goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

そろそろ満開です

2011年04月04日 | 日記
4月4日(月)

 桜の花がようやく満開(8分咲きくらい)になりました。
 前回からの経過を写真で紹介します。

 3月30日(水)撮影


 同じ日の同じ木の全体です。4割程のつぼみが花になりました。


 同じ枝で4月1日(金)撮影。7割ほどの花が咲きました。


 全体写真です。


 4月3日(日)撮影。かなり花の割合が大きくなっているのがわかります。


 同じ木の枝です。

 4月4日(月)撮影。1日ではなかなか変化が分かりませんが、花の割合は確実に大きくなっています。
 ほぼ8分咲きと言えるでしょう。


 同じ木の枝です。

 明日の4月5日(火)が名古屋経済大学高蔵高等学校・中学校の入学式です。
その日は桜の花も満開になりそうです。





手作りモーターに挑戦

2011年04月03日 | 日記
4月1日(金)

 今日の午後は、石鹸作りが終わった人から簡易モーター作りに挑戦しました。


 使う材料はこの写真にあるものと、乾電池です。
 写真にあるものは、磁石、クリップ、ワニ口クリップ付き導線、エナメル線、手回し発電機、消しゴムです。


 まずは、エナメル線(金属の表面がエナメルでおおわれているのもの)を20~40回丸く丸めます。


 このように丸めた両端はまっすぐ伸ばし、片方は金属線の表面のエナメルを全て紙やすりではがし、もう一方は金属線の下半分だけエナメルをはがします。


 このように完全にエナメルをはがした金属線とエナメルを残した金属線をらせんにねじっても回ります。


 ねじる前です。


 モーターの土台です。
 クリップは、大きめの消しゴムに刺しただけです。クリップとクリップの間に磁石を置きます。


 クリップにモーターの中心部分をセットしました。


 ワニ口クリップ付き導線と乾電池をセットした状態です。


 完成品です。しかし、乾電池ではなかなかうまくいかず、電源装置でやってみようということになりました。


 乾電池ではなかなかうまくいかなかったので、電源装置でやってみたら、見事に回りました。


 勢いよく回っています。大成功です。

 今日は、上手くいった部員が数名だったので、もう一度4月4日(月)に全員がうまくいくまで実験する予定です。





石鹸作りその3

2011年04月01日 | 日記
4月1日(金)

今日は前回と違った材料で石鹸をつくります。


 使用済みサラダ油で石鹸を作っている所です。


 精製水を正確に測り取ります。水道水では水にミネラルなどが溶けていて、良い石鹸が作れません。


 これは、一度だけ使用したサラダ油です。色が透明に近いのが分かります。


 水酸化ナトリウムを電子てんびんで測り取ります。


 経験のため、全員が行います。


 精製水に水酸化ナトリウムを入れた所です。


 水酸化ナトリウム水溶液を作るときには、防護メガネとゴム手袋をつけてから行います。


 水酸化ナトリウムを水に溶かすと、水溶液は熱くなります。
 サラダ油と反応させるために40℃まで冷やします。


 水酸化ナトリウム水溶液を流し込み、20分間はかき混ぜます。


 大きなビーカーは、水酸化ナトリウム水溶液を入れて、かき混ぜている所です。
 一方、洗面器には冷水が入っていて、水酸化ナトリウム水溶液を冷やしています。


 このように、多めの油をかき混ぜる場合はドラフトチャンバー(巨大な換気扇のある空間)の中でかき混ぜます。


 これは、牛脂(牛の脂)で石鹸作りをしています。


 牛脂に水酸化ナトリウム水溶液を入れてかき混ぜているところです。
 今までの油と違って、かき混ぜるのに力が必要です。


 10分も経たないうちに、こんな状態になりました。
 手も疲れてしまい、このまま型に入れることになりました。


 牛脂を型に入れた状態です。


 これは、サラダ油の石鹸です。
 牛脂と違い、クリームのようにトロッとしています。

 1か月後には、サラダ油(大豆油)、ラード(豚脂)、牛脂の3種類の石鹸が完成する予定です。
 全員で使ってみて、違いを調べたいと思います。



石鹸作りその2

2011年04月01日 | 日記
3月31日(木)

 昨日作った石鹸を切りました。

 これは、昨日作った石鹸を型から取り出したところです。

 これもそうです。

 トレイの上にできた石鹸を並べます。

 次にこのように乾かせるようにしてから、涼しくて暗い場所に保管します。
 ここからは1か月ほどで完成します。