goo blog サービス終了のお知らせ 

中村匡志の将棋ブログ

「日本将棋連盟・ふじみ野支部」等の活動を写真付きで紹介しています。

子どもの城「将棋教室」 2月10日

2018-02-10 20:13:36 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 2月10

日時:2月10日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:41名

本日も元気な朝の挨拶より開始しました。

1/28(日)の埼玉県小学生名人戦においてB級で平木君が準優勝を

飯嶋君が6位に入賞したことを皆さんに報告しました。

次に、1/27の対戦結果より3名の昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

安田 創   Bクラス⇒Aクラス

成岡 晴樹  Cクラス⇒Bクラス

小出 侑里  Eクラス⇒Dクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。

<講座>

 大盤を使用し「終盤の寄せ」(よく現れる型)について講義を行いました。

 <詰将棋>

1手~5手までの比較的やさしい詰将棋を6問、プリント印刷したものを

全員に配布しました。次回まで解いてみてください。

<組別リーグ戦>

 本日もA、B、C、D+E+Fの4クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

 展開し将棋を楽しみました。

 講師:阿部 吉野 須永 中村(4名)

<本日の対局風景>  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 1月27日

2018-01-27 15:11:52 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 1月27

日時:1月27日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:45名

本日も元気な朝の挨拶より開始しました。

まずは、12/23の対戦結果より3名の昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

清原 幹太Bクラス⇒Aクラス

大谷 快晟  Cクラス⇒Bクラス

中井 優希  Eクラス⇒Dクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

 <組別リーグ戦>

 本日もA、B、C、D、E+Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

 展開し将棋を楽しみました。

 講師:阿部 生沼 吉野 須永 中村(5名)


<本日の対局風景>  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「新春将棋大会2018」の結果

2018-01-13 21:27:53 | 子ども将棋教室

子どもの城「新春将棋大会2018」の結果

日時: 1月13日(土) 10:00~13:00

場所: 大井中央公民館 大会議室

今年初めての将棋教室は「新春将棋大会」で、44名の子供達が参加。

 高学年の部(小学5年~中学生)18名

 低学年の部(小学1~4年)26名

対戦方式は4人の予選リーグから2勝者が本戦トーナメントに進出し

1回戦負けした子は敗者戦3位決定トーナメントに進出するというシステム。

「本戦トーナメント」での局者は優勝~3位まで入賞し、そこに前回より

追加した「敗者戦3位決定トーナメント」での優勝者も3位に入賞すると

しました。

トーナメント戦が4つのグループに別れ、人数も多いため運営が大変と

思われ、講師を2名増員して今回の大会運営に臨みました。

予選から各トーナメント戦に至るまで真剣な表情で対局に臨んでいたのが

印象的でした。

また、時間も限られているため進行が遅い対局は対局時計を使用しました。

低学年と高学年の2つの部にそれぞれ優勝~3位まで賞状と賞品が、また

優勝者にはトロフィーが贈呈され、参加賞として「どら焼き」が配られた。

講師:阿部 生沼 吉野 須永 鈴木 西塔 中村 (7名)

<対局風景>

 高学年の部 ↓

 3位決定戦(上側)  藤原蒼空ー大谷快晟

 決勝戦(下側)   平木辰弥ー上田 快

 低学年の部 ↓ 

 3位決定戦(敗者戦・上側) 見澤奏音ー佐々木寿之

 決勝戦(下側)        長島慧弥ー飯嶋恒太

 

<高学年の部>結果

  高学年の部 入賞者↓

左から 

3位:  寄木聖悟(大井中2年)

準優勝:上田 快(東原中1年)

優勝:   平木辰弥(福岡小6年)

3位:    藤原蒼空(東原小5年)

 

<低学年の部>結果

 低学年の部 入賞者↓

左から

3位:    佐々木寿之(大井小2年)

準優勝:長島慧弥(東原小4年)

優勝:   飯嶋恒太(東台小3年)

3位:    成岡晴樹(亀久保小2年)

 

「高学年の部」は昨年準優勝した平木君が順当に勝ち進み優勝しました。

入賞候補が数多くいる中、今回、決勝戦に駒を進めたのが上田君で

準優勝となり、昨年、低学年の部で準優勝した藤原君が大谷君と対戦し

3位に入賞しました。

敗者戦のトーナメントで決勝に進んだのは寄木君と田村君で、寄木君が

勝ち、3位となりました。

「低学年の部」の決勝戦は昨年優勝している飯嶋君が長島君と対戦し

飯島君が勝ち、連続優勝を果たしました。

者戦トーナメントで決勝に進んだのが佐々木君と見澤(奏音)さんで

佐々木君が勝ち3位となりました。

入賞された皆さんはたいへんおめでとうございます。

また、来年も多くのご参加をお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 12月9日

2017-12-09 19:06:29 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 12月9日

日時:12月9日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:51名

本日も元気な朝の挨拶より開始しました。

<御連絡>

来年の1月13日(土)に「新春将棋大会」行われることを伝えました。

それまで腕を磨いておいてくださいね。

今週も「詰将棋コーナー」を設けました。時間の空いている時にやって

みてくださいね。

次に前回の対戦結果より6名の昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

 隈川 直紀  Bクラス⇒Aクラス

 小林 海翔  Cクラス⇒Bクラス

 鈴木 昇汰  Dクラス⇒Cクラス

 江添 太惺  Dクラス⇒Cクラス

 有賀 寛晟  Eクラス⇒Dクラス

 高橋 冬青  Eクラス⇒Dクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。

 <組別リーグ戦>

 本日もA、B、C、D、E+Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

 展開し将棋を楽しみました。

 講師:阿部 生沼 須永 鈴木 中村 吉野(6名)


<本日の対局風景>  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 11月25日

2017-11-25 22:26:19 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 11月25日

日時:11月25日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:44名

本日は10月14日以来、久しぶりの将棋教室でした。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

<日程の御連絡>

10月22日の子どもフェスティバル「将棋大会」は大型台風の影響のため

中止となりましたが、来年の1月13日(土)に「新春将棋大会」

行われることを伝えました。それまで腕を磨いておいてくださいね。

次に前回の対戦結果より3名の昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

 三沢 開   Cクラス⇒Bクラス

 上田 廉   Dクラス⇒Cクラス

 内田 翔   Dクラス⇒Cクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。

 <組別リーグ戦>

 本日はA、B、C、D、E+Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

 展開し将棋を楽しみました。

 講師:阿部 吉野 須永 栗橋 中村 (5名)


<本日の対局風景>  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじみ野市立 大井西中学校 第11回「ふれあい西中祭」  体験学習「将棋講座」

2017-10-21 20:41:51 | 子ども将棋教室

ふじみ野市立 大井西中学校 第11回「ふれあい西中祭」

  体験学習「将棋講座」

10月21日(土) 13:00~14:30

この度も大井西中祭実行委員会よりご依頼を受け、体験学習に参加

させて頂きました。

今回は24名の生徒と、石橋先生が参加されました。

体験内容も初心者、中級者に別れて生徒同志の対局や、ふじみ野支部

講師5名による指導将棋で対局を楽しみました。

真剣に将棋をやっている子どもたちに関心しました。

短い時間ではありましたが互いに良い体験ができたことと思います。

また、来年が楽しみです。

担当講師: 阿部 生沼 長山 鈴木 中村

<対局風景> 

  14時45分頃より体育館で発表会が行われました。

各体験学習講座ごとに生徒達が順番に発表を行いました。 ↓ 

山﨑校長の挨拶がありました。 ↑

参加された皆様、たいへんお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 9月23日

2017-09-23 19:10:21 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 9月23日

日時:9月23日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:45名

本日は若干、雨模様の中、45名の子供たちが参加してくれました。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

<日程の御連絡>

まずは日程の御連絡をしました。

① 10/14(土)の将棋教室にプロ棋士の安食総子女流初段がお越し

 頂けることに。まずは大盤を使用し将棋講座を行って頂きます。

 また、限られた時間のため人選をし、指導対局受けて頂きます。

 最後に集合写真を皆さんで撮影する予定です。

 日本将棋連盟 安食総子女流初段 ↓
 

 10月28日(土)11月11日(土)は公民館の文化祭の行事に

 からみ予定通り休校となります。

③ その代りに公民館の文化祭の一環で10/22(日)9:30集合

 10:00開始「子どもフェスティバル将棋大会」を実施しますので

 ぜひ、ご参加を願います。

 参加無料で優勝者にトロフィーが、優勝~3位まで賞状が、そして

 参加賞があります。

 次に前回の対戦結果より6名の昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

 島田 湊太  Bクラス⇒Aクラス

 坂田 耕一郎 Bクラス⇒Aクラス

 佐藤 佑   Cクラス⇒Bクラス

 長島 慧弥  Dクラス⇒Cクラス

 荒井 一樹  Fクラス⇒Eクラス

 高橋 冬青  Fクラス⇒Eクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。

 <組別リーグ戦>

 本日はA、B、C、D、E、Fの6クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

 展開し将棋を楽しみました。

 講師:阿部 吉野 生沼 須永 中村 (5名)


<本日の対局風景>  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」  9月9日

2017-09-10 22:04:52 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 9月9日

日時:9月9日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:52名


夏休みも終わり、5回目の今日も天気が良く暑い日でしたが52名と

多くの子ども達が参加してくれました。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

次に10/14(土)の将棋教室にプロ棋士の安食総子女流初段が来られる

ことが決まりました。当日は大盤を使用し将棋講座を行って頂きます。

その他の進め方は検討中です。楽しみにしていてくださいね。

日本将棋連盟 安食総子女流初段 ↓

次に7/22に配布しました3手詰の詰将棋のプリントの回答を、大盤を

使用して解説しました。詰将棋が初めてで、まだよくわからない子も多く

いたように感じましたが、少しづつわかるようになっていくと思います。

次に前回の対戦結果より5の昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

 佐藤 虹太  Cクラス⇒Bクラス

 坂田 耕一郎 Cクラス⇒Bクラス

 見澤 奏音  Dクラス⇒Cクラス

 飛田 康介  Eクラス⇒Dクラス

 齋藤 瑞櫻  Eクラス⇒Dクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

 <組別リーグ戦>

本日はA、B、C、D、E、Fの6クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開し将棋を楽しみました。

講師:阿部 吉野 須永 鈴木 中村 (5名)


<本日の対局風景> 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 7月22日

2017-07-22 18:40:23 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 7月22日

日時:7月22日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:47名


前回に引き続き4回目の今日も天気が良く暑い日でしたが47名の子ども達が

参加してくれました。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

次に7名の昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

 島田 湊太  Cクラス⇒Bクラス

 坂田 耕一郎 Dクラス⇒Cクラス

 阿久根 豪士 Eクラス⇒Dクラス

 佐々木 寿之 Eクラス⇒Dクラス

 小林 海翔  Eクラス⇒Dクラス

 齋藤 瑞櫻  Fクラス⇒Eクラス

 有賀 寛晟  Fクラス⇒Eクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

<ドラ王座戦の結果報告>

7/17に北浦和で行われた「低学年ドラ王座戦」でB級に飯嶋恒太

(東台小3年)が参加し、優勝しましたことを皆さんに報告しました。

たいへんおめでとうございます。

<講座>

今話題の中学生棋士の藤井聡太四段が急成長の1つの要因と言われている

詰将棋についてルールや詰め方の心得などを中村講師が大盤を使いながら

解説しました。未経験の子はちょっと難しいとは思いますがパズル感覚で

3手詰の詰将棋を挑戦してみてください。

(プリントを配り、次回9月9日までの宿題としました。回答は次回解説)

8月は夏休みのため「将棋教室」は日程表通り休校です。

 <組別リーグ戦>

本日はA、B、C、D、E、Fの6クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開し将棋を楽しみました。

<テレビの将棋教室>

毎週日曜日の10時からNHK・Eテレ(2ch)で最初に「将棋講座」を

行い、次に将棋界の「特集」を行い、10時半頃より「プロの対局」

観戦できる番組があります。

8月の講座は終盤の「速度計算」を解説してくれます。

初心者の方はちょっと難しいかもしれませんがビデオを撮るなりして

何度か繰り返し聞いてみると良いと思います。

=========================================

講師:阿部 吉野 生沼 須永 中村 (5名)

<本日の対局風景> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 7月8日

2017-07-08 21:38:00 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 7月8日

日時:7月8日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:54名


前回に引き続き3回目の今日も天気が良く暑い日でしたが54名と多くの

子ども達が参加してくれました。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

次に昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

 江添 煌生  Cクラス⇒Bクラス

 佐藤 佑   Dクラス⇒Cクラス

 内田 翔   Eクラス⇒Dクラス

 坂田 耕一郎 Eクラス⇒Dクラス

 岡部 智貴  Eクラス⇒Dクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

<講座>

次に阿部講師が今話題の中学生棋士の藤井聡太四段加藤一二三九段

対戦した将棋から大盤を使用して矢倉の序盤の駒組を並べ、玉の囲いは

金銀3枚、攻めの駒は飛・角・銀・桂を基本にしようということを簡単に

解説しました。

続いて将棋教室の心得を説明。強くなるだけではなく、特に礼儀も大事。

 ①対局前のあいさつ「お願いします」

 ②負けた時のあいさつ「負けました」

 ③その後、お互いにあいさつ「ありがとうございました」

をしっかりしましょう。

 <組別リーグ戦>

本日はA、B+C、D、E、Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開し将棋を楽しみました。

講師:阿部 吉野 生沼 須永 中村 (5名)

<本日の対局風景> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 6月24日

2017-06-24 19:38:31 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 6月24日

日時:6月24日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:51名


前回の開校式に引き続き第2回目の今日は天気も良く暖かい日で

51名の子ども達が参加してくれました。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

次に今話題の中学生棋士の藤井聡太四段の28勝目の棋譜を大盤を

使用して駒を並べ棋譜並べをし、簡単な解説をしました。

内容は難しいので駒の生かした配置や攻守について雰囲気だけでも

感じてもらえればと思っております。

前回の成績より昇級者の発表を行う予定でしたが抜けてしまいました。

本人達には後で伝えましたが、このブログをかりて発表します。

<昇級者>

 島田 湊太  Dクラス⇒Cクラス

 長島 慧弥  Eクラス⇒Dクラス

 佐藤 佑   Eクラス⇒Dクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

<組別リーグ戦>

本日はA、B+C、D、E、Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開し将棋を楽しみました。

講師:阿部 吉野 須永 長山 栗橋 中村 (6名)

<本日の対局風景> 

大盤を使用して初心者講座を行いました。 ↓

初心者の子供たちはまずは将棋の駒の動かし方を覚え、将棋を楽しんで

くださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度 子どもの城「将棋教室」開校式

2017-06-10 19:25:41 | 子ども将棋教室

2017年度 子どもの城「将棋教室」開校式

日時:6月10日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:43名

大井中央公民館主催の子どもの城「将棋教室」の募集をしたところ

定員60名に対し92名と多くの応募があり、抽選で参加者が選ばれ

ました。 (残念ながら外れてしまった子どもたちは誠に申し訳

ありませんが来年の募集をお待ちください)

今回の開校式は学校行事にたまたま当たってしまった学校があり43名の

参加者でスタートしました。

<開校式の挨拶>

まず、公民館の田内氏より御挨拶と注意事項について説明を頂きました。

続いて朝の挨拶の仕方を皆さんといっしょに行いました。

<将棋教室の進め方>

次に講師陣より将棋教室の進め方や注意事項等を話させて頂きました。

本日は駒の並べ方や動かし方の知らない子のため阿部講師が大盤を使用

して説明を行いました。その他の子はA、B+C、D、Eの4クラスに

別れて組別リーグ戦を行いました。

<皆様へのメッセージ>

それでは、来年の3月まで『将棋』という奥の深い頭脳ゲームを皆さんと

いっしょに学んでいきたいと思います。

将棋はルールを覚えるまで少し時間がかかりますが、覚えると楽しく

将棋を指すことができます。そこまで飽きずに頑張ってくださいね。

来年の3月の閉校式には 段級の認定も行いますので、真剣に取り組んで

くださいね。

それでは今年度、皆さん全員で「将棋」を楽しみながら、実力をつけ

いっしょに成長していきましょう。

今年1年間、よろしくお願い致します。

今日の講師: 阿部 吉野 生沼 須永 鈴木 中村


<対局風景>

新入会の皆さんに駒の並べる順番やルールについてや振り駒のやり方等を

大盤で解説。 (阿部講師より)↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年度 子どもの城「将棋教室」 閉校式  3月11日

2017-03-11 19:47:42 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」閉校式

日時:3月11日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:47名

 

1年間、一生懸命に将棋教室に通って頂きありがとうございます。

本日が今年度の最後の「将棋教室」で閉校式の日となりました。

まずは、朝の挨拶を元気にかわしました。

続いて支部長の挨拶の後、今回の昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

  家永 花音   Cクラス⇒Bクラス

  菊川 結音   Dクラス⇒Cクラス 

    島田 湊太   Eクラス⇒Dクラス 

   

そして、今回は前半「自由対局」「講師との指導将棋」を行い

後半は11時10分頃より「閉校式」を行ないました。

まずは参加数の多い子には「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」の表彰状と

「賞品」を、それ以外の子には「参加賞」を贈呈。

今年度は「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」を合わせ、64名中40名が 

受賞しました。おめでとうございます。

「努力賞」でも15回の開催に対し12回の参加と少し厳しい規定ですが

多くの子ども達が一生懸命参加してくれました。

また、ある参加数以上の子には1年間の成績から棋力判定し「認定証」

手渡しました。今後の励みにして頂ければと思います。

 

約10か月間、将棋を多いに楽しんで頂けたでしょうか。

将棋は 「集中力」を鍛え、頭の中で「先の手を読む力」

「新しい手を創造する力」をつけ頭の柔軟性を増すことができます。

来年度も講師一同、皆さんが元気に参加して頂けることを楽しみに

お待ちしております。

講師: 阿部 吉野 生沼 須永 長山 鈴木 中村

 

 <本日の自由対局風景>

 

 <お知らせ>

このブログを親子で見てくれている子供達も多いようです。

将棋が強くなりたい子は日曜日にやっている例会にぜひ参加して下さいね。

(ただし、子供教室Aクラス相当の棋力の子に限ります)

開催日時と場所はブログの日程表で確認してくださいね。

市内の高校生、中学生、小学生は参加費無料です。

棋力に合わせ組別リーグ戦を行っています。(6名以下でリーグを構成)

優勝、準優勝、3位の方に賞品がでます。

持ち時間25分で対局を実施。

伸びの早い子ども達は棋力認定を2か月単位で行います。


<県大会の参加希望の子>

県大会の情報はブログの日程表にその都度掲載します。

事前申込み制ですので希望者は各人で申し込むか、御連絡頂ければ代理で

申込みします。

不明点は下記に御連絡ください。

  中村 090-4065-8606

  阿部 090-2530-6308

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 2月25日

2017-02-25 14:16:21 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 2月25日

日時:2月25日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:42名


本日は天気も良く暖かい日でした。

42名の子ども達が参加してくれました。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

次に前回の成績より昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

 大貫 紘ノ介 Bクラス⇒Aクラス

 岡野 こころ Bクラス⇒Aクラス

 清原 幹太  Cクラス⇒Bクラス

 上田 廉     Eクラス⇒Dクラス

 見澤 奏音  Eクラス⇒Dクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

<閉校式>

次回は年間最後の教室で閉校式がありますので説明をしました。

1人1人に年間の対局した成績より棋力認定をし、認定証を配布します。

また、参加数の多い子には「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」の賞状を

贈呈します。

<詰将棋>

今回、教室の前のホワイトボードに掲示した「詰将棋(3手詰)」12問を

時間がある時、解いてみるように話しました。

<組別リーグ戦>

本日はA、B+C、D、E+Fの4クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開し将棋を楽しみました。

 

講師:阿部 吉野 生沼 須永 中村 (5名)

<本日の対局風景> 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 2月11日

2017-02-11 19:34:52 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 2月11日

日時:2月11日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:44名


本日は天気も良く暖かい日でした。

44名の子ども達が参加してくれました。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

次に前回の成績より昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

 安田 創   Cクラス⇒Bクラス

 隈川 直紀  Cクラス⇒Bクラス

 中野 琥珀  Dクラス⇒Cクラス

 江添 煌生  Dクラス⇒Cクラス

 見澤 奏音  Fクラス⇒Eクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

<詰将棋>

前回、配布した「詰将棋(3手詰)」の簡単なフォローをしました。

<組別リーグ戦>

本日はA、B+C、D、E+Fの4クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開し将棋を楽しみました。

 

講師:阿部 吉野 生沼 須永 中村 (5名)

<本日の対局風景> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする