goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

アラウンド・ザ・サバ山

2023-12-04 15:12:42 | 山歩きから
    

キレイに晴れました。もちろん今日も裏山歩きです。

今日の目的は先日気がついたサバ山から隣の団地に下りられそうな道の確認です。

いつものように中国自然歩道を歩いてサバ山に向かいました。

    

分岐点になる峠に着きました。今日もサバ山の山頂に行きました。しかし、山頂からの展望は無いので早々にひき返します。

本当に残念ですが、落葉期になっても樹間から窓ヶ山方面が少し見えるだけ、展望と言えるものではありません。もし、360度の展望があれば窓ヶ山方面はもちろん、わが裏山の稜線から広島湾の海まで、、、、、そして運が良ければ石鎚山まで見える山頂なのです。それが見えないのですから本当に残念です。

   

分岐点に帰りました。右の矢印がサバ山の山頂、ここから左側に下りて行きます。

サバ山の北斜面を巻くような感じで下りて行き、少し右に登り返すと尾根道に出ました。

   

山頂よりはほんの少しだけ良い窓ヶ山方面の展望、、、、、と言うほどのものではありませんね。

ここから慎重にルートを探しながら下りて行きました。

    

    

    

    

ルートはしっかりとしており問題は無いのですが、気持ち的には1メートルも無駄な動きをしたくなかったのです。

写真に撮ったのはルートが良く分かるところです。所々に慎重に下りるところがありました。

    

    

石が散在するところを過ぎると左側に窓ヶ山と向山がハッキリ見えるところがありました。

もう少し展望が広いと文句なしですが、これでもこの下りルートで最高の展望です。

    

    

急斜面に落ち葉が積もっていて慎重に下りるところもあれば、、、、、

    

    

    

ルンルン気分で歩けるところもありました。傾斜がほとんど無くなるところまで下りると右側の樹間から民家が見えてきました。

その民家がやけに大きく見えたのは何故でしょうか。よく分かりませんが、本当に巨大な構造物に見えました。

    

そのすぐ先で団地に下り、事前に頭に入れている道を通って浄水場に向かいました。

このような好天ですが、団地の中で会ったのは4名だけ、ここもまた静かな団地です。

    

迷うこともなく浄水場に登り返しました。ここからは歩きなれた道です。

    

    

前方に裏山の主稜線、右にサバ山を見ながらしばらく行くと、、、、

    

46番鉄塔に着きました。ここで今日初めての立ち休憩。

   

    

    

何度も言うようですが、本当に良い天気です。今日はどこか別の山に行った方が良かったような気もします。

でも、新ルートを無事に下がることが出来たのですから、今日はこれで良かったのでしょう。

    

立ち休憩の後、いつもの道を通ってスタート地点に帰りました。

    

今日の軌跡です。左下の388メートル地点がサバ山と言っているところです。

そのサバ山が軌跡のど真ん中にあると文句なしですが、そのようなことを言っても仕方ありませんね。

    

今日の記録です。

新しいルートを歩くともう少し多く歩いたような気がするのですが、思ったより少ない数字でした。でも、コース的には変化もあって面白い山歩きが出来そうです。

裏山歩きの引き出しが一つ増えて満足しています。





    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする