goo blog サービス終了のお知らせ 

中村匡志の将棋ブログ

「日本将棋連盟・ふじみ野支部」等の活動を写真付きで紹介しています。

ふじみ野市立 大井西中学校 第11回「ふれあい西中祭」  体験学習「将棋講座」

2017-10-21 20:41:51 | 子ども将棋教室

ふじみ野市立 大井西中学校 第11回「ふれあい西中祭」

  体験学習「将棋講座」

10月21日(土) 13:00~14:30

この度も大井西中祭実行委員会よりご依頼を受け、体験学習に参加

させて頂きました。

今回は24名の生徒と、石橋先生が参加されました。

体験内容も初心者、中級者に別れて生徒同志の対局や、ふじみ野支部

講師5名による指導将棋で対局を楽しみました。

真剣に将棋をやっている子どもたちに関心しました。

短い時間ではありましたが互いに良い体験ができたことと思います。

また、来年が楽しみです。

担当講師: 阿部 生沼 長山 鈴木 中村

<対局風景> 

  14時45分頃より体育館で発表会が行われました。

各体験学習講座ごとに生徒達が順番に発表を行いました。 ↓ 

山﨑校長の挨拶がありました。 ↑

参加された皆様、たいへんお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安食総子女流初段(プロ棋士)の指導将棋

2017-10-15 22:21:30 | プロ指導将棋

安食総子女流初段(プロ棋士)の指導将棋

 2年に1回行う「ふじみ野支部のプロの指導将棋」に今年は女流棋士の

安食先生にお越し頂きました。先生には2004年に指導将棋にお越し

頂いて以来、13年ぶりです。

 午前は子どもの城「将棋教室」を、午後は「ふじみ野支部」を指導して

頂きました。

 

<子どもの城「子ども将棋教室」>

日時: 10月14日(土) 10:00~12:00

場所: 大井中央公民館 大会議室

 本日は小雨ぎみの天候にも関わらず49名と多くの子ども達が参加して

くれました。 最初に元気に挨拶から始めました。続いて安食先生の紹介と

挨拶を頂きました。

 次に前回の教室の成績により5名の昇級者の紹介と10/8に行われた

川越市の大会でCクラス入賞をした坂田耕一郎君の紹介をしました。

<昇級者>

 中村 優斗   Bクラス⇒Aクラス

 見澤 秀羽   Cクラス⇒Bクラス 

 小林 海翔   Dクラス⇒Cクラス

 江添 太惺   Eクラス⇒Dクラス

 曽根 泰介   Fクラス⇒Eクラス

昇級された子ども達はおめでとうございます。

<大盤による将棋講座>

 安食先生からクイズ形式に問題を出し、子供たちに手を挙げてもらい

回答してもらいました。みんな、元気に回答してました。

次に「桂馬の高跳び」や「飛車の行ったり来たり」などは良い手では

ないということなどを解説して頂きました。

次に「居飛車」「振り飛車」について説明が、そして攻め駒と守り駒に

ついて各グループの連係を大事にするように解説がありました。

そして「玉の囲い」について解説がありました。

「舟囲い」「美濃囲い」「矢倉囲い」等を教えて頂きました。

<指導将棋>

Aクラスの子供たちの中から日頃の成績と女流の先生のため女子から

選抜したメンバーで順番を決め4面指しで飛角落ちの手合いで指導して

頂きました。時間が限られていたため途中までになった子もいましたが

先生に解説をして頂きました。(男子5名と女子2名が指導を受ける)

<組別リーグ戦>

Aクラス~Fクラスで通常通りクラス別にリーグ戦を実施しました。

講師:阿部、吉野、生沼、須永、長山、鈴木、中村 (7名)

 

<子ども教室・風景写真>

講座風景 ↓

指導将棋対局風景 ↓

指導将棋で平木君と飯嶋君が飛角落ちで勝利しました。

おめでとうございます。

Aクラス~Fクラスの組別リーグ戦対局風景 ↓

最後に残ったメンバーで記念撮影 ↓

参加された子ども達全員が貴重な良い思い出ができたと思います。

安食先生、ありがとうございました。

 

<午後の部 指導対局

日時: 10月14日(土) 13:00~16:00

場所: 大井中央公民館 大会議室

午後の部は11名の会員の方が参加しました。 

3面指しで8名が対局をして頂きました。(手合いは本人の自己申告で)

結果は会員の2勝6敗でした。

西塔氏と鈴木氏が角落ちで勝利しました。

いずれの対局も熱戦の将棋が多かったです。

<指導対局風景>

会員同志の練習将棋 ↓

たいへん貴重な時間を安食先生と参加者全員で共有できましたことを

嬉しく思います。

安食先生には長い時間ご指導頂き、たいへんありがとうございました。

ふじみ野支部の会員一同を代表し、感謝申し上げます。

                   支部長  中村 匡志

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越市文化祭、アマ王将戦北関東大会の結果

2017-10-10 10:22:19 | 県大会

第69回川越市文化祭将棋大会

期日:10月8日(日)

場所:川越市南公民館

参加者:116名(A級28名、B級40名、C級48名)

<A級>  7位入賞 西山浩司氏(ふじみ野)

C級>  7位入賞 坂田耕一郎君(ふじみ野)子ども教室

 入賞された皆様、たいへんおめでとうございます。

 

第37期アマ王将戦北関東大会

期日: 10月9日(祭)

場所:北浦和 カルタスホール

参加者:154名

ふじみ野支部の関係者:

 佐藤秀一氏、西山浩司氏、斉藤 均氏、大羽賀貴吉氏、吉田正志氏

 中村匡志の以上6名

北関東大会のため他県より強豪が多数参加されレベルの高い大会。

<予選通過者>

予選通過者は大羽賀貴吉氏で2回戦で斉藤裕之氏(埼玉)に敗退。

次回は本戦トーナメントを目指して頑張りましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回旅行将棋大会を秩父で満喫(2017年)

2017-10-01 18:10:23 | 旅行

第39回旅行将棋大会を秩父で満喫(2017年)

期日: 9月29日(金)~9/30日(土)

場所: 埼玉県秩父小鹿野温泉旅館「梁山泊」

参加者: 24名

 

ふじみ野支部の旅行将棋大会も今年で39回目となった。

昨年に引き続き秩父小鹿野温泉旅館「梁山泊」にお世話になった。

建物が若干古いところもあるが温泉食事サービスコストパフォー

マンスが評判でリピーターも多いようだ。

特に埼玉県内で平日15名以上の団体はバスを無料で出して頂ける点が

魅力である。(ただし、シーズンオフに限る)

また、前回同様、プランは1泊4食(昼食2回付)でお願いした。

(1日目のお昼は「カレーライス(サラダ付き)」、2日目のお昼は

「釜飯の定食」)

参加者は昨年の23名に対し、今年は24名と1名の増であった。

今回の旅行将棋大会には吉田正志氏増田 満氏が初参加して頂いた

9/29(金)の9時00分に旅館「梁山泊」のマイクロバスで、ふじみ野市

「大井中央公民館」から「ふじみ野駅」を経由して出発。

「川越IC」~「花園IC」間を高速で移動することにより、現地に

2時間弱で到着可能となる。そこに寄居の「川の博物館」と長瀞の

「岩畳」を組み入れた。

観光はお陰様で皆様のご協力により、ほぼ予定通り進み、順調に

「川の博物館」「岩畳」ることができた。

日頃の皆様の行いにより天気も非常に良かったのは幸いであった。

<観光風景>

埼玉県立「川の博物館」は時間の関係で本館のみの見学となった。

ここは「荒川と人々の暮らしの関わり」を紹介している。また本館近くに

ミニ水族館もあり大人も子供も楽しめる博物館である。(写真撮影可)

荒川の源流域から東京湾まで173kmの地形を1000分の1に縮尺した

日本一の大模型 ↑

 

次に訪れたのが有名な長瀞の「岩畳」である。まずは全員で記念撮影 ↓

観光を終え、予定通りマイクロバスで旅館に12時20分頃に到着した。

<昼食(1日目)>

1Fの対局場に荷物を置き、レストランで、まずは昼食。

今回も昼食はカレーライス(サラダ付き)を頼んだ。

<組別リーグ戦(1日目)>

13時より過去の成績を参考にA、B1、B2、Cクラスを6人づつに別け

各クラスで抽選を行い枠順番を決定し、組別リーグ戦を2回戦まで戦った。

(続きは2日目に残り3局を行う2日制)

組別リーグ戦クラス分け

A: 玉谷浩太郎、生沼正英、江口邦友、阿部正義、吉田正志、中村匡志

B1:水崎敏雄、増田 満、斉藤 博、平井 勝、長山 猛、鈴木宗次

B2:入江建久、星 速雄、百地秀夫、石田善明、須永五男、三田 敏 

C: 古奈秀明、金野晃平、石田哲夫、藤田淳生、宮内政雄、北井明治

対局風景>

皆さん、真剣に将棋に打ち込んでいる様子が良くわかる。 ↑

また、旅館のうれしい気遣いで、対局場に飲み物のお茶を用意して頂いた。

 <自由時間>

15:00に2回戦までの対局を終了して17:30までの自由時間で温泉や

練習将棋を楽しんだ

旅館の小鹿野温泉大竜寺源泉は天然温泉で全国的にも珍しいきわめて高い

アルカリイオン泉で美肌作用があり、お肌もつるつるになり美容効果抜群

とのこと。メタホウ酸イオン、メタケイ酸水素イオンも含まれる温泉。

総大理石造りのゆったりとした湯量豊富な温泉で24時間入浴できる。

内湯には10名ほど、露天風呂には6~7名ほど入れる広さがある。

16時頃お風呂に行ってみたが空いていてほぼ我が会が独占し温泉の湯を

楽しんでいた。

<宴会とカラオケ>

 17:30~19:00までが宴会時間。

今回の宴会料理も「和牛の陶板焼と猪鍋」プランを選んだ。品数も多く

味もよく充実した内容だった。最後に出たお蕎麦とデザートもおいしく

頂いた。

「和牛の陶板焼と猪鍋」コース ↓

天ぷらと茶碗蒸し ↑  その他にお蕎麦とデザートがあり。

当支部は歌の上手な方が多く、後半はカラオケで盛り上がった。↑

<駒落ちトーナメント戦>

 19:00よりいよいよ始まる「駒落ちトーナメント戦」

持ち時間は20分切れ負けで、手合いは1段差が香落ち、2段差が角落ち

3段差が飛車落ちと上手に厳しいルールとなっている。

ただし、下手が平手を希望する時は平手(先手)となる。

1回負けても敗者組の3位決定トーナメント戦に参加できるシステムである。

お酒も入り、持ち時間も短いため「二歩」や「時間切れ」なども出やすい

酔いがさめるようなスリル満点の勝負が展開される本大会である。

本戦トーナメントのベスト8以降の対戦は下記の通り。

(段位は駒落ちトーナメント用)

準々決勝

中村匡志(五) ◯ー✕ 水崎敏雄(四)

吉田正志(四) ◯ー✕ 斉藤 博(二)

平井 勝(三) ◯ー✕ 星 速雄(三)

古奈秀明(二) ◯ー✕ 鈴木宗次(三)

準決勝

吉田正志(四) ◯ー✕ 中村匡志(五) 平手

平井 勝(三) ◯ー✕ 古奈秀明(二)

決勝

吉田正志(四) ◯ー✕ 平井 勝(三)

3位決定戦

中村匡志(五) ◯ー✕ 古奈秀明(二)

駒落ちトーナメントの決勝戦 ↑

3位決定トーナメント戦(初戦敗者組)

準決勝

長山 猛(三) ◯ー✕ 須永五男(三)

阿部正義(三) ◯ー✕ 石田善明(二)

決勝
阿部正義(三) ◯ー✕ 長山 猛(三)

---------------------------------------------------------------------

駒落ち戦入賞者

優勝:吉田正志(四) 準優勝:平井 勝(三)

3位:中村匡志(五) 阿部正義(三)

入賞された皆様、おめでとうございます。

<明朝の温泉>

朝5:00に目が覚め、24時間入浴可能な温泉なので1人でお風呂に行く。

さすがにこの時間は誰もいなかった。外は寒く、露天風呂に5分程と

内湯に15分ほどゆっくり入っていた。ゆっくり入る温泉は本当に最高

ですね。出るころに我が会の皆さんがお風呂に入ってきた。

部屋に帰るとまだ熟睡中の方もおられたので静かに過ごしていた。

そのうち玄関前の喫煙所に玉谷氏と水崎氏がおられたので生沼氏と

写真を撮りに行く。 ↓

<朝食>

朝7:00より朝食(和食)。

テーブルの上で目玉焼きを焼いて食べるスタイルで、人によってはハムも

一緒に入れハムエッグにしたり、焼き魚を一緒に入れ温めて食べたり

個人個人の工夫をこらしてやっていた。

食後にホットコーヒーを頂き、ゆっくり食事を楽しめた。 ↓

<組別リーグ戦(2日目)>

昨日に引き続き8:00より対局会場で第3局~第5局までを戦った。

昨日の負けを挽回した方、勝ちを続けた方、勝ち星を落とした方と

いろいろでした。

今回の組別リーグ戦は珍しく、3すくみ等による恒例の駒振りがなかった。

<第4回 駒振り名人戦>

第1回の駒振り名人は北井氏、おまけ名人は阿部氏。

第2回の駒振り名人は鈴木氏、おまけ名人は岩崎氏と北井氏。

第3回の駒振り名人は宮内氏、おまけ名人は藤田氏と阿部氏。

「第4回 駒振り名人戦」を「組別リーグ戦」のA、B1、B2、Cクラスで

予選を実施し各クラスより1名の代表を選出した。

各クラスの予選通過者は江口氏、鈴木氏、三田氏、宮内氏の4名。

続いて、代表4名により名人決定戦を行い、田 敏氏が第4回の駒振り

名人に決定した。 

おまけ駒振り名人戦 

時間に多少余裕があるため「おまけ駒振り名人戦」を三田氏以外の全員で

実施。優勝は石田善明氏となる。さらに、三田氏と石田(善)氏を除き

おまけ駒振り名人戦2回目を実施。優勝は生沼正英氏となる。

2名には敢闘賞を贈呈することになった。

入賞された皆様、たいへんおめでとうございます。

ふじみ野支部の駒振り規定

 ①歩を9枚振り、表の数が多い者が勝者。

 ②重なった駒はカウントします。

 ③立った駒、振り場から、はみ出た駒はカウントしない。

 ④同点の時は再度、駒振りを行う。

<大会結果>

<表彰式>

11:30頃から表彰式を行った。入賞者の皆様は下記の通り。

駒落ちトーナメント戦 (段位は駒落ち対応の段位)

左から 準優勝  平井 勝四段    優勝 吉田 正志四段

    3位    中村 匡志五段   3位 阿部 正義三段 

 

組別リーグ戦

Aクラス 

左から 準優勝 中村 匡志氏  優勝 吉田 正志氏

    3位  生沼 正英氏   ↓

 

B1クラス

左から 準優勝 水崎 敏雄氏  優勝 増田 満氏

    3位 平井 勝氏  ↓

 

B2クラス

左から 準優勝 三田 敏氏  優勝 入江 建久氏

    3位   須永 五男氏  ↓

 

Cクラス

左から 準優勝 金野 晃平氏  優勝 古奈 秀明氏

    3位  北井 明治氏  ↓

 

第4回 駒振り名人戦

駒振り名人 三田 敏氏(中央)

おまけ駒振り名人 生沼 正英氏(左)と石田 善明氏(右) ↓

今回の旅行将棋大会で賞品から漏れた方には「敢闘賞」が贈られた。

さらに全員に秩父のお土産を1つづつ参加賞として配られた。

 また、今回の写真を会費で皆さんに配るのでお楽しみに

<旅館前で写真撮影>

11:40頃に「梁山泊」の玄関前で記念の集合写真を撮影! ↓

<昼食(2日目)>

12:00より最後の昼食として釜飯セットを食べた。(下記の写真)

 

<帰りのバス>

12:40頃に梁山泊を出発し、近くの秩父錦「酒づくりの森」でお土産を

買うために立ち寄った。お酒、お菓子、漬物などの他にいろいろな

お土産がある。今回は高速に乗る前に寄居の道の駅にも立ち寄った。

 バスは高速を使い順調に地元のふじみ野市に入り、「ふじみ野駅」経由

「大井中央公民館」に到着。(15:20頃に到着、所要時間 2時間40分)

何事もなく無事にふじみ野支部の「旅行将棋大会」が終了し、参加された

皆さんと一緒に充分楽しむことができた思う。

ご参加頂いた皆様、たいへんにお疲れさまでした。

来年の「旅行将棋大会」にまた多くの方が参加されることを心からお待ち

しております。 

                       支部長 中村 匡志

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする