昨日頂いた今年初めての栗、栗ごはんにするのが一番良いかと思い、朝食後に栗の下準備をして夕食にこれを炊き食べました。

もち米1合とうるち米1合で、だし醤油や味醂などで味を付けた栗たっぷりのご飯です。
食べ過ぎとは分かっていても、美味しかったのでもう一杯と二杯食べ、体重を増やしました。

冬瓜は一口大に切って、シンプルに味醂とだし醤油だけで薄味に炊き、片栗粉でとろみを付けただけです。

ゴーヤの漬物です。
昨日教えて頂いたのですが、ゴーヤと醤油の分量しか覚えていなくて、自己流になってしまったが、朝漬けたのですが夕食には食べる事が出来ました。
ゴーヤ1㎏ 醤油150㏄(私はだし醤油)味醂150㏄ 酢100㏄ 土生姜適宜(千切り) 塩昆布適宜(無かったので出汁昆布)
ゴーヤを縦半分割り種とワタを取り除き、2~3㎜の厚さに切る(薄く切った方が良い)
熱湯にくぐらせ水に取り出して3時間ぐらいさらす。
水にさらしたゴーヤを硬くしぼり、調味液につけ込む。生姜の千切りと塩昆布を一緒に入れる。半日以上たてば食べる事が出来ます。
保存は冷蔵庫でします。
夏休みも終わり、今日からP同好会が始まった。
Jtrimを使って、末摘む花さんの『白磁の様な枠』を作りました。


もち米1合とうるち米1合で、だし醤油や味醂などで味を付けた栗たっぷりのご飯です。
食べ過ぎとは分かっていても、美味しかったのでもう一杯と二杯食べ、体重を増やしました。

冬瓜は一口大に切って、シンプルに味醂とだし醤油だけで薄味に炊き、片栗粉でとろみを付けただけです。


ゴーヤの漬物です。
昨日教えて頂いたのですが、ゴーヤと醤油の分量しか覚えていなくて、自己流になってしまったが、朝漬けたのですが夕食には食べる事が出来ました。
ゴーヤ1㎏ 醤油150㏄(私はだし醤油)味醂150㏄ 酢100㏄ 土生姜適宜(千切り) 塩昆布適宜(無かったので出汁昆布)
ゴーヤを縦半分割り種とワタを取り除き、2~3㎜の厚さに切る(薄く切った方が良い)
熱湯にくぐらせ水に取り出して3時間ぐらいさらす。
水にさらしたゴーヤを硬くしぼり、調味液につけ込む。生姜の千切りと塩昆布を一緒に入れる。半日以上たてば食べる事が出来ます。
保存は冷蔵庫でします。
夏休みも終わり、今日からP同好会が始まった。
Jtrimを使って、末摘む花さんの『白磁の様な枠』を作りました。

速い!
枠がおもしろいです。
ブログを拝見。
思わず笑ってしまいました。
なぜか?っていうと、昨日自分のやったことを鏡で見ているようだったからです。
朝食後、栗の皮を剥く。
夕食に栗ご飯を炊き、2膳食べてしまった事。
冬瓜を煮る。(自分は明日の記事にした)
Jtrimでの加工まで・・・
思考回路が似ているのでしょうか。
Jtrim やり出せば面白いですよね。
この枠は以前作ったのを利用しました。
nekoさん そっくりそのままですね。
>思考回路が似ているのでしょうか。<
nekoさんに似ているんだったら光栄です。
3品ともおいしそうです。
白磁のような枠
ダブルで抜いて早速オリジナル画像作り。
この機動力の良さも、いもこさんのすごさでしょう。
みよさんがおっしゃっているように
枠も面白いですね。
まさかnekoさんと同じような行動をとっているとは思いもしませんでした。
栗ごはんは美味しく、ゴーヤの漬物は冷たく冷えたのを食べると、ほろ苦さが少し残り癖になりそうな味でした。
白磁の様な枠、これは復習のつもりで作りました。