御所市立大正小学校

学校の様子や児童の活動風景を紹介します!

業間かけ足スタートします!

2022-11-10 16:49:01 | 日記
3年ぶりに、「業間かけ足」を実施することになりました。
久しぶりのかけ足の機会に、喜んでいる子もいれば、少々、気が重い表情をしている子もいました。
長距離が得意(好き)な子もいれば、不得手(苦手)な子もいます。
大切なことは、「あきらめずに、自分に合ったがんばりで参加すること」だと思います。
今日、かけ足に参加している子たちのようすを見て、みんな本当によくがんばっているなぁと感心しました!
子どもたちは、自分の『めあて(目標)』をもって、しっかり走ることができていました😄 


スタート前に、しっかり準備運動をしました。怪我をしないようにね!



さあ、それではスタートしましょう!今日は初日です。自分のペースで無理はしないでくださいね。


先生方も一緒にかけ足します。本当に意欲的に走っている子がたくさんいました。えらかったね!


走り終わった後は、軽く整理体操をしました。呼吸を整えてくださいねぇ。


12月1日(木)に「校内マラソン大会」が予定されています。もちろん、マラソン大会も3年ぶりの開催になります。
その日に向けて、無理し過ぎることなく、少しずつ自分のペースをつかんでいってくださいね。
大正小学校のみんなで楽しく、がんばって取り組んでいきましょう😁 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年:算数科「円と球」

2022-11-09 15:43:35 | 日記
3年生の算数科の授業のようすを紹介します。
今、3年生では、「円と球」について学習をしていました。
図形の学習は、得手不得手が分かれる領域でもあります。空間的なに想像することが苦手な子にとっては、その物の形(見え方)がなかなかイメージにつながらないことが少なくありません。
今日の授業では、マックスハブ(電子黒板)を活用して、「円」や「球」の形を視覚的に確認することができるような工夫が見られました。


いろいろな形に注目して、「円」や「球」、「楕円」などについて、見る角度によってどのように見えるかを考えました。


「球」に着目して、切り口と切り取った形や大きさについて意見を出し合いました。


マックスハブ(電子黒板)を使うと、視覚的に確認することができ、理解が深まります。



「球」の中心や、半径、直径などについてまとめました。


先生からの問題です。「このボールの直径はどのようにすると測ることができますか?」
子どもたちは、口々に自分の考えや意見を発表しました。
「ものさしを使ったらいいと思う!」
「空気を抜いたら測りやすいんじゃない」
子どもたちの発想(考え)は様々です。おもしろいですよね😁
 

一人の男の子が、前に出て、チャレンジしてくれました。いいですねぇ!


今日の学習のポイントをノートにまとめました。しっかり書けていましたね。


最後に練習問題に挑戦しました。今日の学びを活かして解くことができたかな?


図形の学習は、高学年になっても出てきます。
それぞれの学年で経験する学び(内容)が、上の学年の学習内容に繋がっていきます。
一つ一つ、ていねいに理解を深めていってくださいね😃 








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーンパーティーをしたよ!

2022-11-07 13:44:00 | 日記
本校の特別支援学級に在籍している子たちが、「ハロウィーンパーティー」をしました。
残念ながら、当日、お休みした子もいましたが、にこにこ教室に集まって楽しい時間を過ごしました。
本校では、支援学級に在籍している児童が集まって活動する授業場面を大事にしています。子どもたちは、それぞれに個性や特性をもっていますが、みんなとても仲が良く、楽しく活動することができています。
今回の「ハロウィーンパーティー」も、みんなで楽しく活動することができました😊 
お気に入りの衣装を着て、パーティーに参加しました!
まず初めに、絵本の読み聞かせをしました。楽しく聞くことができましたね。
子どもたちは、口々に発言し、絵本を楽しんでいました。
次に、「ハロウィーンバスケット」をしました。
「かぼちゃ」「おばけ」「ガイコツ」の3つに分かれました。

いきいきと楽しそうに活動している子どもたちの姿が微笑ましかったです。
これまでに身に付けることができた力を活用して、今回の「ハロウィーンパーティー」を楽しむことができたと思います。
学力だけではなく、『生きて働く力』を身に付けることが、とても大切なことだと思います。
みんな楽しみながら、しっかりがんばることができましたね😁 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年:体育科「跳び箱運動」

2022-11-03 15:41:03 | 日記
6年生の体育科の授業のようすを紹介します。
前回の2年生でも紹介しましたが、今、多くの学年で「マット運動」や「跳び箱運動」に取り組んでいます。

今回は6年生が「跳び箱」に挑戦していました。
跳び箱は得手不得手がはっきり分かれる領域です。
得意な子たちは、意欲的に取り組む姿が見られますが、不得意な子たちは、消極的なようすが見られます。
大切なことは、跳び箱を不得意に思っている子たちが、少しずつでいいので、上達できるよう、細かく丁寧にアドバイスをすることだと思います。

跳ぶことができなかった子が、段階を踏んで、跳べるようになったときの達成感や笑顔を見せることができるのは、とてもすばらしい瞬間です。
「開脚跳び」「閉脚跳び」「台上前転」に挑戦していました。
上手に足を抱え込んで跳ぶことができていますね!
自分に合った練習方法や器具を使ってがんばっていました。
できないことに挑戦し、できるようになった時の達成感を味わうことを積み重ねていってくださいね。
体育の授業に限らず、挑戦する前から「できない」とあきらめるのではなく、まずは「やってみる!」「挑戦してみる!」を大事に、いろいろなことにチャレンジできる子になってほしいと思っています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年:体育科「マット運動」

2022-11-01 17:15:57 | 日記

この時期、体育館体育では、多くの学年で「マット運動」や「跳び箱」に取り組んでいます。

今回は、2年生の「マット運動」の時間にお邪魔させていただきました。

器械体操領域の学習は、しっかり準備体操をしないと、捻挫等の怪我につながる危険性が高いです。

2年生の子どもたちは、先生の指示を聞いて、しっかり準備体操をしているようでした。

しっかり準備体操をしました。手首や首、関節をていねいに回したり、伸ばしたりします。

グループのみんなで協力して、マットの準備をしました。

先生のお手本を見て、さあ、自分たちも挑戦します!逆立ちに近い状態で、何回足をトントンできるか?

先生はさすがに上手ですね さあ、みんなもやってみましょう!

上手にできている子がたくさんいます。足でトントン!3回くらいはできたかな?難しいよね・・・。

さあ、次は「前転」に挑戦してみましょう。

頭の後ろ(後頭部)がマットにつくように、腕の力と足の反動を上手に使ってくださいね。

おおおおお!上手に前転をできる子がたくさんいますよ。

最後に「後転」に挑戦しました。「前転」に比べて、「後転」は子どもたちにとって難しいです。体を後ろ向きに回すという動作が、日常的にあまりないことが感覚的な難しさに繋がっています。

マットに傾斜をつけて練習するグループがありました。感覚をつかむのに、たいへん有効な練習方法です。

 

久しぶりに体育授業のようすを見ることができました。うれしかったのは、子どもたちが、とても楽しそうに体育の授業に参加してくれていたことです。

笑顔いっぱいに、みんなで協力し合いながらつくり上げる体育授業がすてきだなと思いました

 

体育館体育で器械体操に親しんでいる児童のみなさん、先生の指示をしっかり守って、怪我に気を付けて、楽しく運動してくださいね

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする