ケガレの起源と銅鐸の意味 岩戸神話の読み方と被差別民の起源 餅なし正月の意味と起源

ケガレの起源は射日・招日神話由来の余った危険な太陽であり、それを象徴するのが銅鐸です。銅鐸はアマテラスに置換わりました。

数コラム(№39)2007年1月  3658巣  野田の鷺山におけるサギ類の営巣数

2008年03月31日 09時07分39秒 | 数コラム
数コラム(№39)2007年1月
3658巣
野田の鷺山におけるサギ類の営巣数
かつて特別天然記念物だった浦和市(現さいたま市)の野田の鷺山。『野田の鷺山』(小杉昭光 朝日新聞社 1980年)によると1964年のサギ類5種、チュウダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、アマサギの営巣数は計3658巣。この年から衰退がはじまり、8年後の1972年にはゼロとなり、同じ年にあたらしい鷺山が近くの三室に出来、100の営巣があったものの1978年にはこれも消滅。原因は森林や水田の減少、農薬の大量散布などによる環境汚染だという。
鷺の集団繁殖地は全国でいくつか天然記念物に指定されているが、「特別」がついたのは野田の鷺山だけだという。その理由として著者は三つあげる。①規模が大きい。1haの林に数万羽。②歴史が長い。享保以来の二百数十年間つづいた。③人家に密着している。農家の宅地林。しかし、衰退がはじまってわずか8年、近くに移ったのを入れても14年で消滅してしまった。1964年といえば東京オリンピックの年。高度経済成長まっしぐら、そして大都市近郊。その急速な変貌ぶりを反映している。

コメントを投稿