
これは私か妹に5年くらい前にあげたレモンの木です。
まだ小さな鉢植えなのですが実のなり方が凄いでしょ?
おまけにどの実も傷一つない綺麗なものばかり。
朝から晩まで多忙な妹は、水をやるくらいで充分なお世話はしていないんですよ。
我が家では今年は10年来のレモンが実をつけたまま枯れてしまいました。
テッポウ虫に気づいてあげないとあっけなく枯らしてしまうことがよくあるんです。
それで私は木が元気なうちに挿し木で増やしておくんです。
レモンは挿し木が簡単です。
同じ柑橘類でも温州や文旦など、他のミカンはうまく発根したためしがありません。
そんなわけでレモンの挿し木は常に何鉢か手元にあります。
お嫁に行ったレモンの木は殆どのお家で元気に育ち、今年も沢山の実をつけているようです。
でも一人だけ“いっこうに花が咲かない” と相談がありました。
その方も、苗を持って帰られてから4年くらいになるので鉢が小いさ過ぎるんじゃないかと思いました。
植え替えしてあげたらきっと来年は実が見られるかもね。
レモンすごいですね。関西の姉宅にも地植えのレモンの木があるのですが、剪定とすす病に悩まされ、今年は1個も着果できず、も「もう~~切ってしまおうか?」って。同じ団地の方の鉢植えはたわわに実が成っています。
姉曰く「我が家も、鉢植えにしようかなぁ~~」って。
我が家はアゲハの幼虫のためにレモンの鉢植えを置いてます(笑)
ま、そんなだから当然そんな手を入れてやれてなくて。。。
それでも今年2つだけ実がつきました。
挿し木、結構確率いいのですね。
アゲハだけじゃなく自分の酎ハイ用にもレモンを確保したいと思うので挿し木に挑戦してみます。
いつ頃が適期なんでしょう?
スダチは、はよく使うけど、レモンは紅茶に使うだけですからね。皆さんケーキなどに使ってるみたいですね。
挿し木で?びっくりです。
そう云えば通販で買った苗木を地植えにしたレモン
10年経っても葉ばかりで実が中々思うほど生らなくて
処分してしまいました。
鉢植えにすればよかったかしら?
お姉さまのお家の木も悩みがおありなのですね。
大きな木になると管理が大変。柚子やスダチと同じで大きなトゲもあるし、剪定も怖いです。
鉢植えにすれば楽ですね。
ただ露地植えのように沢山の実は期待できませんが、それでも20個くらいはなりますよ。
お家で利用するくらいは採れますので管理の楽な方がいいかもです。
何年か毎の植え替えは少し大変かも、、、ですが。
お姉さんに言ってあげて下さいね。
ます100%成功しますよ。
私はトンネルの中でしていますのでしもの心配がない分季節を考えず思いついたら挿しています。
で、普通には暖かくなってからがいいかも、と思います。
成功したら嬉しいですものね。
頑張って!
お友達の皆さん大喜びなさることでしょう。
紅茶にはよくつかいますね。
これからの寒いとき、ぎゅっと絞ってホットレモンはいかがでしょ。
躰が温まっていいものですよ。
ぜひお試しあれ!
実生の苗だと何時実がなり出すのか、それともならないままなのか不安ですが、挿し木の場合は、花芽のある枝が活着した場合明くる年から実がなるかも、、、。
でもその年はならさないで花芽を落としてあげて下さい。
直ぐにまた実がなることは約束されていますから。
鉢植えは、大きくなると植え替えは大変ですが、管理が楽でそこそこの数の実を楽しめると思います。