寛平さん、2年と少しで4万数千キロ走破!!
同年代なので余計にすごいと思います。朝の番組で「あの人は神や!」とコメントしていましたが、頷けます。
夕べの番組もゴール直後の様子が、寛平さんらしくて・・。さすが、吉本興業でした。
やってくれます。彼の強靱な体力と精神力に敬意を表します。何も言うことはありません。
ただ、無事に帰ってこられたことを喜びたいし、驚きたい。ただの「アメーマ!」ではなかった。
この快挙でアメマバッジが、売れるといいね。(かなり借金作ったようですからね)
そうそう、奥さんにもやられましたね。
さすがに芸人の妻、関西人です。天晴れ、天晴れ。
さて、また今日も雪景色かな?
まずは仕事で出かけた車から、久しぶりのお日様に輝く琵琶湖面を、車の中から運転中に取りました。
(危険ですので、いい子は真似をしてはいけません。)
湖面がキラキラ輝いて、近頃曇り空しか見ていないので嬉しくなりました。

こちらは湖西バイパス(国道に格上げされたかな?)からです。かなり高いところを走りますので、琵琶湖が一望にできます。
まだ走ったことがない方は、ぜひ一度お越しください。
季節を問わず、運がよければいい景色と感動もあるかもしれません。運が悪いと・・、それなりに・・。

出張先の琵琶湖ホテルから、浜大津港の様子です。ミシガンが今まさに出港、というところ。
これに乗って遊覧もなかなかのんびりといいものです。(琵琶湖観光大使り)
観光シーズンにはけっこうなお客様がおられます。お金と時間のある方、ぜひどうぞ。

なかなか、かっこいいですよね。外輪船です。乗組員のスタッフにもアメリカからの外輪さんがおられますよ。

またまた雪景色。
翌日の朝日を浴びる田んぼの様子。案山子が寒そうに突っ立っています。
案山子も寒いでしょう。この様子を見て「案山子さん可哀想」と言えるような子どもに育てたいですねぇ。
田んぼの畝も朝日を浴びて少しピンクがかったいい色合いになっています。



最後の一枚は、毎年恒例のかまくら照明。
雪が降ると、よけてたまった雪の固まり(時には小山になることも・・)にスコップで穴(かまくら)をあけ、
その中にろうそくを立てて火をつけます。(ろうそくがないと、なかまっくらなかまくら・・)
雪ってけっこう明かりを通すものなんですね。なかなか風情があって通りがかった人たちも(滅多に人は通らないけど・・)見てくれます。
10分くらいでできるので、毎年一度は思いついて楽しんでいます。オヤジの遊びですね。雪の降る夜も、またいいものです。縁側から眺めると、少し寒いですがいいものです。
雪地方の方、馬鹿臭いといわず、一度試してみてください。
岐阜県の方では雪で、小さなかまくら様のものを作ってたくさん並べ、火をともしている写真を見たことがあります。
まっ、それをヒントにやっているわけですが・・。

この小さな画像は、5年前のかまくら照明です。このときの方が燃え上がるような絵になっています。

ということで、まだ2週間ほど雪マークの天気予報が出ています。
ここは、我慢のしどころでしょうか。
事故の無いように気をつけて生活します。
そうそう、妻がインフルエンザA型で4日ほど寝込みました。体重が3キロ減!喜んでいいのか、悲しんでいいのか・・。
おかげで、いつも一応近くで生活させてもらっている私も、黄色いカラータイマーが点滅状態です。
そろそろ、大空へ飛び立つときが迫っている?ウルトラマンか?
飛び立つ前に、ベッドに横たわっているでしょうかね。
このブログにもインフルエンザウイルスがついているかも・・。
同年代なので余計にすごいと思います。朝の番組で「あの人は神や!」とコメントしていましたが、頷けます。
夕べの番組もゴール直後の様子が、寛平さんらしくて・・。さすが、吉本興業でした。
やってくれます。彼の強靱な体力と精神力に敬意を表します。何も言うことはありません。
ただ、無事に帰ってこられたことを喜びたいし、驚きたい。ただの「アメーマ!」ではなかった。
この快挙でアメマバッジが、売れるといいね。(かなり借金作ったようですからね)
そうそう、奥さんにもやられましたね。
さすがに芸人の妻、関西人です。天晴れ、天晴れ。
さて、また今日も雪景色かな?
まずは仕事で出かけた車から、久しぶりのお日様に輝く琵琶湖面を、車の中から運転中に取りました。
(危険ですので、いい子は真似をしてはいけません。)
湖面がキラキラ輝いて、近頃曇り空しか見ていないので嬉しくなりました。

こちらは湖西バイパス(国道に格上げされたかな?)からです。かなり高いところを走りますので、琵琶湖が一望にできます。
まだ走ったことがない方は、ぜひ一度お越しください。
季節を問わず、運がよければいい景色と感動もあるかもしれません。運が悪いと・・、それなりに・・。

出張先の琵琶湖ホテルから、浜大津港の様子です。ミシガンが今まさに出港、というところ。
これに乗って遊覧もなかなかのんびりといいものです。(琵琶湖観光大使り)
観光シーズンにはけっこうなお客様がおられます。お金と時間のある方、ぜひどうぞ。

なかなか、かっこいいですよね。外輪船です。乗組員のスタッフにもアメリカからの外輪さんがおられますよ。

またまた雪景色。
翌日の朝日を浴びる田んぼの様子。案山子が寒そうに突っ立っています。
案山子も寒いでしょう。この様子を見て「案山子さん可哀想」と言えるような子どもに育てたいですねぇ。
田んぼの畝も朝日を浴びて少しピンクがかったいい色合いになっています。



最後の一枚は、毎年恒例のかまくら照明。
雪が降ると、よけてたまった雪の固まり(時には小山になることも・・)にスコップで穴(かまくら)をあけ、
その中にろうそくを立てて火をつけます。(ろうそくがないと、なかまっくらなかまくら・・)
雪ってけっこう明かりを通すものなんですね。なかなか風情があって通りがかった人たちも(滅多に人は通らないけど・・)見てくれます。
10分くらいでできるので、毎年一度は思いついて楽しんでいます。オヤジの遊びですね。雪の降る夜も、またいいものです。縁側から眺めると、少し寒いですがいいものです。
雪地方の方、馬鹿臭いといわず、一度試してみてください。
岐阜県の方では雪で、小さなかまくら様のものを作ってたくさん並べ、火をともしている写真を見たことがあります。
まっ、それをヒントにやっているわけですが・・。

この小さな画像は、5年前のかまくら照明です。このときの方が燃え上がるような絵になっています。

ということで、まだ2週間ほど雪マークの天気予報が出ています。
ここは、我慢のしどころでしょうか。
事故の無いように気をつけて生活します。
そうそう、妻がインフルエンザA型で4日ほど寝込みました。体重が3キロ減!喜んでいいのか、悲しんでいいのか・・。
おかげで、いつも一応近くで生活させてもらっている私も、黄色いカラータイマーが点滅状態です。
そろそろ、大空へ飛び立つときが迫っている?ウルトラマンか?
飛び立つ前に、ベッドに横たわっているでしょうかね。
このブログにもインフルエンザウイルスがついているかも・・。