goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい毎日でありますように・・・

もっかのところ野菜、花作りに夢中。
犬や猫、家族に囲まれて園芸生活を楽しんでいます。

仲間入り

2025-03-25 08:14:07 | 日記
友人がお店番してる花屋さんへ時々よります。
彼女のお店は庭木が中心で、鉢花はそれ程沢山はありませんが、珍しいものを見つけたら買ってきます。
 昨日はね、

小さいルピナス

それと、、、


先日植えたレウイシアの色違いの二鉢
直ぐに、前に植えた子の横に植えました。
寒いのが平気というのに、暑いハウスの中へ植えた事が少し心配なのですが、せいぜい換気をしてあげようと思っています。
今は気温が高いので、出入口の戸を開け放しています。
これからの暑さが気になりますが、上手く夏越しさせてあげたいです。

今日のお花

沢山咲き出したガ-ベラ


フリージア
白やピンク、紫の花などはまだ咲かず黄色ばかりが開きだしています。
い~いかおり!


白菜の花
とうとう巻かずに咲き出しました。
植えた全てが巻きませんでした。ざんね~ん😜


ハナカンザシ
さららさんにいただいたのですが、この子も地植えしています。



水仙の中でも特に好きな子です。
畑中が良い香りです。


ボケも満開


ヒアシンス




ニオイスミレ
露地でもこんなに咲いています。
横を通るとあまりのいい匂いに、みんなその花を探していますよ。



去年はまったく花のなかったスモモです。
二本並んだ木にビッシリと花が付いています。
結実が楽しみです。


枯らしてしまった!と思い込んでいた、二男から預かっているカレーリ-フに見つけた新芽。
“よかった~!” と胸をなで下ろしました。

 同じものばかりで恐縮ながら、今日も畑の花達を見ていただきました。 ありがとう<(_ _)>
こんどは庭の花達も見てあげてくださいね。
今日はこの辺で、、、また明日!

阿波史跡公園

2025-03-24 09:32:19 | 日記
山への行き帰りに前は通るのですが、殆ど立ち寄ることのない史跡公園。
ツバキの展示会があると聞きいってきました。

暖かい陽射しの枯れ芝が人を待っています。




まだ数本しか色づきのない桜の木も人を待っています。


サクラの木の下のアセビの花つきは最高!
アセビの咲く広場ではお弁当を広げる家族が3軒ほどありましたよ。
子供達は半袖で駆け回っていました。
サクラは少しだけどいいお天気で暖かくて最高のピクニック日和だよね。

さて目的のツバキ展




















我が家には10種類ほどのツバキがありますが、展示場には同じものは1つもありませんでした。
ツバキの種類の多さにぴっくり~!でした。

素敵なバラ🌹

2025-03-20 12:38:28 | 日記

こんな素敵なバラを頂きました。
チョコレートとはおもえないですよねぇ。
ホワイトデーにこんなに可愛いバラいただけるとキュッとなりますよね。
あまりに可愛くて食べられず、チビちゃんにあげました。
彼も大喜びです。




庭のボタンは、今年は寒い時期の狂い咲きはなく、春を待って今蕾を付けています。
大きくもない木に50個ほどもの蕾がついています。
摘花した方が大きな花を見られるのでしょうが・・・
なかなか蕾を落とす事ができません。


温室にいるサボテンには花が咲き出してます。




ビオラとサクラソウも・・・

今日は彼岸の中日。 
シュ-クリ-ム大好きだったご先祖様?に焼いてみました。

 “まず~い!” って言われるかな。

お天気は  これから畑にいきま~す👋👋👋


春彼岸

2025-03-18 09:35:49 | 日記
昨日は彼岸の入りでした。
まだ寒いけどお彼岸が過ぎれば春本番になるでしょうね。
 仏さんのオリョウグ(御霊供)はママが作ってくれるので、私はほうれん草の白和えだけ作りました。
京都から持ち帰った卒塔婆をお墓に納めるため、私一人で墓参り。
みんなは中日さんに行くようです。
実家のお墓を私が守っているのですが、私がいなくなれば誰が守ってくれるんでしょう。
そろそろそれも決めないと・・・
やらなければならないことが多い高齢者です。
みなさんはどうなされているのかな。
 な~んてね、考えていたら切りが無い。 それらを横に置いといて花たちと戯れています。

今年初めて咲いたペチュニア


これは白いスミレですが他のスミレたちも次々咲き始めています。


パクチ-の苗
 外はもう暗い。 写真を撮るには暗すぎました。 18:30 当然な時間ですよね。
大急ぎで帰ってきました🙋
    また明日!



外食が続きました。

2025-03-17 11:06:00 | 日記





フランス料理のフルコースでお祝いの席。
ス-プが美味しかった。 魚料理も肉料理も、久しぶりに美味しいものを食べた気がしました。
お店は沢山あるけど美味しいと納得できたのはホントに久しぶりだったのです。
 きっとお値段にもよるのでしょう。
 ご馳走様でした。

 一昨日は母の三回忌と父の三十七回忌の法要で京都へ。
これまた久しぶりに夫さんの運転で、妹夫婦と出席してきました。
身内だけでの法要でしたが、懐かしい話しに花を咲かせ、妹の手作り (ほうれん草の白和え、なら和えやお出汁の美味しいおすいものなど) や、豪華な会席料理を頂きました。
 またまた昨日は高校時代のクラフ活動の仲間達とのOB会で豪華なランチ。
毎日のように続いている豪華なお料理で、これでは太らないのがおかしいですよねぇ。
それなのにまだ続きます。

お土産の赤福(夫さんの大好物)


これはOB会で頂いた阿波ういろ。
名古屋のういろうは小麦を使っていると思うのですが、徳島のういろは米粉で作った蒸し羊羹。
和菓子屋さんも沢山ありますが、私はここのお店のが一番好きです。
美味しいですよ。
 お腹満腹以上の日が続いたので少し食べ過ぎに気を付けよう!って思ってはいるのですが😜
雨も上がったようですので、今日は畑作業がんばりま~す。

は~るがき~た・・・ でも寒い。

2025-03-14 16:03:36 | 日記
吉野川の堤防にも日本水仙や黄色のラッパ水仙、そして菜の花が沢山咲いて春もよう。

第十堰き(ちょっと見にくいね)
遠目にはとても寒そうに見えますが、この日はあたたかでした。


畑のサクランボの花も、今年は沢山花をつけて、今満開です。


サクランボの木の下のフキ
顔を出してるのは、まだとても小さい葉っぱがほんの少し。




その横で咲いている黒色が強めのクリスマスローズ




庭に咲く薄いピンクのクリスマスローズ




こぼれ種からの桜草、ビオラ


蕾いっぱいのラッパ水仙


オキザリス


花たちの顔が増えて賑やかになってきました。
うれしいですね。
来週はまた寒さが戻ってくるそうですが、雪の降るほどの寒さにはならないとか。
咲いてる花たちのためにもほどほどの寒さで終わってほしいものです。
 昨日の収穫は、からし菜たくさん。
他には、ブロッコリー5コ、レタス10コ、細いだいこん5本、蕾のついたチンゲンサイも沢山。
長ネギも5本採れたし、ホウレンソウもキレイなものが採れました。
久しぶりにいろいろ収穫できて嬉しい畑作業でした。






持って行かれちゃった。

2025-03-11 12:04:00 | 日記
やっと手に入れた花蓮を睡蓮鉢と、小さいけれど大丈夫って教えて頂いたポリバケツにうえたのが一週間ほど前。
左側の小さなバケツがそれなのですが、畑に行ってびっくり!
バケツの痕だけが残ってるんです。
持って行った人は蓮だとわかっているのかなあ。
上手に育ててくれればまだ救われるけど・・・。
悔しいし何だか悲しいです。
みなさんはこんな経験ありませんか?
 まあ仕方ないので残った子達を頑張って育てます。

さて、気を取り直して昨日は久しぶりの山行。
気持ちよく晴れて暖かく、大勢のお遍路さんに会いました。
お遍路ツアーの観光バスが何台も止まってました。
これからは歩き遍路さんもらくになりますね。
 この季節の山への道中の楽しみは満開の梅の花を見ること。
道端に咲く早咲きのさくらをみることですが・・・
今年は残念ながらいつも見る梅の木が今にも枯れてしまいそうで、萎れかけた花がポツポツ見えるだけ。
サクラの花の開花も後もう少し先になりそうでした。



当然ながら山の🌸はまだまだ先です。
でも我が家の小梅は咲いていました。



小梅です。




藪ツバキ




ミツマタ

サクラの木の下に植えたはずない福寿草が一輪だけ咲いていました。

以前うえたところには無かったのにね。
でも一株でも残ってくれてて嬉しい。

庭にも春の花がありました。



アルメリアがもう3年目の花を見せてくれてます。
サクランボの花は満開です。
日増しに増える春の花に会えてうれしいですよね。
もう真冬の寒さにはならないでしょうね。




新しく仲間入り

2025-03-07 09:00:28 | 日記
花屋さんの店先に、、、
ス-パ-の花売り場に、と行くところ行くところで出会った可愛い花。
私は初めて見る花でした。

レウイシア・コチレドン






あまりにも可愛くて、二軒のお店で色違いを買ってきました。
小さなポットには生産者名だけで、花の名前も書かれてなかったんです。
名前が分かって調べたら、なんとアメリカの山岳地帯の岩場に育つ、寒さや乾燥には強いけど夏の暑さには弱い花だとのことです。
そんなこと知らなかっものですから持ち帰ると直ぐ、ハウスの中で地植えしてしまいました。
大丈夫かなあ?
 多年草とだといいますから何とか頑張ってからさないようそだててみたいです。
  
先日の蓮は植えました。
これは昨年咲いた大きな種類のものが植わっていた、容器(90cm×60cm×90cm)位あります。
これには植えていた「誠蓮」を植えました。


小さなバケツには名前不明の小さな花蓮を
真ん中の睡蓮鉢には「小三色」と言う小さい種類の花蓮を
右側にはやはり小さい種類の花蓮「あかね」をそれぞれ植えました。
誠蓮の苗は4人の方々が植えてくださることになり持ち帰ってくれました。
まだ10芽ほどの苗が残っていて取りに来て下さる方をまっているところ。
それぞれのお家で大きなキレイな花が咲きますよう祈る気持です。


ガ-ベラです。
小さなピンクの花がよく咲いてくれます。


庭ではサクランボ🍒の花が開き始めています。

こちらは、、、



農家さんの作業場の軟らかそうなカブ。
ビニールハウスで育った白い根は美味しそう。
わがやの家庭菜園で育つ野菜達とはまったく別物のようなきれいなカブでした。
 そんなお野菜達に近づけるよう私もがんばるよ~!
 今日も寒そうです。 風邪引かないように注意!ですね。

おひな祭りはありません、が・・・

2025-03-04 11:05:20 | 日記
女の子のいない(一応私もママも女の子のつもりなんですが、、、)我が家ではおひな祭りは基本ありません。
でも、雛あられくらいはお祀りしていただくのですが、今年は買うのも忘れてました。
お昼過ぎに二男のお嫁さんから「田舎のおばあちゃんが毎年雛の節句にはういろ羊羹を作ってくれて」と、届けてくれました。

 ほどよい甘さの美味しいういろ羊羹です。
義姉にも、友人にもお分けして、まだこんなにたくさんあります。
白酒ではなくお茶でお祝いしました。
ご馳走様でした。

こちらは桃の花とはいきませんが、やっと一輪だけ咲いたチュ-リップ

可愛いですよね。


鉢植えのツバキも・・・

そうそう一昨日の日曜日はしたのチビちゃんが加古川マラソンに挑戦したそうです。
本当に長距離走にはまってるみたい。
で・・・

内容は良く分かりませんが、3位だったそうです。
何でも頑張ることはいいことですよねぇ。

花蓮栽培講習会

2025-03-03 09:19:05 | 日記
新聞で花蓮栽培講習会の案内記事を見つけ、行ってきました。
以前から蓮を育てたくてもなかなか苗が手に入らず、一昨年やっと誠蓮なるものを通販で購入。昨年は8月に大きなピンクのキレイな花を見ることができ、大感激だったんです。が、その後の管理がわからず悩んでいたんです。
 講習会では素人の私にもよく分かるように優しくお教えいただきました。
誠蓮は私の思っていたものとは違い大きな種類だと言うこと。
植え替えは今がいいらしく、その仕方も詳しく教えてくれました。

昨日はさっそく教えていただいたとおり掘り返したのですが、大きな容器に植えたため重さで私にはひっくり返すことができず腕を肩の近くまで差し込んでの作業になり大変でした。
それでも写真のような蓮の新芽に会えわくわくしながら、良さそうなものを選び今年の苗として植え込みました。
土を沢山入れて大変だったので、今回は半分ほどにしました。
 苗は1つの容器に1つでいいのですが、驚くほど沢山の芽が付いていました。
ご指導くださった先生が、我が家のこの苗を欲しいといわれたので10こほどお届けするにしてもまだまだ残ります。
貧乏性の私に捨てろというのは酷です。😂
さてどうしたものか。
 この種類の蓮は、大きいのは食べられると言うことなので、勿体ないのですが思いきって芽を欠き蓮根チップスを作ってみました。

包丁が立たないほど硬かったので不安だったのですがこのとおりです。
細いところは1cmにも満たない太さながら可愛い蓮根さん。
ポリポリと手が止まらない美味しいチップスになりました。
おかげで殆ど捨てるところもなく嬉しい限りとなりました。
 優しい先生のおかげで蓮の植え換えもでき、美味しいチップスも食べられて、有り難い講習会でした。   感謝です🙇