goo blog サービス終了のお知らせ 

宝田小学校・名立中学校 楽しいPTA保護者日記(新潟県上越市名立区)

上越市名立区に、小さな小学校と中学校がありました。
そこでは、保護者たちが、楽しくPTAの活動に取り組んでいました~

131.もう、ご披露しましょう!

2011年08月21日 20時24分42秒 | 楽しい学校
 
今日は、宝田小学校創立10周年を記念する陶板の貼付け作業を行いました。
ご指導いただいた中郷区の高井進先生をお招きし、創立10周年記念事業実行委員会の委員を中心に集まって、作業を行いました。


300枚を超える陶板が出来上がりました!


ランチルームに、まずは貼付けました。


続いて、児童玄関内の左側、右側の壁にそれぞれ・・・


児童玄関脇の壁にも貼付けたところ、グラウンドで野球をやっていた子どもたちが、早速見に来てくれました 


高井進先生を囲んで、集まった先生方と保護者で記念撮影 

10月29日が記念式典ですが、それを待たずに早速もう披露です(笑)
夏休み明けの始業式。
「私のあそこにある!」、「俺のどこにあるの!?」って歓声が、もう予想されます 

保護者の皆さんも、ぜひ、見に来てください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

109.空から・・・

2011年06月04日 22時17分22秒 | 楽しい学校
 

昨日は、創立10周年を記念した小学校の空撮の日でした。

グラウンドには、大きな校章と校名、「祝10周年」の文字が・・・
前日の木曜日に、空撮会社の人が2人やってきて、ラインカーと竹竿、紐を使って、1時間もかからずあっという間に描いていったのだそうです

子どもたちが、縦割り班で、大きな校章の上に並びます。
教職員は、祝10周年の文字近くで、1列に並びます。
僕もちゃっかり仲間入りさせてもらいました

10:56にセスナ機がやってくるということで、みんなで並んで待っていました。
教務の先生の、「あと1分です!」のかけ声が終わると、来たよ!来たよ!ちゃんとやって来た!
飛行機の音が聞こえてきました。



数分は前後するだろうと思っていましたが、本当にホントにちゃんと10:56に、小学校上空に姿を現しました。
時計とは反対周りに3周しながら、その間に写真を撮るとのことです。
その間、子どもたちは、ちゃんと我慢して立っていました

反時計回りに3周後、今度は時計周りに飛んで、空の彼方に消えていきました。

今日撮った写真は、10月の記念式典のリーフレットにも、記念品にも使われる予定です。
いろいろな学校に行くと、空撮した写真が、玄関入ってすぐの壁に飾ってありますね。
どうやって撮るのだろうと思っていましたが、ようやくその答えがわかりました。

多分、うちの小学校でも、一番人目につく良い場所に飾られることでしょう。
子どもたちの胸にも、この日の1コマが、印象深く残ったことでしょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

104.見た!?

2011年05月14日 21時15分31秒 | 楽しい学校
 


昨年、11月25日に植えたスイセンが、今、キレイに咲いています。
グラウンドを取り囲むように、約100mにわたって、黄色い列が続いています。

 昨年の球根植え込みの模様はこちら → No.67の記事

先日、10日が締め切りだった地域活動支援事業に、宝田小学校創立10周年記念事業の一環で、今年も更にスイセンの植栽をしたいと応募しました。
まだ小さいですが、これだけキレイに咲くとやり甲斐もあります。
募集に受かったら、今年も、球根の植え込みに、是非ご協力ください。

とりあえずは、保護者の皆さんには、小学校のグラウンドに、スイセンを見に行ってほしいと思います 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝80.いつでもキラキラ!!!

2011年02月09日 21時34分17秒 | 楽しい学校
 


今日の上越タイムス紙の「われら6年生」の欄に、とうとうわが宝田小学校の子どもたちが掲載されました!
待ちに待った!という感があります(笑)



先生方とともにクラス全員が写ったこの写真は、みんななかなかよい表情です 

卒業しても、全員同じ中学校に行きません。
なのでこの写真は貴重では
ホントに上越タイムスさんには感謝しなきゃいけません

子どもたちには、この写真の一瞬を、ズーっと忘れないでいてほしいなと思いました・・・。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

67.皆さんに感謝・・・来年が楽しみ!

2010年11月26日 23時06分10秒 | 楽しい学校
 
昨日、来年度の創立10周年に、文字どおり”華”を添えようと、小学校のグラウンドに、名立の花であるスイセンを植えました!

子どもたちはもちろん、保護者も先生方も・・・
そして、地域住民の皆さんも・・・



残念ながら、出張があって、会長である私は参加できなかったんですが、そこそこの天気の下、地域住民の皆さんも70人以上も来てくれたそうです
なんてことでしょう~。うれしくてたまりません!
これをキッカケに、毎日のように、学校に足を運んでいただきたいものです。

さてさて、来年の運動会時分には、きっとキレイなスイセンが咲いていることでしょう!
今から楽しみです。
植え込みに参加できなかった分、どこで、どんな風に咲くか、余計に楽しみが大きくなりました!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62.とくとご覧あれ!その3 「メインイベント。でも、先が思いやられる~ぅ編」

2010年11月02日 22時37分37秒 | 楽しい学校
 
PTA合唱団の最後のシーンをご覧ください。




決して、アルコールは入っていません。
「アルコールが入らなきゃ踊れない」とダダをこねたのですが、背中を押されました  
お客さんの前に出ちゃえば、もう、あとは野となれ山となれ…。

結果的には、結構楽しみました(笑)
緞帳がおりた後、みんなで腕を突き上げました。それだけ達成感があったということでしょう

来年は同じ日に、きっと10周年記念行事を行っていることでしょう。
更にがんばらねば





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝60.とくとご覧あれ!その1 「はじめ~校歌編」

2010年11月01日 22時24分45秒 | 楽しい学校

こんばんはー!
一昨日の文化祭、皆さんお疲れさまでした!

「保護者の発表の模様を、DVDに焼いてちょうだい」と、何人かから反響をいただきました。
はいはい、今、焼いていますので、もう少しお待ちくださいね。
近々、発表された皆さんのお手元にお届けしますので・・・

それまでは、You Tubeにアップしたので、こちらをご覧ください!




長いので、3回ほどに分けて、ご覧いただこうと思っています。
次回をお楽しみに 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

59.One Love・・・みんなに感謝

2010年10月31日 21時31分58秒 | 楽しい学校
 
昨日は、宝田小学校文化祭でした。
子どもたちの作品展示や学習成果の発表に加え、PTAの保護者や先生方ががんばった発表もありました。


発表会のオープニング


かわいい低学年の発表


高学年の力強い「宝田太鼓」の発表


保護者と先生方で、校歌と「もみじ」を二部合唱しました。
指揮は誰???


横断幕をつくって、来年度の10周年記念事業を、PRしました。


妙な集団の飛び入りも・・・


通称「山嵐」が、保護者のKJさんお手製の衣装に身を包んで、「One Love」を演じ(?)ました。


反省会で、お酒も料理も忘れて、食い入るように、自分たちの発表を見る・・・

反省会の終わりには、その役割役割を担った人たちに感謝する万歳が、ずーっとずーっと続きました 
関係してくれた多くの皆さんに、ホントに感謝です!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

58.親子活動

2010年10月26日 14時53分36秒 | 楽しい学校
 
今日は、6年生の親子活動でした。
昨日から遅い夏休みを消化している身としては、ちょうど良かったかな。

本当なら・・・
 ●「南葉山に登山する。 → キャンプ場で、カレーをつくって食べる」
という、絵に描いたような親子活動(笑)を予定していたのですが、なんせこの雨、アメ、あめ・・・ 

コースを変更して、市埋蔵文化財センターに見学となった次第です。



埋蔵文化財センターでは、学芸員の草間主任さんが対応してくれました。
名立のオオイナバ遺跡や名立海底遺跡などの話題も・・・
実際に土器も触らせてもらいました。
意外にも、土器をみたり触ったりすることが初めての子もいたんですね。



ちょうど上杉謙信公の特別展もやっていたので、見させてもらいました。
入り口では、弓矢の的当てゲームも・・・
子どもたちに混じってやってみると、見事に2本連続的中!
けんけんずの兼続君の携帯ストラップをゲットしました 



その後は、バスで学校に戻り、家庭科室でカレーづくりです。




とってもおいしく出来上がって、6つの鍋はすべて空になりました 

屋外で登山だと、もうちょっと子どもと接したり話したりできたかもしれません。
結果的に教室の延長になっちゃって、少々残念でした。

でも、保護者は100%参加だったので良かったかな。




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57.みんながんばれ!!!

