ケガレの起源と銅鐸の意味 岩戸神話の読み方と被差別民の起源 餅なし正月の意味と起源

ケガレの起源は射日・招日神話由来の余った危険な太陽であり、それを象徴するのが銅鐸です。銅鐸はアマテラスに置換わりました。

数コラム(№43)2007年9月  8km  一の谷と鵯越との距離

2008年03月31日 09時14分11秒 | 数コラム
数コラム(№43)2007年9月
8km
一の谷と鵯越との距離
『地域社会からみた「源平合戦」-福原京と生田森・一の谷合戦』(歴史資料ネットワーク編 岩田書院 2007年)から引用していく。源平合戦で名高い鵯越の坂落し。鵯越は一の谷のすぐ背後と思っていたが、その認識は「『平家物語』が創り出した架空の合戦空間」で、実際の鵯越は一の谷から8kmも北東にある。しかも、搦手軍の総大将である義経は鵯越には向かわず、小野、三木、印南野に出て、西から山陽道を通って一の谷を攻め、別働隊が鵯越から攻め込んだのだった。その別働隊の「軍功が搦手軍の総大将である義経の軍功に置き換えられ」たのが真相だという。また鵯越には「坂落し」のイメージのような急峻な坂道もなく、「決して難所ではなく、六甲山の南北を結ぶ幹線道であった」(『兵庫史学』によるとの脚注)というから、ずいぶん印象が違ってくる。
それなら鵯越という地名は春秋の渡りの時、ヒヨドリの群が山を越えていく様子からおこった地名だろうか。鳴き交わしつつ数十羽のヒヨドリが山の起伏に添いながら稜線をすれすれに越えていく情景はめずらしくない。とすれば、鵯越、淡路島、四国という渡りのルートが考えられるかも。

コメントを投稿