美弥様の案内で広島南アルプスと言われている尾根を歩いてきました。
スタート・ゴール地点は権現峠への登り口。南北にはしる尾根の西側になります。この尾根ルートを歩くのは初めてではありませんが、西側から登ったのは今回が初めてです。

広島市立大学に近い登山口からスタート。ここまで美弥様の車で行きました。
そこから雰囲気の良い谷沿いのルートを登り、、、、


権現神社で安全祈願。そのすぐ先に権現峠があります。以前尾根ルートを歩いたとき権現峠から赤い神社が見えたことを思い出しました。
権現峠から右に行きます。左に行くと火山を通って武田山ですが、こちらの方が体力的にキツイので、暑い時期はここから南下することにしたわけです。

樹間から町を見下ろしながら歩くとすぐに石山に到着。しばらく歩いていないルートですが、このあたりの記憶は残っていました。


この岩での休憩も良さそうですが、標高の低い山では、この時期は焦熱地獄になります。
と言うことで立ち休憩しただけで通過。
そこから大茶臼山まで歩きました。大茶臼山はかつてタカの渡りを見たこともある山ですが、今ではそのような展望はありませんでした。
そのためすぐにひき返し、丸山の山頂まで帰ってランチタイムとしました。この間の尾根歩きは平凡なモノです。でも、名前だけは立派な「広島南アルプス」です。
今日は日曜日、何組もの登山者に会いました。「裏山の10年分の登山者に会った」と言うのは出雲の守の冗談ですが、わが裏山とは登山者の数が明らかに違うことは間違いありません。

今日の記録です。
暑い時期の400メートル級の山歩き、タカ長にとっては立派な数字です。今日もお二人にガードされながら歩き切ることが出来ました。これで4座ゲット、トータルで190座になりました。
「きつくなったらスマホだけ持って行ってあげる」と美弥様から何度も言われていますが、今までそのようなゴマカシはしていません。正真正銘の190座です。
それにしても、高齢登山者につきあって下さるお二人には感謝感激ですね。と言ってもお二人も若いとは言えませんが、、、、、(笑)
スタート・ゴール地点は権現峠への登り口。南北にはしる尾根の西側になります。この尾根ルートを歩くのは初めてではありませんが、西側から登ったのは今回が初めてです。

広島市立大学に近い登山口からスタート。ここまで美弥様の車で行きました。
そこから雰囲気の良い谷沿いのルートを登り、、、、


権現神社で安全祈願。そのすぐ先に権現峠があります。以前尾根ルートを歩いたとき権現峠から赤い神社が見えたことを思い出しました。
権現峠から右に行きます。左に行くと火山を通って武田山ですが、こちらの方が体力的にキツイので、暑い時期はここから南下することにしたわけです。

樹間から町を見下ろしながら歩くとすぐに石山に到着。しばらく歩いていないルートですが、このあたりの記憶は残っていました。


この岩での休憩も良さそうですが、標高の低い山では、この時期は焦熱地獄になります。
と言うことで立ち休憩しただけで通過。
そこから大茶臼山まで歩きました。大茶臼山はかつてタカの渡りを見たこともある山ですが、今ではそのような展望はありませんでした。
そのためすぐにひき返し、丸山の山頂まで帰ってランチタイムとしました。この間の尾根歩きは平凡なモノです。でも、名前だけは立派な「広島南アルプス」です。
今日は日曜日、何組もの登山者に会いました。「裏山の10年分の登山者に会った」と言うのは出雲の守の冗談ですが、わが裏山とは登山者の数が明らかに違うことは間違いありません。

今日の記録です。
暑い時期の400メートル級の山歩き、タカ長にとっては立派な数字です。今日もお二人にガードされながら歩き切ることが出来ました。これで4座ゲット、トータルで190座になりました。
「きつくなったらスマホだけ持って行ってあげる」と美弥様から何度も言われていますが、今までそのようなゴマカシはしていません。正真正銘の190座です。
それにしても、高齢登山者につきあって下さるお二人には感謝感激ですね。と言ってもお二人も若いとは言えませんが、、、、、(笑)