goo blog サービス終了のお知らせ 

中村匡志の将棋ブログ

「日本将棋連盟・ふじみ野支部」等の活動を写真付きで紹介しています。

子どもの城「新春将棋大会2019」の結果

2019-01-12 20:36:24 | 子ども将棋教室

子どもの城「新春将棋大会2019」の結果

日時: 1月12日(土) 10:00~13:00

場所: 大井中央公民館 大会議室

今年初めての将棋教室は「新春将棋大会」で幕をあけました。

参加者も49名と多く(昨年の44名から5名増)皆さんの将棋熱を感じました。

 高学年の部(小学5年~中学生)21名

 低学年の部(小学1~4年)28名

対戦方式は4人の予選リーグから2勝者が本戦トーナメントに進出し

1回戦負けした子は敗者戦3位決定トーナメントに回ります。

「本戦トーナメント」での対局者は優勝~3位まで入賞し、そこに前回より

追加した「敗者戦3位決定トーナメント」での優勝者も3位に入賞すると

しました。

予選から各トーナメント戦に至るまで真剣に対局に臨んでいたのが

印象的でした。

また、時間も限られているため進行が遅い対局は対局時計を使用しました。

低学年の部高学年の部の2つの部で優勝~3位まで賞状賞品が、また

優勝者にはトロフィーが贈呈され、参加賞として「どら焼き」が配られた。

(一部の子にはボールペン)

講師:阿部 吉野 須永 鈴木 西塔 中村 (6名)

<対局風景>

 

<高学年の部>結果

  高学年の部 入賞者↓

左から 

準優勝:藤原蒼空(東原小6年)

優勝:   佐藤 隼(東原小6年)

3位:    下釜直士(亀久保小6年)

3位:  佐々木嘉之(大井小6年)

 

<低学年の部>結果

 低学年の部 入賞者↓

左から

準優勝:佐藤 佑(東原小3年)

優勝:   飯嶋恒太(東台小4年)

3位:    白畑孝一朗(上野台小2年)

3位:    菊川結音(大井小3年)


「高学年の部」は優勝候補の佐藤 隼君と藤原蒼空君が決勝戦で当たり

佐藤君が勝利をおさめ優勝! 藤原君が準優勝となりました。

3位決定戦は優勝候補の一角の坂田耕一郎君を破った下釜直士君が

須藤涼太君と対戦し、下釜君が接戦を制し3位に入賞しました。

敗者戦のトーナメントで決勝に進んだのは斉藤峻允君と佐々木嘉之君で

最後の3位の椅子を射止めたのが佐々木君でした。

「低学年の部」の決勝戦は昨年優勝している飯嶋恒太君が佐藤 佑君と

対戦し、飯島君が勝ち3連覇を果たしました。佐藤君は準優勝。

3位決定戦は加藤太陽君と白畑孝一朗君が対戦し白畑君が勝利をおさめ

3位に入賞。

敗者戦トーナメントで決勝に進んだのが菊川結音君と長谷川玲将君で

菊川君が勝ち3位となりました。

入賞された皆さんはたいへんおめでとうございます。

参加された皆様、たいへんお疲れ様でした。

また、今年の教室もあと4回となりました。

楽しく将棋を学んで行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 12月22日

2018-12-22 17:19:27 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 12月22日

日時:12月22日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:44名

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

続いて前回の対局結果より昇級者を発表。

<昇級者>

佐々木 寿之  Bクラス⇒A2クラス

見澤 奏音   Bクラス⇒A2クラス

加藤 太陽   Dクラス⇒Cクラス

柿島 大恭   Dクラス⇒Cクラス

松村 竜希   Dクラス⇒Cクラス

長谷川 玲将  Eクラス⇒Dクラス

井福 優勢   Eクラス⇒Dクラス

深津 廣    Fクラス⇒Eクラス  (以上8名)

また、本日よりFクラスのメンバーをEクラスに統合しました。

昇級された皆様は、おめでとうございます。

本日も、佐藤 佑君、中村 優斗君、小林 海翔君はA2クラスから

A1クラスにチャレンジとし、A2クラスも対局OKとしました。

<新春将棋大会の御連絡>

来年の1/12(土)に子どもの城「新春将棋大会」が行われます。

高学年の部(中学3年~小学5年)と低学年の部(小学4年~1年)に

別れて大会を行います。

全員に参加賞が、各部の優勝~3位までの方に賞状賞品が、優勝者には

トロフィーが贈呈されます。

ぜひ、奮って参加してください。

<棋譜並べ>

大盤を使用し、藤井聡太七段の棋譜を並べてみました。ちょっと難しい

と感じたかもしれませんが、守りの駒や攻め方など参考になるところも

あったと思います。

<組別リーグ戦>

A1、A2、B+C、D、Eの5クラスに別れてリーグ戦を行い、将棋を

楽しみました。

講師:阿部 吉野 須永 生沼 中村 (5名)

<本日の対局風景> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 12月8日

2018-12-08 18:06:50 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 12月8日

日時:12月8日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:49名

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

続いて前回の対局結果より昇級者を発表。

<昇級者>

白畑 孝一朗  Bクラス⇒A2クラス

須藤 涼太   Cクラス⇒Bクラス

川並 秀仁   Dクラス⇒Cクラス

一由 紗和   Dクラス⇒Cクラス

飛田 健介   Dクラス⇒Cクラス

富山   一輝   Dクラス⇒Cクラス

池 恩宇    Eクラス⇒Dクラス  (以上7名)

昇級された皆様は、おめでとうございます。

佐藤 佑君、中村 優斗君、小林 海翔君はA2クラスから

A1クラスにチャレンジとし、A2クラスも対局OKとしました。

<新春将棋大会の御連絡>

来年の1/12(土)に子どもの城「新春将棋大会」が行われます。

高学年の部(中学3年~小学5年)と低学年の部(小学4年~1年)に

別れて大会を行います。

全員に参加賞が、各部の優勝~3位までの方に賞状賞品が贈呈されます。

ぜひ、奮って参加してください。

<組別リーグ戦>

A1、A2、B+C、D、E+Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い、将棋を

楽しみました。

講師:阿部 吉野 須永 生沼 中村 (5名)

<本日の対局風景> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 11月24日

2018-11-24 21:25:06 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 11月24日

日時:11月24日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:51名

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

続いて前回の対局結果より昇級者を発表。

<昇級者>

白畑 孝一朗  Cクラス⇒Bクラス

辻本 大成   Dクラス⇒Cクラス

加藤 太陽   Eクラス⇒Dクラス

中野 斗梧   Eクラス⇒Dクラス

平林 大和   Fクラス⇒Eクラス  (以上5名)

昇級された皆様は、おめでとうございます。

佐藤 佑君に引き続き、中村 優斗君、小林 海翔君もA2クラスから

A1クラスにチャレンジとしました。(テスト昇級)

<詰将棋>

初心者向けに「詰将棋」を6題出題したプリントを配布しました。

裏に答えを掲載しましたので、回答後、答え合わせをしてみてください。

<組別リーグ戦>

A1、A2、B+C、D、E+Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い、将棋を

楽しみました。

講師:阿部 吉野 須永 生沼 中村 (5名)

<本日の対局風景> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじみ野市 子どもフェスティバル「将棋大会」2018

2018-10-29 22:45:57 | 子ども将棋教室

ふじみ野市 子どもフェスティバル「将棋大会」2018

日時:10月28日(日) 10:00~12:10

場所:大井中央公民館 第1研修室

今回は参加人数が若干少なかったですが23名の子ども達が参加しました。

「子ども将棋教室」の子が15名、「子ども将棋教室」以外の子が8名

でした。

高学年の部(中学3年~小学5年)9名と低学年の部(小学4年~1年)

14名が2つのグループに別れ熱戦を展開しました。

大会は1回戦からトーナメント方式で実施。

ただし、1回戦で負けた子は敗者戦トーナメントに参加し、ここで

優勝すると3位に入賞できるというシステムで行った。

運営委員:阿部、生沼、吉野、鈴木、須永、中村 

委員の皆様も、たいへんにお疲れさまでした。

<将棋大会の対局風景>

決勝戦 ↓

飯嶋恒太vs中村優斗 戦(奥) 

坂田耕一郎vs佐藤 隼 戦(手前)

 <大会結果>

高学年の部(中学3年~小学5年) 

左から 準優勝:坂田耕一郎(浦和ルーテル小6年)

    優勝:佐藤 隼(東原小6年)

    3位:増田 琳(大井中3年)

    3位:下釜直士(亀久保小6年)


低学年の部(小学4年~小学1年)

左から 準優勝:中村優斗(三角小3年)

    優勝:飯嶋恒太(東台小4年)

    3位:佐々木寿之(大井小4年)

    3位:高橋和音(東原小3年)

入賞された皆様、たいへんにおめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井西中学校 第12回「ふれあい西中祭」 体験学習「将棋講座」

2018-10-27 21:26:57 | 子ども将棋教室

大井西中学校 第12回「ふれあい西中祭」体験学習「将棋講座」

日時:10月27日(土) 13:00~14:30

場所:ふじみ野市立「大井西中学校」


この度も大井西中祭実行委員会よりご依頼を受け、体験学習に参加

させて頂きました。

今回は30名の生徒と、石橋先生が参加されました。

体験内容も初心者、中級者に別れて生徒同志の対局や、ふじみ野支部

講師5名による指導将棋で対局を楽しみました。

真剣に将棋をやっている子どもたちに関心しました。

駒の動かし方から勉強する子から「居飛車穴熊」vs「振り飛車穴熊」の

レベルの高い熱戦もあり、皆さん良い体験ができたことと思います。

また、来年が楽しみです。

担当講師: 阿部 生沼 鈴木 須永 中村

<対局風景> 

14:45より体育館で「発表会」を行い、各講座ごとに体験学習の

体験報告を行った。 ↓

「大井西中学校」の正門 ↓

花壇には「未来を語れ」の石碑がある ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 10月13日

2018-10-13 18:49:06 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 10月13日

日時:10月13日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:44名


今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

続いて前回の対局結果より昇級者を発表。

<昇級者>

 飛田 康介  Bクラス⇒A2クラス

 須藤 涼太  Dクラス⇒Cクラス

 松村 竜希  Eクラス⇒Dクラス

 井福 優勢  Fクラス⇒Eクラス

   昇級された皆様は、おめでとうございます。

 佐藤 佑   A2クラス⇒ A2+(A1クラスにチャレンジ)

<解説>

初心者向けに「将棋の目的=詰める」と「駒の価値と損得計算」について

解説しました。

序盤、中盤は駒得が大事ですが「終盤は駒得より速度」が大事という

事を説明しました。

<組別リーグ戦>

A1、A2、B+C、D、E、Fの6クラスに別れてリーグ戦を行い、将棋を

楽しみました。

<お知らせ> 

10/27(土)は将棋教室は無しで、10/28(日)に文化祭の 

「子どもフェスティバル将棋大会」が大井中央公民館の第1研修室で

行われます。ふじみ野市の子なら将棋教室に入ってなくても参加可。

9時半より受付で10時開始です。

低学年の部(小学1年~4年)と高学年の部(小学5年~中学3年)に

別れて対局し、優勝者には盾を、優勝~3位まで賞状を授与致します。

参加賞も出ますので、ぜひ、ご参加ください。

11月10日は文化祭期間中のため、予定通り「将棋教室」はありません。

次回の「将棋教室」は11月24日です。

講師:阿部 吉野 須永 生沼 中村 (5名)

<本日の対局風景> 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 9月22日

2018-09-22 16:07:53 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 9月22日

日時:9月22日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:37名


今日は学校行事のため、参加者が37名とやや少なめでした。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

続いて前回の対局結果より昇級者を発表。

<昇級者>

 岡部 智貴  Dクラス⇒Cクラス

 高橋 冬青  Dクラス⇒Cクラス

 須藤 涼太  Eクラス⇒Dクラス

 長谷川 桃音 Eクラス⇒Dクラス

 池 恩宇   Fクラス⇒Eクラス

 佐藤 佑   A2クラス⇒ A2+(次回、A1クラスにチャレンジ)

昇級された皆様は、おめでとうございます。

<大盤で講義>

初心者向けの講座を行い、簡単な「詰め」と「次に詰めるぞという詰めろ」

解説しました。

<組別リーグ戦>

A1、A2、B+C、D、E、Fの6クラスに別れてリーグ戦を行い、将棋を

楽しみました。

<お知らせ>

次回は10月13日(土)です。 

それから10/27(土)は将棋教室は無しで、10/28(日)に文化祭の 

「子どもフェスティバル将棋大会」が大井中央公民館の第1研修室で

行われます。9時半受付です。

低学年の部(小学1年~4年)と高学年の部(小学5年~中学3年)に

別れて対局し、優勝者には盾を優勝~3位までには賞状を授与致します。

参加賞もでますので、ぜひ、ご参加ください。

講師:阿部 吉野 須永 生沼 中村 (5名)

<本日の対局風景> 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 9月8日

2018-09-08 17:43:01 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 9月8日

日時:9月9日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:50名


7/14以来の子供の城「将棋教室」で50名の子ども達が参加。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

続いて前回の対局結果より昇級者を発表。

<昇級者>

 金丸 未依  Cクラス⇒Bクラス

 白畑 孝一朗 Dクラス⇒Cクラス

 飛田 健介  Eクラス⇒Dクラス

 長谷川 桃音 Fクラス⇒Eクラス

 長谷川 玲将 Fクラス⇒Eクラス

 大久保 日向 Fクラス⇒Eクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

<大盤で講義>

きれいな「駒の持ち方と指し方」を解説。

次に問題形式に「次の一手」を出題。簡単な詰将棋を解いた。

<組別リーグ戦>

Aクラスが18名と多いため本日からA1クラスとA2クラスに別けました。

A1、A2、B+C、D、E、Fの6クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開し将棋を楽しみました。

講師:阿部 吉野 須永 鈴木 中村 (5名)

次回は9月22日(土)です。 

それから10/28(日)に文化祭の「子どもフェスティバル将棋大会」が

大井中公民館の第1研修室で行われます。9時半受付です。

ぜひ、ご参加ください。

<本日の対局風景> 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大井中学校将棋部」で指導将棋

2018-07-27 18:34:32 | 子ども将棋教室

「大井中学校将棋部」で指導将棋

日時: 7月26日(木)10時~11時

場所: ふじみ野市立大井中学校・金工室

参加部員数: 15名 

講師: 阿部、長山、須永、中村(4名)

ふじみ野市で将棋部のある唯一の学校、大井中学校に出向き指導将棋を

行うことになり、講師は皆、当日を非常に楽しみにしておりました。

大井中央公民館主催の子どもの城「将棋教室」にも大井中の生徒が6名

登録されており、元気に通っています。

玄関まで将棋部顧問の佐藤先生と清水先生に出迎えて頂きました。

教室に入り、まずは寄木部長の号令で皆さんの元気なあいさつがあり

ました。

次に日本将棋連盟ふじみ野支部を代表し、支部長の中村が講師の紹介を

行い、簡単な挨拶を。続いて阿部氏が「大橋流の駒の並べ方」と

「先手後手を決める振り駒」について説明しました。

いよいよ実戦で平手の指導将棋を行いました。

<対局風景>

最後に講師と生徒で集合写真を撮影しました。 ↓

限られた時間で多くの将棋部の皆さんと対局できたことは良かったです。

将棋を指す楽しさや棋力向上方法などを伝えられたら良いのですが

それには時間が短かったかもしれませんね。機会があればまた対局できれば

と思います。

                  ふじみ野支部 支部長 中村匡志

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 7月14日

2018-07-14 19:10:36 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 7月14日

日時:7月14日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:51名


第3回目の今日は夏の暑い日でしたが51名の子ども達が参加してくれました。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

続いて前回の対局結果より昇級者を発表。

<昇級者>

 内田 翔   Bクラス⇒Aクラス

 小林 海翔  Bクラス⇒Aクラス

 見澤 奏音  Cクラス⇒Bクラス

 辻本 大成  Eクラス⇒Dクラス

 富山一輝   Eクラス⇒Dクラス

 柿島 大恭  Eクラス⇒Dクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

<組別リーグ戦>

本日はA、B+C、D、E、Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開し将棋を楽しみました。

講師:阿部 生沼 吉野 須永 鈴木 (5名)

次回は7月28日(土)です。 8月は予定通り教室は休みとなりますので

次回は皆さん、ぜひ参加してくださいね。

本日の対局風景> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 6月23日

2018-06-23 20:28:30 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 6月23日

日時:6月23日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:53名


前回の開校式に引き続き第2回目の今日は雨が降りそうな曇りの日でしたが

53名の子ども達が参加してくれました。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

次に対局についてのマナーや注意すべきこと等を解説しました。

続いて6/17(日)に行われた「小学校団体戦」埼玉県大会に参加した

東原小学校がB級で5位に入賞したことを皆さんに紹介しました。

入賞したメンバーは藤原蒼空君、佐藤 隼君、佐藤 佑君の3名です。

<昇級者>

 飛田 康介  Cクラス⇒Bクラス

 菊川 結音  Cクラス⇒Bクラス

 坂本 柊   Eクラス⇒Dクラス

 白畑 孝一朗 Eクラス⇒Dクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

<組別リーグ戦>

本日はA、B、C+D、Eの4クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開し将棋を楽しみました。

<初心者コーナー>

前回に引き続き初心の子ども達を対象に大盤を使用して解説を行いました。

その後、実際に練習対局を行いました。感触は如何だったでしょうか。

 

講師:阿部 吉野 須永 長山 野田 中村 (6名)

<本日の対局風景> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度 子どもの城「将棋教室」開校式

2018-06-09 23:25:44 | 子ども将棋教室

2018年度 子どもの城「将棋教室」開校式

日時:6月9日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:45名

大井中央公民館主催の子どもの城「将棋教室」の募集をしたところ

定員60名に対し99名と多くの応募があり、抽選で参加者が選ばれ

ました。 (残念ながら外れてしまった子どもたちは誠に申し訳

ありませんが来年の募集をお待ちください)

今回の開校式は学校行事にたまたま当たってしまった学校があり45名の

参加者でスタートしました。

<開校式の挨拶>

まず、公民館の栗山氏より御挨拶と注意事項について説明を頂きました。

続いて朝の挨拶の仕方を皆さんといっしょに行いました。

<将棋教室の進め方>

次に講師陣の紹介と将棋教室の進め方や注意事項等を話させて頂きました。

今回、初めて参加する子ども達のために、本日は駒の並べ方や動かし方を

阿部講師が大盤を使用して説明を行いました。

その他の子はA、B、C+D+Eの3クラスに別れて組別リーグ戦を実施。

<皆様へのメッセージ>

それでは、来年の3月まで『将棋』という奥の深い頭脳ゲームを皆さんと

いっしょに学んでいきたいと思います。

将棋はルールを覚えるまで少し時間がかかりますが、覚えると楽しく

将棋を指すことができます。そこまで飽きずに頑張ってくださいね。

来年の3月の閉校式には 段級の認定も行いますので、真剣に取り組んで

くださいね。

それでは今年度、皆さん全員で「将棋」を楽しみながら、実力をつけ

いっしょに成長していきましょう。

今年1年間、よろしくお願い致します。

今日の講師: 阿部 吉野 生沼 須永 鈴木 中村


<対局風景>

新入会の皆さんに駒の並べる順番やルールについてや振り駒のやり方等を

大盤で解説。 (阿部講師より)↓    

 組別リーグ戦の対局風景 ↓   Aクラスは対局時計使用してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度 子どもの城「将棋教室」開校式 3月10日

2018-03-10 14:20:41 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」閉校式

日時:3月10日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:48名

 

1年間、一生懸命に将棋教室に通って頂きありがとうございます。

本日が今年度の最後の「将棋教室」で閉校式の日となりました。

まずは、朝の挨拶を元気にかわしました。

続いて公民館の田内様より「将棋教室」に通って頂いた感謝の挨拶があり

支部長の中村より挨拶を行いました。

その後、司会の阿部氏より今回の昇級者5名の発表を行いました。

<昇級者>

    佐藤 虹太   Bクラス⇒Aクラス

    佐々木 寿之  Cクラス⇒Bクラス  

    金丸 未依   Dクラス⇒Cクラス

    飛田 康介   Dクラス⇒Cクラス 

    曽根 泰介   Eクラス⇒Dクラス 

続いて前回の詰将棋の解説を大盤を用いて行いました。

そして、今回は前半「自由対局」「講師との指導将棋」を行い

後半は11時10分頃より「閉校式」を行ないました。

まずは参加数の多い子には「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」の表彰状と

「賞品」を、それ以外の子には「参加賞」を贈呈。

今年度は「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」を合わせ、58名中49名が 

受賞しました。おめでとうございます。(前年は64名中40名)

「努力賞」でも14回の開催に対し10回の参加と少し厳しい規定ですが

前年よりも多くの子ども達が一生懸命参加してくれました。

また、1年間の成績から棋力判定し「認定証」手渡しました。

今後の励みにして頂ければと思います。

約10か月間、将棋を多いに楽しんで頂けたでしょうか。

将棋は 「集中力」を鍛え、頭の中で「先の手を読む力」

「新しい手を創造する力」をつけ頭の柔軟性を増すことができます。

来年度も講師一同、皆さんが元気に参加して頂けることを楽しみに

お待ちしております。

講師: 阿部 吉野 生沼 須永 長山 鈴木 西塔 中村

 <本日の自由対局風景>

 <お知らせ>

このブログを親子で見てくれている子供達も多いようです。

将棋が強くなりたい子は日曜日にやっている例会にぜひ参加して下さいね。

(ただし、子供教室Aクラス相当の棋力の子に限ります)

開催日時と場所はブログの日程表で確認してくださいね。

市内の高校生、中学生、小学生は参加費無料です。

棋力に合わせ組別リーグ戦を行っています。(6名以下でリーグを構成)

優勝、準優勝、3位の方に賞品がでます。

持ち時間25分で対局を実施。

伸びの早い子ども達は棋力認定を2か月単位で行います。

<県大会の参加希望の子>

県大会の情報はブログの日程表にその都度掲載します。

事前申込み制ですので希望者は各人で申し込むか、御連絡頂ければ代理で

申込みします。

不明点は下記に御連絡ください。

  中村 090-4065-8606

  阿部 090-2530-6308

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 2月24日

2018-02-24 21:16:11 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 2月24

日時:2月24日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:44名

本日も元気な朝の挨拶より開始しました。

次に、2/10の対戦結果より6名の昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

見澤 秀羽Bクラス⇒Aクラス

江添 煌生Bクラス⇒Aクラス

坂本 楓   Dクラス⇒Cクラス

斉藤 瑞櫻  Dクラス⇒Cクラス

佐々木 寿之Dクラス⇒Cクラス

荒井 一樹  Eクラス⇒Dクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。

 <詰将棋>

前回の詰将棋6問の回答を大盤を使用し解説。

 また、新たな詰将棋を6問、プリント印刷したものを全員に配布しました。

 次回まで解いてみてください。

<組別リーグ戦>

 本日もA、B、C、D+E+Fの4クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

 展開し将棋を楽しみました。

 講師:阿部 吉野 生沼 須永 中村(5名)

<本日の対局風景>  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする