宝田小学校・名立中学校 楽しいPTA保護者日記(新潟県上越市名立区)

上越市名立区に、小さな小学校と中学校がありました。
そこでは、保護者たちが、楽しくPTAの活動に取り組んでいました~

59.One Love・・・みんなに感謝

2010年10月31日 21時31分58秒 | 楽しい学校
 
昨日は、宝田小学校文化祭でした。
子どもたちの作品展示や学習成果の発表に加え、PTAの保護者や先生方ががんばった発表もありました。


発表会のオープニング


かわいい低学年の発表


高学年の力強い「宝田太鼓」の発表


保護者と先生方で、校歌と「もみじ」を二部合唱しました。
指揮は誰???


横断幕をつくって、来年度の10周年記念事業を、PRしました。


妙な集団の飛び入りも・・・


通称「山嵐」が、保護者のKJさんお手製の衣装に身を包んで、「One Love」を演じ(?)ました。


反省会で、お酒も料理も忘れて、食い入るように、自分たちの発表を見る・・・

反省会の終わりには、その役割役割を担った人たちに感謝する万歳が、ずーっとずーっと続きました 
関係してくれた多くの皆さんに、ホントに感謝です!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

58.親子活動

2010年10月26日 14時53分36秒 | 楽しい学校
 
今日は、6年生の親子活動でした。
昨日から遅い夏休みを消化している身としては、ちょうど良かったかな。

本当なら・・・
 ●「南葉山に登山する。 → キャンプ場で、カレーをつくって食べる」
という、絵に描いたような親子活動(笑)を予定していたのですが、なんせこの雨、アメ、あめ・・・ 

コースを変更して、市埋蔵文化財センターに見学となった次第です。



埋蔵文化財センターでは、学芸員の草間主任さんが対応してくれました。
名立のオオイナバ遺跡や名立海底遺跡などの話題も・・・
実際に土器も触らせてもらいました。
意外にも、土器をみたり触ったりすることが初めての子もいたんですね。



ちょうど上杉謙信公の特別展もやっていたので、見させてもらいました。
入り口では、弓矢の的当てゲームも・・・
子どもたちに混じってやってみると、見事に2本連続的中!
けんけんずの兼続君の携帯ストラップをゲットしました 



その後は、バスで学校に戻り、家庭科室でカレーづくりです。




とってもおいしく出来上がって、6つの鍋はすべて空になりました 

屋外で登山だと、もうちょっと子どもと接したり話したりできたかもしれません。
結果的に教室の延長になっちゃって、少々残念でした。

でも、保護者は100%参加だったので良かったかな。




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

57.みんながんばれ!!!

2010年10月24日 22時07分37秒 | 楽しい学校
 
忘れていました!
先日の小学校のマラソン大会 

写真をアップしておきます。
ほんの2、3枚ですが、仕事などで応援に来れなかった保護者の皆さんから、ちょっとでも当日の様子を感じ取っていただけたらOKです!

みんな、とってもがんばっていましたよ!







スミマセン
写真には、どうしてもうちの子どもたちが写ってしまうのですが・・・お許しください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

56.ロックシンガーが話す学校改革

2010年10月24日 21時52分04秒 | 今日のPTA役員等
 
今日午後から、直江津学びの交流館で、上越教育大学と市教育委員会が共催する文化講演会がありました。



ちょっと有名な東京は杉並の和田中学校の活動に参加する「深田悦之」さんが講師。
時任三郎さんとロックバンドを組んでいたこともあり。
今日の演題のように、今もミュージシャンです。

杉並区立和田中学校に、音楽の講師として関わり、中学3年生の子どもたちとギターでブルースを弾き語ったり、女子テニス部の活動に参加したりする様子を語ってくれました。

「和田中の学校改革」ということで、派手な面が喧伝されがちであるが・・・
”荒れ”ている訳でなく、制服もまじめで、いたって真っ当な学校であり、そうだからこそ、僕のような外部の講師が入ると、いっそう子どもたちも活気がでてくる。
「学校改革」といわれているが、特別なことはやっていないよ。

そんなことが、今日の一番の印象的なことでしょうか・・・



途中、和田中学校に調査に入ったこともあり、昔からのお友達の上越教育大学:藤田准教授とのギターセッションもありました。
日頃、仕事で藤田先生ともお付き合いさせてもらっていますが、ギターもこんなにうまいとは思いませんでした!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55.新しい伴侶

2010年10月20日 09時27分52秒 | 今日のPTA役員等
 
昨日から、遅い夏休みをもらっています。
このブログ更新に使っているPCが、久しく調子が悪いので、長く使っていることもあって、とうとう新しいPCを買ってしまいました!
そのPCのデータ入替作業と、今までの撮り貯めたビデオの整理で、1日が終わってしまいました。
ちょうど良かったといえばちょうど良かった夏休み(笑)



アップル社製のMac Mini というPCです。
とても小さいでしょう。
キーボードもマウスも無線にして、茶の間の薄型TVにつないでいます。
これで、理想と思っていた「掘りごたつでネット」が実現です 

子どもたちも、学校でインターネットの使い方を習っているので、茶の間で”復習”です。
まだまだ小学生ですから、やはり”人の目”があるところでインターネットは使わなければいけないでしょう。

と思っていたら、学校が定めるメディアコントロールデーで、子どもたちはネット禁止日でした


 →  http://www.apple.com/jp/why-mac/






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

54.メガ盛な今日

2010年10月16日 20時10分31秒 | 楽しいPTA
 
昨日、10/15(金)の上越タイムスさんに、当校10周年記念事業実行委員会の発会式を、記事としてとり上げてもらえました。
感謝です・・・
私、PTA会長が、拙い説明をしている写真とともに・・・



校長先生も答えてらっしゃいますが、「子どもたちが地域の人と一緒に活動する場を設定し、地域と学校をつなぐ懸け橋として、記念事業を進めていきたい」・・・

実行委員みんな、そんな気持ちで1つになって、頑張っていきたいと思います 

今月20日に、環境整備活動がありますね。
会員の皆さんには、その場で、詳細な資料など配布したいと思っていますので・・・

===========================================

さて、PTAメールや、子どもたちからチラシを持って帰ってもらいましたが、市P連研究大会についてです。



来月23日(祝日)の午後、開催されます。

今年の市P連総会のおり、飯田会長の言葉が印象的です。
「市P連会長として、とにかくいろいろな会合に出させてもらったけれど、もう少し保護者が頑張れば、こんな結果にならなかったという例を、とても多く目にした。保護者として、みんなで頑張ろう!」

例年ですと、著名な方をお呼びして講演会などが開催されるところですが・・・
先日保護者の皆さんから協力してもらったアンケート結果も活用して、教育や学力向上、携帯電話の問題についてみんなで考えてみよう!、というほんとに”地に足がついた”研修内容です。

各学校とも、生徒数などによって、参加者数の割り振りもあるのですが、当校は、割り振りに関係なく、沢山の皆さんから参加いただきたいと思います。

よろしくお願いします!

===========================================

今日は、朝から、謙信KIDSスクールプロジェクト・森の楽校に参加していました。
板倉区・光ケ原高原のミズバショウの森が舞台です。



春から始まった5回シリーズの森の楽校「めぶき組」も今日が最終回 
半年もたてば、小学校低学年の子どもたちにも、成長が感じられます。

ワイワイガヤガヤと賑やかだったのが、ちょっとでも班長さんのいうことが聞けるようになりました
3年生は、今日の最高学年として、1年生の面倒を見ていました

そんな姿に、目を細めてしまうのは僕だけかな~?
(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53.お陰様で今夜スタート!!!

2010年10月05日 23時15分56秒 | 楽しいPTA
 
今夜、19:00から、「上越市立宝田小学校創立10周年記念事業実行委員会」の発会式でした!


発会式の模様


私、PTA会長のあいさつで始まりました。
これまでの経過を報告するとともに、学校だけでなく、地域も元気になるような記念事業にしていきたい趣意も説明しました。
続いて、実行委員会の規約や役員体制、予算を提案し、すべて了承していただきました。


説明するPTA会長


来年度のPTA役員と実行委員の関係や、地域活動支援事業に採択されなかった時の対応など、質問をいただきましたが、それぞれ説明して、了解いただきました。

さらに、顧問に就任いただいた「名立の子どもを守り育む会」:高橋会長さんからは、「子どもたちを主役した記念事業の実施を!」と、力強く、嬉しいご意見をいただきました 


名立の子どもを守り育む会:高橋会長


また、こちらも顧問に就任いただいた「名立まちづくり協議会」:笠原会長からも、「創立までには色々経過はあったが、協議会としても創立10周年を応援するよ!」と、またまた力強く、嬉しいごあいさつをいただきました 


名立まちづくり協議会:笠原会長


その後、各専門部に分かれて、記念事業の計画について、自由に意見出しを行いました。


専門部会の様子


会員の皆さんには、今度の10/20(水)の環境整備活動の時などみんなが集まる時に、再度、詳しくお話ししたいと思います。

これで実行委員会がスタートしました。
怒濤の1年間の始まりです(笑)

僕ら保護者も楽しく取り組める記念事業を行いたいと思います。
でも、高橋会長のご意見のように、何より主役は「子どもたち」
子どもたちの思い出に深く刻まれる記念事業にしたいと思います!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

52.硬派な記事!?

2010年10月02日 19時57分03秒 | 楽しいPTA
 
1週間ぶりの更新です。
ネタもちょっと切れたので、先日、新聞の記事を切り抜きしたことを話題にしましょうか・・・
 (笑)



これは、今年の8/3に、新潟日報朝刊の投稿欄に掲載されたものです。
PTA役員さんには、9月の総務委員会で配布したので、もうご覧になった方もいるでしょう。

この記事に関して2点です。

年度当初から、うちのPTAの皆さんには、育児やPTA活動、子どもたちの活動などで、保護者で考え学びあう機会を持ち合いましょうと、お願いしてきました。
すでに学年毎に、講演会なども開催してもらっています。

「学ぶ」というと、何か高尚な講師から来てもらって、お話しをお聞きしなきゃいけないようなイメージがあります。
でも、こんな新聞の記事を素材にして、保護者同士で感想などを出し合うことも、「学びあう」機会の1つだと思うのです。
そんなに難しく考えなくてもいいでしょ~ 
いかがでしょうか???


もう1点は、保護者の心構えです。

この記事を投稿した方の、経歴や現在の立場は全く分かりません。
でも、この投稿の内容には、僕は共感しました。とっても…。
やはり、子育ては、保護者です。
誰もやってくれません。
うちの保護者の皆さんはいかがでしょう???
賛否両論あるでしょう。それでもいいんですよ。

うちの長男は、来年中学生です。
とっても考えさせられる投稿でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする