外の灰皿に、最後のタバコをもみ消しました。
それ以来、1本のタバコとも無縁となりましたが、でも逆に、己の体重との戦いが始まったのです・・・

(風の中のスバル~っ by中島みゆき)          


「ニコチンっていう異物を、体の外に出すためにエネルギーを使わなくなったし、余計に食事も美味くなるから、タバコをやめたら太るのは当たり前だろ!(喝)… 
とは、我がホームドクターの弁。

「年末年始」という風景もあって、タバコをやめて即10日足らずで、一気に5kg近くも太ってしまいました
それ以来、80kgラインを行き来し、一向に減ってくれません
そして、昨年の人間ドックでは、とうとうメタボ症候群予防のための「特定保健指導」に引っかかってしまったのです
ならば一念発起!「見ていろ!体重なんか減らしてやろうじゃないか!」

晩酌の酒量を減らしました 
雪降る中でも、雨降る中でも、毎朝6時前に起きては、愛犬:飛斗(ヒット)と村中約2kmの散歩も続けてます 
自分なりにストイックに、ここ半年間は頑張ったつもりなのです(笑)
だから、その結果を見てみようと、今年は、6月に人間ドックを受診することにしました。

お陰さまで、正月明けに81.8kgあった体重も、74.8kg。7kg減です
肝臓のバロメーター「γーGPT」の値も、1/3に…

でもでも、コレステロールの値は微減であまり変わんないんです
なぜでしょう!?

こんなこともあって、保健師さんの指導も、ランクは落ちましたがまだ付随してます。
体重も、まだ2kg減らすことを約束させられました
(笑)

今年、5歳年上の先輩が手術を受けました。
今は消防団の活動にも復帰するくらい元気になりました。
40を超えちゃうと、「ガン」、「手術」なんて言葉が身近に感じられるようになりますね

やはり体は大事だなと、いつも人間ドックの時だけは思います(笑)
百薬の長といわれる程度でやめとけばいいものをと、毎日毎日後悔する日々です・・・
やはり父親として、もう少し自覚しなきゃいけないでしょうか・・・(笑)

いかが? 宝田小・名立中のオヤジたち!?
(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

114.お気に入りのポイント

2011年06月26日 21時11分03秒 | 今日のPTA役員等
 
鬱陶しい雨が続きます 
災害にならないよう祈るばかりです・・・



さて・・・

昨日、今日と、娘が参加する「謙信KIDSスクールプロジェクト・古径の楽校」に同行しました。
市教育委員会が主催する「謙信KIDSスクールプロジェクト~海と山と大地の楽校」は、地域資源(ヒト・モノ・コト)を活用して、子どもたちに実体験の場を提供しています。
「ふるさとを語る子どもたちを育てたいよね」がテーマというか、合い言葉。
「家庭でも、学校でも体験できないこと」を標榜してプログラムが組まれています。
海の楽校、空の楽校、川の楽校、レルヒの楽校、食の楽校、毘の楽校など、26楽校29コースが用意されて、市内の子どもたち約700人が参加しています。

土日に活動日が設定されます。
なので、名立の子どもたちは、「名立Jr.スポーツクラブ」の活動もあるためか、参加者は少なめです。
もっと参加して欲しいと思います。

昨日は、上越の偉人、日本画家の「小林古径」について学ぶとともに、古径の楽校のテーマでもある日本画の模写をしました。
今日は本格的に、日本画に挑戦です!
今年は、掛け軸に絵を描くのです。


ところで会場は、高田公園内にある小林古径邸とアトリエ。
写真は、小林古径が作品を実際に描いたアトリエです。
なんと、私にとってこの古径邸とアトリエは、ちょっと一番といってもよいほどのお気に入りのポイントなのでした。

生け垣の向こうには、道路を走る自動車も見えるのですが、こと敷地に入ると・・・
現実の喧噪はどこかへぶっ飛んで、とっても静かで落ち着いた気分になれます。

写真の部屋も、片側が大きな窓で、庭の緑がすぐに飛び込んできます。
でも逆の面は、腰をかがめて入らなければならない小さな入り口が2つあるだけの、一面が壁。
この雰囲気が、なんでか知らないけれど、琴線をビンビンと刺激してくれます 
(笑)

アトリエからみえる外の芝生も、腰を下ろし、ポットに入れたコーヒーなんぞをお供にして、本を読みたい欲求にかられる場所です。
やはり、ビジネス書とか新書とか実用的なものよりは、やはり小説でしょうか。文庫でOKです。
たまには、ゴロンと横になってもいい。
ちょっと居眠りもしながら、数時間でも、まったりと本を愉しみたいと思うのです。


妄想がすぎましたが・・・
平日のバタバタ感を払拭してくれる一時でした・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

113.お詫び

2011年06月19日 21時38分15秒 | 今日のPTA役員等
 
先日の運動会では、「皆さん、怪我しないように頑張りましょう!」・・・と、あいさつしておきながら、自ら怪我してしまった実行委員長でした。
(苦笑)
1週間経って、お陰さまでとりあえず、普通近く歩けるようになりました。


「洒落にならん」の言葉が実現してしまった訳ですが、ホントにスミマセン。
保護者の皆さんには、沢山、ご心配の声を掛けていただきました。
ありがとうございました!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする