
ファミリー登山で雲月山に行きました。
天気はご覧のような快晴。本当に雲ひとつありませんでした。この青空のもとの登山です。


雲月山はススキの山です。このススキは青空の下では光って見えます。
ススキを撮るのなら快晴も有難いのでしょうが、、、、、



花を撮るには晴れ過ぎだと言えます。
マツムシソウやカワラナデシコは霧に濡れているほうが風情があります。勝手かもわかりませんが、これだけ晴れると写真的にはチョッと、、、、と言いたくなります。
花のことは良く分かりませんが、アキノキリンソウは邪魔になるくらい(?)たくさん咲いていましたし、吾亦紅も目につきました。そして、、、、

思いのほか多かったのがヤマラッキョウの花。そのヤマラッキョウを撮ったら虫も写っていました。
「花の百名山登山ガイド」(山と渓谷社)には、ヤマラッキョウを見る山として三瓶山が紹介されていますが、三瓶山まで行かなくても雲月山にたくさん咲いていした。本当に多かったです。
今日は快晴でその三瓶山や大江高山など島根県の山をハッキリと見ることが出来ました。

雲月山は登山としては少し物足りない山かも分かりませんが、花を見ながらのんびり歩くのは楽しい山です。
ファミリー登山も5年目になると小学生は中学生になり、中学に行くと部活などがあって、今日は子どもの参加はありませんでした。
しかし、雲月山はファミリー向きの山なので、小さな子どもを連れた登山者もいて、よそのファミリーと一緒に山頂に立ちました。

山頂も快晴。心地よい風もあり、楽しいランチタイムになりました。
このような晴なので、今回は天気の心配はまったくなし、このような登山もないといけませんね。