goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

宝田小学校・名立中学校 楽しいPTA保護者日記(新潟県上越市名立区)

上越市名立区に、小さな小学校と中学校がありました。
そこでは、保護者たちが、楽しくPTAの活動に取り組んでいました~

102.師匠宅へ  (本日No.1)

2011年05月11日 23時20分53秒 | 今日のPTA役員等
今日は、振替休もあったので、聖籠町の師匠(自分で勝手に呼んでいる(笑))宅へお邪魔しました。
用向きは、仕事の相談が半分、そして以前から楽しみにしていたことが半分です。

実際にご自宅に伺うの初めてでした。
奥様からは、お抹茶を振る舞っていただきました!


ご自宅は、現在、新築中です。

夢もあって、日本古来の伝統建築に拘る大工さんに建築をお願いしているとのこと。
大工さんの会社名は、「斑鳩建築」。
そして、この大工さんの師匠は、あの宮大工の頭領:西岡常一さん。
新発田の大工さんです。県内でも、こんな方がいたのですね。驚きでした。 




ケヤキの大きな梁と柱が”ご馳走”です。
いやはや、ため息がでるほどの迫力です。

「以前から楽しみにしていたこと」とは、この新築中の師匠宅を見学させていただくことでした。
広いお部屋も用意して、地域の方が気軽に集れる「公民館」のような使い方も想定されています。

師匠は、公でも私でも「公民館人」です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101.五月晴れの下、華やかに

2011年05月05日 21時23分10秒 | 今日のPTA役員等

(成人式記念式典の模様)

今日は、当市の成人式でした。
本当は4月2日に予定されていたのですが、東日本大震災のため、今日に延期されていました。

緑にブルー、ピンク、赤・・・やはり着飾った女子が主役かな!? 
(笑)
大震災で延期されたことも忘れるような、とても華やかな雰囲気に包まれていました。

でも、同じ世代の多くの仲間も被害にあい、夢半ばで亡くなった方もいたでしょう。
式の冒頭では、震災の被災者の皆さんに向けて、黙祷を捧げました。

ゲストの対応で奥にいることが多かったので、式の様子を最初から最初までみることはできませんでした。
でも、参加者一人ひとりの表情をみていると、こちらも何か元気になるような、そんな明るく朗らかな式だったと思います。

うちの倅たちも、8年後に、今日のような成人式を迎えます。
「無事8年後、今日のように成人式を迎えられるだろうか!?」
事件も、事故も、自然災害も多いご時世です。
一緒に風呂に入っていて、しみじみとそんなふうに感じてしまいました・・・

いえいえ、元気を出していかねばなりません!  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

96.球春!

2011年04月18日 22時21分24秒 | 今日のPTA役員等
 


この土日は、中学校野球部の練習試合に出かけました。

土曜日は、猛烈な雨風で、柿崎中学校に”行っただけ”で帰ってきました。
でも昨日は、三和中学校の皆さんのご協力もあって、三和中学校グラウンドで、2試合して帰ってきました。

中学校のスケジュールだと、まだ正式入部ではないのですが・・・
3人の新1年生を入れても全体で10人の野球部ですから、1年生も貴重な戦力です。

3年生の、大きな体格とキビキビした動きに感動して帰ってきました~
やはり3年生
1年生と大きく違いますね。

うちの倅たちも、2年後には、こんな3年生みたいになっているのでしょうか!?
中学生は小学生と違う訳ですから、先生方の厳しいご指導をお願いしたいと思いました。
また、私たち保護者も、小学生の時とは違った心構えも必要ですね。

何より・・・将来社会に出て、その社会を変えるぐらいの意欲と行動力を持つ人になれるよう成長してほしいと思います。
今まさに、その第1歩を踏みだしたんだと感じています。

頑張れ!1年生! 


・・・宝田小学校PTAブログが、いつの間にか名立中学校PTAブログになってしまいました・・・(汗)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93.2つの入学式

2011年04月06日 22時25分23秒 | 今日のPTA役員等
 
今日の天気は、素晴らしかったですね。
火打岳・焼山も余計に奇麗に見えました。

さて、今日は、午前・午後と、小学校・中学校の入学式に参加してきました。


午前の小学校入学式では、6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて入場するかわいい1年生に、目尻が下がります。

そう、昨夜。
地元のコンビニに立ち寄ると、知り合いのT君がアルバイトしていました。
6年前の小学校入学式の時に、うちの倅の手を引いて入場してくれた子です。

 僕:「おまえに手を引かれて入学したうちの倅も、明日は、中学校に入学するよ」
 T君:「早いですね~」
 僕:「早いったって、お前も高校3年だろ?」
 T君:「はい!」
 僕:「大学でも行くのか?」
 T君:「いや、勉強は嫌いだから就職しますよ」
 僕:「おう、そうかい。頑張れよ!」
 T君:「ありがとうございます」

仕事帰りのくたびれていた時でしたが、なんとも清々しさが残りました  
こんなに成長した姿を見て、また、こんな立派な子が地元に残ってくれる事実を知って、本当に嬉しさを感じました 



午後は、中学校の入学式でした。
倅たち16人が無事入学することができました。


担任の先生は、十数年仕事でもおつきあいのあるN先生。
保健体育で、野球部顧問でもある、熱血漢の先生です
倅たちにとっては、初めての男性の担任。
「式の時の返事の声は、みんな大きくてよかったな~。これが3年間の良い始まりになるよ」と、早速子どもたちをほめていただきました。

中学校生活に期待する気持ちが大きいのですが、やはり、小さな不安はありますね~(笑)
保護者として・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89.予算はいくら?

2011年03月22日 23時28分05秒 | 今日のPTA役員等
 


今夜は、各学級で徴収する預かり金の来年度予算について、学校と打ち合わせ・確認を行いました。
参加されたのは、校長先生、教頭先生、教務の先生と、そして事務の先生。

当市の預かり金のシステムは、全国でも稀な画期的な仕組みらしいです。
全市で1つの協議会をつくって、そこに一旦、市内すべての小中学校児童生徒の預かり金を集約して、その後、各学校の口座に振り分ける。
学校は、その振り分けられるお金を明朗に使うため、保護者の代表も入れて、年度当初に「予算」をつくり、年度末には、また保護者の代表から監査してもらう。
ごくごく簡単にいってしまえば、そんな感じらしいのです。

各学級ごとに予算書がありました。
10円単位の用紙までも一覧化され、その上、見積書をもらった業者までも記されていました。

こうなっちゃうと先生方も大変じゃないかと思ったんですが、以前から、このように保護者も入って予算決算をキッチリやっていた学校もあるらしいですね。
年度内にこの予算書をつくっておくと、もし先生の交代があっても、引継が楽になるとのことでした。
また、購入済みをチェックするのにも便利らしいです。

ちゃんと予算書がつくられていましたよー、っと保護者の皆さんに報告します!!
安心してください!

まったく先生方には、頭が下がる思いです。
子どもたちへの日常の対応とともに、こんな細かなことまでも。
感謝したいですね~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

84.ためこんで(3)  ここにも広がった!

2011年03月06日 22時36分03秒 | 今日のPTA役員等
 


この写真は、今夜19:30頃の、公民館不動分館前の県道の様子。
今日、仕事から帰ってくると、雪の壁に穴があいていたので、「あれー?」って思っていたんですが・・・

「不動森あげ米かい」の皆さんが作ったんだそうです。
うちの子どもたちも連れて見に行きました。
近所の子どもたちも、何人も見に来ていました。

旧東頸城では、雪も楽しもう!ということで、「キャンドルロード」とか「雪ほたる」なんて素敵な名前がつけられ、とっても盛んに行われています。
個人でもつくる人がいたり・・・先日も、牧区で、知り合いの方が、上越タイムスの記事に取り上げられていました。

ぼーっと眺めているだけでも、ゆったりした気分になります
ロウソクっていいですね~・・・やはり炎っていい気分にさせてくれますね~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

81.恐るべし和歌山!

2011年02月13日 00時19分27秒 | 今日のPTA役員等
 
2/10(金)から和歌山に行ってきました。

大阪や神戸、京都には行ったことがあるけれど、同じ近畿の県庁所在地でも、和歌山に行ったことがある新潟県人・上越人は少ないんじゃないでしょうか。
私も初めて行きました。

太陽の輝く南国をイメージしていったんですが、失敗でした 
服装も薄着で、失敗しました 
10年ぶりの雪が降っていたんです 
新潟から、雪を持っていっちゃったようです 




(雪化粧の和歌山城天守閣)


(天守閣から和歌山市役所方面を望む)


和歌山大学の地域連携・生涯学習センターの主催する「ネットワーク実践型地域子育て支援研究&シンポジウム」に参加するため、市青少年健全育成センターの副所長さんと2人で行ってきました。
名称は、厳ついです(笑) 研究の中核報告会ですから・・・(笑)
簡単にいってしまえば、「子育てしている人同士をどう繋げるか、子育てを支援する人と子育てをしている人をどう繋げるか、そのしくみを明らかにしよう!」って内容の研究でしょうか。

今回の主催者である和歌山大学の村田先生と、和歌山信愛女子短期大学の森下先生が、うちの市に視察にこられた時に、ちょっとお手伝いさせていただいたご縁で、参加させていただきました。

(村田先生と森下先生)


その時に、視察された(NPO)くびき野NPOサポートセンター:秋山理事長さんが、今回のシンポジストのお一人でもあります。


100人近く参加された会で、そのうち女性が8割くらいでしょうか 
地元:和歌山県内をはじめ、村田先生が関わった大阪府貝塚市公民館の子育てネットワークの方も参加されていました。


誕生月別に席割りされたグループワークも盛り上がりました。


懇親会も、にぎやかでした。

今回の和歌山行。
元気な女性がたくさんいらして、驚くやら、感動やらでした~ 
何より、「子育て」や「家庭教育」をキーワードに、とっても熱っちっちな方ばかりでした!


お陰さまで、今日、和歌山最後の日は、太陽がサンサンと輝いてくれて、穏やかな太平洋側の海を望むことができました 

(村田先生、森下先生、二見副所長、秋山理事長さん)

米・酒・魚には、超!天狗になってしまう新潟県人ですが、イエイエ和歌山も侮れません。
大阪に行った時には、ぜひ、和歌山にも足を運んで欲しいと思いました。
新大阪から電車で、ほんの1時間ですから・・・

研究・・・ 人・・・ 食・・・
今回は、感動と驚きの和歌山でありました。

機会があれば、シンポジウムの内容など、会員の皆さんにお伝えしたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75いのち・愛・人権

2011年01月26日 21時52分30秒 | 今日のPTA役員等
 
新潟市は「りゅーとぴあ」で、今日から「いのち・愛・人権」新潟展がスタートしました。
昨日はパネルの飾り付けに、今日はオープニングの式典と記念講演会に、行って来ました。

いじめや差別問題などの人権問題の解決を目指して、毎年、県内を巡回して開催されるこの展覧会も、今年で22回。
昨年は、当市リージョンプラザで開催し、6000人もの市民の皆さんからご覧いただきました。
来ていただいた保護者の方もいらっしゃると思います。



一人の親として、今年も一番切なかったのは、いじめの対象にされ、自死した子どもたちのコーナー。
とっても考えさせられます。
近くの小学校からも子どもたちが、たくさん見に来ていました。

今年は、県都:新潟市での開催ですから、昨年以上に多くの方から見てもらって、色々考える機会にして欲しいと思いました
今は、仕事として人権・同和教育を担当していますが、一人の人間自身としては、死ぬまで、ずーっと考えさせられることです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

74.仲間!

2011年01月24日 21時38分44秒 | 今日のPTA役員等
 
この週末、中学生の同級生たちと、長野・別所の北向観音に、厄払いにいってきました。
参加人数は、9人と、少なかったですが・・・

うちの同級生・・・
毎年この時期に、近隣の温泉地に1泊2日で同級会に行きます。
ここ4年間は、男42歳の厄年で、前厄・本厄・後厄のおはらいに、北向観音→上山田温泉に出かけるのが恒例となっています。
写真は、善光寺ですが・・・(笑)



中学を卒業して、約30年・・・
毎年、名立区の駅伝大会に出たり、お盆と正月に同級生のお店に集まって飲んだり、恒例の同級会旅行に出かけたりと、周りからは気持ち悪いといわれるくらい、いつも一緒の同級生たちです。

信頼関係が強い!?
そうなのかな・・・???(笑)

男ばかりじゃありません。
今年は参加はありませんでしたが、女子も、同級会旅行に参加してくれるんですよ。
時には、新幹線で群馬からも・・・


うちの息子たち。
(※今日から、インフルエンザで学級閉鎖になりました(苦笑))
いよいよ、卒業です。
卒業後は、残念ながら、全員、同じ中学校ではありません。
でも、僕らみたいに、けなしたり、馬鹿言い合ったりしても、いつも隣にいるような仲間であってほしいなと思います。

決して、僕らのまねをしろとはいいません・・・
理想をいってるかもしれませんが・・・
老婆心ながら、どこに行っても、そんな仲間であって欲しいな・・・
温泉につかりながら、そんなことも思いました。

来年は誰が幹事だろう?  幹事も順番にまわしています。
厄払いも今年で終わったので、来年は、ぜひ、どこか違った所を希望したいと思います(笑)
赤倉温泉・笹倉温泉・小川温泉・岩室温泉・湯沢温泉・月岡温泉・湯田中温泉・・・
今まで皆勤賞な私です(笑)
なにせ、一番気を使わないリラックスできる仲間ですから(^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

71.さてさて・・・何m?

2011年01月08日 20時20分08秒 | 今日のPTA役員等
 


ここ不動地区では、朝から気持ちよい青空が広がりました。
昨夜から少々降り積もった雪との、青白のコントラストがとても奇麗でした 

また、降り積もったばかりの雪の上には、狐?ハクビシン?むじな?・・・色々な足跡が、遠目でもわかります。
足跡を見せれば、子どもたちも喜ぶのでしょうが・・・

雪は、それで大変ですが、こんな感動もあたえてくれます。
愛犬「飛斗」との散歩も、また違った楽しみも増えました。

今日は、名立太鼓3団体合同の「初打ち会」でしたが、こんな雪景色を眺めていたら遅くなって、残念ながら子どもたちの元気な姿を、写真に収めることができませんでした。

大失敗でした

でも、練習中の新曲を、上手にたたいたとお聞きしたので安堵です







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝70.今年の「輝く人」は?

2011年01月01日 00時39分33秒 | 今日のPTA役員等
 
あけましておめでとうございます!
姪っ子たちもやってきた賑やかな年越しでしたが、ついに大人の時間になりました。

今年もアンジェラ・アキの歌には感動です。
そして、トイレの歌も・・・
そして、中居くんって、こんなに音程が外れていたかと、あらためて驚きました。
(笑)



さて昨年は、役員さんや先生方のお陰もあって、なんとかPTA会長をつとめられた1年でした。
今年は、なによりも創立10周年の記念行事があります。
新しいPTA役員さん方やまちづくり協議会、地域住民の皆さんと一緒になって、なんとか成功させたいものです。
何より、子どもたちの良い思い出に残るように・・・


私的には・・・

禁煙も、今日から3年目に突入!
「あーっ、吸っちゃったよ!」 って悔やむ夢も、ようやく見なくなりました。
禁煙を決めてから1本も吸っていないのですから、自分でも驚きです。
(だれも褒めてくれない・・・(笑))

そして、今月でとうとう42歳。
あのコーンパイプのダグラス・マッカーサーさんという超有名人と同じ誕生日な訳ですが・・・
気持ちだけは、30代、いや20代でいたいと、いつも思っています!

あと、お仕事では・・・


長くなるので、こんなところで・・・
リベンジと新しい決意を抱えて、2011、新しい年をスタートします!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56.ロックシンガーが話す学校改革

2010年10月24日 21時52分04秒 | 今日のPTA役員等
 
今日午後から、直江津学びの交流館で、上越教育大学と市教育委員会が共催する文化講演会がありました。



ちょっと有名な東京は杉並の和田中学校の活動に参加する「深田悦之」さんが講師。
時任三郎さんとロックバンドを組んでいたこともあり。
今日の演題のように、今もミュージシャンです。

杉並区立和田中学校に、音楽の講師として関わり、中学3年生の子どもたちとギターでブルースを弾き語ったり、女子テニス部の活動に参加したりする様子を語ってくれました。

「和田中の学校改革」ということで、派手な面が喧伝されがちであるが・・・
”荒れ”ている訳でなく、制服もまじめで、いたって真っ当な学校であり、そうだからこそ、僕のような外部の講師が入ると、いっそう子どもたちも活気がでてくる。
「学校改革」といわれているが、特別なことはやっていないよ。

そんなことが、今日の一番の印象的なことでしょうか・・・



途中、和田中学校に調査に入ったこともあり、昔からのお友達の上越教育大学:藤田准教授とのギターセッションもありました。
日頃、仕事で藤田先生ともお付き合いさせてもらっていますが、ギターもこんなにうまいとは思いませんでした!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55.新しい伴侶

2010年10月20日 09時27分52秒 | 今日のPTA役員等
 
昨日から、遅い夏休みをもらっています。
このブログ更新に使っているPCが、久しく調子が悪いので、長く使っていることもあって、とうとう新しいPCを買ってしまいました!
そのPCのデータ入替作業と、今までの撮り貯めたビデオの整理で、1日が終わってしまいました。
ちょうど良かったといえばちょうど良かった夏休み(笑)



アップル社製のMac Mini というPCです。
とても小さいでしょう。
キーボードもマウスも無線にして、茶の間の薄型TVにつないでいます。
これで、理想と思っていた「掘りごたつでネット」が実現です 

子どもたちも、学校でインターネットの使い方を習っているので、茶の間で”復習”です。
まだまだ小学生ですから、やはり”人の目”があるところでインターネットは使わなければいけないでしょう。

と思っていたら、学校が定めるメディアコントロールデーで、子どもたちはネット禁止日でした


 →  http://www.apple.com/jp/why-mac/






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

51.新発見ばかり・・・

2010年09月22日 23時09分51秒 | 今日のPTA役員等

今日は、朝から新発田市に出張です。
子どもたちの読書活動について研修会でありました。

小学校の先生、中学校の先生、学校図書館ボランティアの方2人、学校図書館補助員、市立図書館の司書と総勢7人で参加しました。

テーマは、「ブックトーク」!



この業界でも有名な(らしい)松本市の越高一夫さんの実際のブックトークと、ブックトークに関する講演がありました。

子どもたちに、本を紹介する時の方法の一つとして、「読み聞かせ(読み語り)」とともに、「ブックトーク」という方法があることをはじめて知りました。

実際に、小学校6年生に対する越高さんのブックトークをお聞きしました。
単なる「本の紹介」で終わっていないところがすごいですね。
トークが終わった後は、越高さんの周りには、子どもたちが群れていました。



いつもいつも、研修会に参加するたびに、新しい発見があります 

今回も、「ブックトーク」という、本を楽しむ新しい方法を知りましたし、楽しそうな本も沢山知りました。
また、何より松本の越高一夫というビッグネームを知りました。
松本の「小さなおうち」っていう児童図書専門店も知りました。


40過ぎでも、まだまだ知らない世界が90%以上です(笑)
何より、本・図書三昧な1日だったことは、ストレスフリーの何ものでもありません 
仕事の出張なのに・・・(笑)

明日からまたがんばろーっと!
・・・・

おいおい、明日は休日だよ 
(自分突っ込み)

(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45.たまには家族サービス

2010年09月12日 21時39分11秒 | 今日のPTA役員等
 
本日は、久しぶりの休みとなりました
娘が夏休みの自由研究に使った小麦粉がえらく残っていたので、今日は、娘と一緒に、うどんを作ってみました。

僕も自由研究です。
中力粉100%、中50%+強50%、強力粉100%の3種類を作って、食味を比べてみることにしたのです(笑)

うどん本を知遊堂でいくつか立ち読みすると、おおむねこんな分量でした。
 ●粉500g
 ●塩25g  (粉の5%程度)
 ●水225g (塩と水で粉の半分)

同じ分量で、粉の割合を変えて、3種類作ってみることにしました。



材料の分量は、レストランのシェフを目指す(笑)娘の役割です。




ぬるま湯と塩をしっかり混ぜ、あらかじめ塩水を作っておきます。




粉に水をまぶします。
その後、玉にして、30~40分間、冷蔵庫で寝かせました。

同じ水分量だったんですが、強力粉を入れたものは、グルテンが多いのか、少々パサパサした感じがありました。
でも中力粉のみは、ちょうどいい感じです。




手だけじゃなくて、ビニール袋に入れて、足でもこねます。
娘の体重じゃちょっと無理かな(笑)




強力粉の方は、のしてもすぐに戻ってしまいます。
やはり、それだけグルテンが強いということでしょうか?




打ち粉をして切ります。

生まれてはじめて、全行程をやってみたんですが、まーまーよくできました。
娘も満足そうです。
家族の評判も良かったです。
やはり、強力粉のみの方が麺も歯ごたえがあったようですが、中力粉オンリーのものが一番口にあってたかな




うどんの付け合わせは・・・
 ・たっぷりのネギ
 ・昨日から作りおきした味玉
 ・チクワの磯辺揚げ。

チクワの磯辺揚げは、うどんには欠かせません(笑)




そして、晩酌のおつまみに、モツ煮も作りました。
原信から買ってきたものに、タマネギと豆腐を加え、秘密の味付けを少々。
直江津の「大勝」さんのモツ煮の味を目指しましたが・・・(笑)

久しぶりに子どもと一緒に料理して、なにか楽しい日曜日でした。
モツ煮も磯辺揚げも、もっと食べたかったのですが、なにせ沢山うどんを作ってしまったので・・・(笑)

秋になりそして冬に・・・
今度はおでんの季節です。
仕込みは重々・・・すでに7-11で、必須の「牛スジ」は購入済みです
(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする