今日は、振替休もあったので、聖籠町の師匠(自分で勝手に呼んでいる(笑))宅へお邪魔しました。
用向きは、仕事の相談が半分、そして以前から楽しみにしていたことが半分です。
実際にご自宅に伺うの初めてでした。
奥様からは、お抹茶を振る舞っていただきました!

ご自宅は、現在、新築中です。
夢もあって、日本古来の伝統建築に拘る大工さんに建築をお願いしているとのこと。
大工さんの会社名は、「斑鳩建築」。
そして、この大工さんの師匠は、あの宮大工の頭領:西岡常一さん。
新発田の大工さんです。県内でも、こんな方がいたのですね。驚きでした。


ケヤキの大きな梁と柱が”ご馳走”です。
いやはや、ため息がでるほどの迫力です。
「以前から楽しみにしていたこと」とは、この新築中の師匠宅を見学させていただくことでした。
広いお部屋も用意して、地域の方が気軽に集れる「公民館」のような使い方も想定されています。
師匠は、公でも私でも「公民館人」です。
用向きは、仕事の相談が半分、そして以前から楽しみにしていたことが半分です。
実際にご自宅に伺うの初めてでした。
奥様からは、お抹茶を振る舞っていただきました!

ご自宅は、現在、新築中です。
夢もあって、日本古来の伝統建築に拘る大工さんに建築をお願いしているとのこと。
大工さんの会社名は、「斑鳩建築」。
そして、この大工さんの師匠は、あの宮大工の頭領:西岡常一さん。
新発田の大工さんです。県内でも、こんな方がいたのですね。驚きでした。



ケヤキの大きな梁と柱が”ご馳走”です。
いやはや、ため息がでるほどの迫力です。
「以前から楽しみにしていたこと」とは、この新築中の師匠宅を見学させていただくことでした。
広いお部屋も用意して、地域の方が気軽に集れる「公民館」のような使い方も想定されています。
師匠は、公でも私でも「公民館人」です。