2010年10月24日 22時07分37秒 | 楽しい学校
 
忘れていました!
先日の小学校のマラソン大会 

写真をアップしておきます。
ほんの2、3枚ですが、仕事などで応援に来れなかった保護者の皆さんから、ちょっとでも当日の様子を感じ取っていただけたらOKです!

みんな、とってもがんばっていましたよ!







スミマセン
写真には、どうしてもうちの子どもたちが写ってしまうのですが・・・お許しください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

47.集中投稿2/3 「ソバ畑2010」

2010年09月18日 20時53分20秒 | 楽しい学校
 
倅を、野球に送っていったら、小学校の前のソバ畑に、一面の白い花が咲いていました!
3反くらいの面積でしょうか?

地元・大菅集落の方が共同で作付けしています。
我が宝田小学校の子どもたちも、そこに一緒に加わらせていただいています。
(たしか5年生!?)

秋には美味しいソバを、保護者と一緒に作るんです。
天ぷらも入って最高の味です! 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

44.いわゆる修学旅行

2010年09月01日 22時27分03秒 | 楽しい学校
 
明日から、うちの小学校の6年生が、「宿泊体験学習」です・・・・・
宿泊体験学習???

いわゆる修学旅行です 
場所は、東京←→千葉。
テーマは、仕事。

ディズニーランドで働く人たちを調べ、翌日は、江戸風鈴やアニメーション工房で、実際にその仕事を体験します。
少なくとも、日頃、見聞きできないし、体験もできない「仕事」ばかりです。

「ディズニーランドで、1日楽しかったでーす
「東京ドームでは、巨人に勝って欲しかった(><)
っていう修学旅行よりも、格段に子どもたちのためになるでしょう
選んでいただいた先生方に感謝・・・です。



倅の部屋には、ちゃんと明日の用意がしてありました。
バッグも、せっかくですから新しいものを買ってあげようかと思いましたが、僕が大学時代から20年以上も使っているバッグにしました。
倅も、「カッコいいし、ポケットもたくさんあるよ」と喜んでくれました

帽子だけは、ちょっといいのを、新しく買ってあげました。
喜んでくれたので、良かったです

先生方にご迷惑かけないように、かつ、伸び伸びと、楽しく良い体験をしてきて欲しいと思います・・・




 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35.今日、来ない人は、大損だったね。

2010年07月21日 23時09分04秒 | 楽しい学校
あのー、率直に、とってもよいお話でした
あっという間の、1時間40分でした。



今日は、小学校の「子育て講演会」です。
終了チャイムのあと、そそくさと職場をあとにして・・・

テーマは、「子どもの困った行動をどう理解し対応するか」
講師は、上越教育大学:加藤哲文先生。
臨床心理や教育相談がご専門です。

一見、難しそうと思った保護者の方もいらしたかもしれません。
先生の肩書きが、「大学教授」ですし・・・

特別に支援の必要な子どもたちの理解と対応がテーマなのですが、いえいえ、日頃の子育てに、み~んな通じる内容でしたよ 

 ・なぜ、困った行動をするようになるのか。
 ・その予防的な対応が大事だよ。
 ・困った行動でには、必ず背景となる要因があるんだよ。
 ・そして、”引き金”となる要因も。
 ・困った行動の直後と最終結果を見てみよう。
 ・何かしらの問題行動を強化する、続けされる「好子(こうし)」があるかも。
 ・「好子」を取り除いたり、与えたりすることで、問題行動に対応できる場合があるよ。
 ・でも、問題行動が繰り返す時は、一時的にも、困った行動の代替行動をとる必要もあるよ。
 ・叱るのは対処療法。根本的に解決できないよ。
 ・ちょっと冷静に考えてみようね。
 ・そうすれば、いい方向に行くと思うよ。

 今日の講演を、ほんの簡単にまとめてしまえば、こんな内容だったでしょうか。

 いやはや、人の話を聞くことは大切です。
 短い1時間でも、何かしら1つ以上は、ありがたくいただいて帰れるものがありますよ 

 是非、保護者の皆さんの積極的な参加を、お願いしたいものです!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22.怪物保護者をなくそう!?

2010年05月11日 22時53分04秒 | 楽しい学校


 今日帰って来ましたら、倅を通じて、学校から文書が届いていました。
 「何かな?」と思って封を明けると、教育長さんの名前が入った、「学校評議員」の委嘱状が入っていました。
 (写真は、市教委発行の楽校評議員向けの説明資料)

 世の中、なんでも評価,評価、評価・・・
 大変な世の中になったものだと、少々へこたれてしまいます
 でも、評価員を委嘱して、ちゃんと順序を踏んで評価を行うってことは、その結果は、とりあえず真実の姿、正当な事をあらわしていると考えて良いでしょ


 この頃、「怪物保護者」と呼ばれる、学校へ理不尽な要求を突きつける人がいます。
 別に学校側を擁護したり弁護したりするわけではありませんが、言いたいことがあるなら、総会や学年会など、正式の場で発言すべきではありませんか?
 それが、本当の”大人”のやり方だと思うのです。
 学校を通り過ごして、教育委員会へ直接連絡する人もいます。
 僕はちょっと違うんではないかと思います。
 「そんなあなたの人格を疑うよ」までは行きませんが・・・(苦笑)

 何かあったら、PTAの役員か、学校評議員へ、とりあえず連絡してみましょうね。
 うちの学校では、そんな感じでやれないかと思っています。
 ちゃんと学校側へも伝えますし、理不尽でなく、僕らも納得できる意見であれば、一緒に取り組みますから・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.New学式と「まどみちお」

2010年04月06日 21時46分47秒 | 楽しい学校
 
本日はとってもいい天気。
”入学式空”といっても過言はないでしょう

午前10:00。
6年生に手を引かれ、宝田小学校体育館に、新1年生が入場しました
可愛い可愛い子どもたち



今年の入学生は18人。
26人卒業して、18人が入学したので、全校児童121人から113人へ減少です
僕らの時代は、1学年でも同級生が56人いたんですが・・・

さてさて・・・
拙いPTA会長予定者の保護者代表挨拶はぶっ飛ばして、入学式最後は、教職員紹介です。



(これが注目の的・的・的・・・・)

1年生が内山先生。
2年生は白鳥先生。
3年生は矢島先生。
4年生は、大学院から戻った原山先生。
5年生は、梅川先生。
6年生は、引き続いて山田先生。
特別支援の3クラスは、関口先生、伊野先生に続いて、新しく来られた倉沢先生が担任です。

保健室の先生が、飯小学校から。
昨年に引き続いて、瀧口教頭先生が2年目。
そして、加藤校長先生をボスに、はじめてお迎え
また、調理員さんも、お知り合いの柴山さんが新たに・・・

いやはや、信頼を100%以上おける先生ばかりですよー
うちの子ども達って幸せです!



突然ですが・・・
「まどみちお」って詩人をご存知ですか???

「ぞうさん、ぞうさん、お鼻が長いのね。そうよ、母さんも長いのよー」の作詞者です。
御年、なんと100歳!!!

入学式といえば、「1年生になったら、友だち100万人呼べるかな?」の歌。
この歌を思い出してやみません。

100万人じゃなく100人だよッ!
(スミマセン。ボケとツッコミを1人でやって・・・



この他にも、突拍子もないような詩を書くんですよ。この100歳のお爺さん。
(写真は、工藤直子さん編のまどみちお詩集『せんねんまんねん』)

先日もNHKスペシャルに出てましたが・・・
敬愛してやまない100歳です

今日は、6歳から100歳まで、想いが飛びまくった1日でした・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする