goo blog サービス終了のお知らせ 

中村匡志の将棋ブログ

「日本将棋連盟・ふじみ野支部」等の活動を写真付きで紹介しています。

桜紀行2018(その3)

2018-03-26 18:54:27 | 写真撮影

桜紀行2018(その3)

日時:3月26日(月)

場所:ふじみ野市 「大井弁天の森」

 

本日、「弁天の森」に桜を鑑賞しに行きました。2日前に3分咲き位とのこと

でしたが、本日はほぼ満開で圧巻でした。

この2日ほど非常に温かい日が続いたため一気に咲いたようです。

ここは遊歩道もあり散歩コースとしても利用できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日の組別リーグ戦結果

2018-03-25 20:29:50 | 大会結果

  その他のジュニアではAクラスに有泉大地君と旦君と平木君が

  C1クラスに藤原君が、佐藤(佑)君がC2クラスに参加しました。

<対局風景>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜紀行2018(その2)

2018-03-24 16:15:59 | 写真撮影

桜紀行2018(その2)

日時:3月23日(金)


①「隅田川と隅田公園」

本日、所用で東京に出向くことに。せっかく行くのならと桜を鑑賞する

ことにしました。桜はこの春の季節における楽しみの1つでもあります。

東京都は3月17日に開花宣言が発表され、その後、雨の日や寒い日が続いた

ため「隅田川」近郊の桜は満開の木が数本あったものの、「隅田公園」の

桜は小さな枝垂れ桜を除いて2~3分咲きの状況で少し早かったようです。

本番は来週頭頃でしょうか。

 

②「六義園」の枝垂れ桜

隅田公園が時期が早かったこともあり、見頃な桜を見られる場所の情報を

チェックし、駒込駅の「六義園」に寄ってみることにしました。

六義園は元禄15年(1702年)に川越藩主の柳沢吉保が自ら設計指揮して

完成した日本庭園とのことです。

六義園の枝垂れ桜は樹齢が70年程度ですが、高さが約15m、幅が約20m

と大きく、形もよく成長している桜でした。

入手した情報通り、ほぼ満開の綺麗な枝垂れ桜を見ることができました。

 

③その他のホットな写真

上野駅を通りかかったらパンダの展示物が置いてありました。

ホットな癒される空間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日の組別リーグ戦結果

2018-03-18 19:22:43 | 大会結果

   入賞された皆様、たいへんおめでとうございます。

 その他のジュニアでは藤原 蒼空君がC1クラスに、佐藤 隼君

 と佐藤 佑君がC2クラスに参加しました。

 <対局風景> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜紀行2018(その1)

2018-03-13 11:20:05 | 写真撮影

桜紀行2018(その1)

日時:3月12日

場所:ふじみ野市「福岡中央公園」

 

寒い冬の季節が終わり、今年も徐々に温かい春になってきましたね。

桜の季節がもうそこまで来ています。

ふじみ野市の「福岡中央公園」の早咲きの桜が9部咲き位になってきました。

青い空と桜のピンク色が良く映えて非常に綺麗でした。

<写真撮影>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第59回関東アマ名人戦・埼玉県予選

2018-03-12 22:08:19 | 県大会

第59回関東アマ名人戦・埼玉県予選

日時:3月11日 10:30~

場所:さいたま市カルタスホール

参加者:77名


小林康太郎さん(さいたま市)が3年連続3回目、長岡俊勝さん(川越)が

11年振り2回目の優勝を飾り、関東大会(5月26,27日・山梨県)の出場権

を獲得した。

<ふじみ野支部>

ふじみ野支部では佐藤秀一氏、斉藤 均氏、西山浩司氏、中村匡志氏が

そして、関係者では大羽賀貴吉氏、吉田正志氏が参加しました。

最初に4名の組に別れ2戦を行い2連勝した者が予選を通過。

佐藤秀一氏と吉田正志氏が予選を通過し、トーナメント1回戦で惜しくも

敗退されました。

参加された皆様、御疲れ様でした。 次回、また頑張りましょう!


対局風景>             佐藤秀一氏(右) ↓

   斉藤 均氏(左) ↓

                    西山浩司氏(右) ↓

   大羽賀貴吉氏(左) ↓

   吉田正志氏(左) ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度 子どもの城「将棋教室」開校式 3月10日

2018-03-10 14:20:41 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」閉校式

日時:3月10日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:48名

 

1年間、一生懸命に将棋教室に通って頂きありがとうございます。

本日が今年度の最後の「将棋教室」で閉校式の日となりました。

まずは、朝の挨拶を元気にかわしました。

続いて公民館の田内様より「将棋教室」に通って頂いた感謝の挨拶があり

支部長の中村より挨拶を行いました。

その後、司会の阿部氏より今回の昇級者5名の発表を行いました。

<昇級者>

    佐藤 虹太   Bクラス⇒Aクラス

    佐々木 寿之  Cクラス⇒Bクラス  

    金丸 未依   Dクラス⇒Cクラス

    飛田 康介   Dクラス⇒Cクラス 

    曽根 泰介   Eクラス⇒Dクラス 

続いて前回の詰将棋の解説を大盤を用いて行いました。

そして、今回は前半「自由対局」「講師との指導将棋」を行い

後半は11時10分頃より「閉校式」を行ないました。

まずは参加数の多い子には「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」の表彰状と

「賞品」を、それ以外の子には「参加賞」を贈呈。

今年度は「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」を合わせ、58名中49名が 

受賞しました。おめでとうございます。(前年は64名中40名)

「努力賞」でも14回の開催に対し10回の参加と少し厳しい規定ですが

前年よりも多くの子ども達が一生懸命参加してくれました。

また、1年間の成績から棋力判定し「認定証」手渡しました。

今後の励みにして頂ければと思います。

約10か月間、将棋を多いに楽しんで頂けたでしょうか。

将棋は 「集中力」を鍛え、頭の中で「先の手を読む力」

「新しい手を創造する力」をつけ頭の柔軟性を増すことができます。

来年度も講師一同、皆さんが元気に参加して頂けることを楽しみに

お待ちしております。

講師: 阿部 吉野 生沼 須永 長山 鈴木 西塔 中村

 <本日の自由対局風景>

 <お知らせ>

このブログを親子で見てくれている子供達も多いようです。

将棋が強くなりたい子は日曜日にやっている例会にぜひ参加して下さいね。

(ただし、子供教室Aクラス相当の棋力の子に限ります)

開催日時と場所はブログの日程表で確認してくださいね。

市内の高校生、中学生、小学生は参加費無料です。

棋力に合わせ組別リーグ戦を行っています。(6名以下でリーグを構成)

優勝、準優勝、3位の方に賞品がでます。

持ち時間25分で対局を実施。

伸びの早い子ども達は棋力認定を2か月単位で行います。

<県大会の参加希望の子>

県大会の情報はブログの日程表にその都度掲載します。

事前申込み制ですので希望者は各人で申し込むか、御連絡頂ければ代理で

申込みします。

不明点は下記に御連絡ください。

  中村 090-4065-8606

  阿部 090-2530-6308

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする