4月1日(金)
今日の午後は、石鹸作りが終わった人から簡易モーター作りに挑戦しました。

使う材料はこの写真にあるものと、乾電池です。
写真にあるものは、磁石、クリップ、ワニ口クリップ付き導線、エナメル線、手回し発電機、消しゴムです。

まずは、エナメル線(金属の表面がエナメルでおおわれているのもの)を20~40回丸く丸めます。

このように丸めた両端はまっすぐ伸ばし、片方は金属線の表面のエナメルを全て紙やすりではがし、もう一方は金属線の下半分だけエナメルをはがします。

このように完全にエナメルをはがした金属線とエナメルを残した金属線をらせんにねじっても回ります。

ねじる前です。

モーターの土台です。
クリップは、大きめの消しゴムに刺しただけです。クリップとクリップの間に磁石を置きます。

クリップにモーターの中心部分をセットしました。

ワニ口クリップ付き導線と乾電池をセットした状態です。

完成品です。しかし、乾電池ではなかなかうまくいかず、電源装置でやってみようということになりました。

乾電池ではなかなかうまくいかなかったので、電源装置でやってみたら、見事に回りました。

勢いよく回っています。大成功です。
今日は、上手くいった部員が数名だったので、もう一度4月4日(月)に全員がうまくいくまで実験する予定です。
今日の午後は、石鹸作りが終わった人から簡易モーター作りに挑戦しました。

使う材料はこの写真にあるものと、乾電池です。
写真にあるものは、磁石、クリップ、ワニ口クリップ付き導線、エナメル線、手回し発電機、消しゴムです。

まずは、エナメル線(金属の表面がエナメルでおおわれているのもの)を20~40回丸く丸めます。

このように丸めた両端はまっすぐ伸ばし、片方は金属線の表面のエナメルを全て紙やすりではがし、もう一方は金属線の下半分だけエナメルをはがします。

このように完全にエナメルをはがした金属線とエナメルを残した金属線をらせんにねじっても回ります。

ねじる前です。

モーターの土台です。
クリップは、大きめの消しゴムに刺しただけです。クリップとクリップの間に磁石を置きます。

クリップにモーターの中心部分をセットしました。

ワニ口クリップ付き導線と乾電池をセットした状態です。

完成品です。しかし、乾電池ではなかなかうまくいかず、電源装置でやってみようということになりました。

乾電池ではなかなかうまくいかなかったので、電源装置でやってみたら、見事に回りました。

勢いよく回っています。大成功です。
今日は、上手くいった部員が数名だったので、もう一度4月4日(月)に全員がうまくいくまで実験する予定です。