goo blog サービス終了のお知らせ 

中村匡志の将棋ブログ

「日本将棋連盟・ふじみ野支部」等の活動を写真付きで紹介しています。

子どもの城「将棋教室」 1月28日

2017-01-28 18:47:10 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 1月28日

日時:1月28日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:50名


本日は天気も良く暖かい日でした。

50名と多くの子ども達が参加してくれました。

今日も元気な朝の挨拶より開始しました。

次に前回の成績より昇級者の発表を行いました。

<昇級者>

 耕崎 空   Bクラス⇒Aクラス

 清原 幹太  Dクラス⇒Cクラス

 成岡 晴樹  Dクラス⇒Cクラス

 内海 涼介  Eクラス⇒Dクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

<詰将棋>

次に簡単な「詰将棋(3手詰)」15題のお楽しみ問題を配布し、簡単に

説明しました。まずは解いてみてください。

回答はプリントの裏にありますので良く理解して下さいね。

解らない問題は次回講師の先生に聞いて下さい。

<組別リーグ戦>

本日もA、B+C、D、E、Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開しました。

 

講師:阿部 吉野 生沼 須永 中村 (5名)

<本日の対局風景>

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「新春将棋大会2017」の結果

2017-01-16 00:54:19 | 子ども将棋教室

 

子どもの城「新春将棋大会2017」の結果

日時: 1月14日(土) 10:00~13:00

場所: 大井中央公民館 大会議室

今年初めての将棋教室である「新春将棋大会」に52名と多くの子供達が

参加してくれた。(昨年は51名、一昨年は44名)

低学年の部(小学1~4年)37名と高学年の部(小学5年~中学生)

15名が今回参加(昨年は高学年の方が多かった)

対戦方式は「本戦トーナメント戦」を軸として対局し、優勝~3位まで

入賞するシステムで、そこに今回追加したのが1回戦で負けた子には

「敗者戦トーナメント」移り、優勝者は3位に入賞するとした。

以後、2つのグループによるトーナメント戦で熱戦を展開。

(時間も限られているため進行が遅い対局は時計を使い実施)

低学年と高学年の2つの部にそれぞれ優勝~3位まで賞状と副賞が、また

優勝者にはトロフィーが、賞にもれた子にはお菓子の詰め合わせの

参加賞が配られた。

講師:阿部 生沼 須永 鈴木 中村 (5名)


<対局風景>

 

 高学年の部 ↓ 

 3位決定戦(上側) 佐々木孝之ー斉藤峻允

 決勝戦(下側)   林 拓見ー平木辰弥

 3位決定戦(敗者戦トーナメント)↓  寄木聖悟ー簔口慧一(手前側)

 

 低学年の部 ↓ 

 3位決定戦(上側) 佐藤 隼ー下釜直士

 決勝戦(下側)    飯嶋恒太ー藤原蒼空

 3位決定戦(敗者戦トーナメント)↓  遠藤和人ー耕崎 空

 

  高学年の部 入賞者↓

左から 

3位:  斉藤峻允(大井中1年)

準優勝:平木辰弥(福岡小5年)

優勝:   林 拓見(駒西小6年)

3位:    簔口慧一(上野台小6年)


 低学年の部 入賞者↓

左から

3位:    佐藤 隼(東原小4年)

準優勝:藤原蒼空(東原小4年)

優勝:   飯嶋恒太(東台小2年)

3位:    遠藤和人(大井小4年)

 

「高学年の部」は本命視されていた林君と平木君が決勝戦で激突し

接戦の末、林君が優勝で平木君が準優勝となった。

(この組み合わせで昨年の子どもフェスティバル将棋大会では平木君が

勝っている、良いライバル関係である)

本戦3位決定戦は子どもフェスティバルで準優勝となった佐々木(孝)

斉藤君が対戦し、斉藤君が勝ちをおさめ3位となった。

敗者戦のトーナメントで決勝に進んだのが昨年の新春将棋大会で3位の

簔口君とフェスティバルで3位の寄木君が当たり、接戦の末、簔口君が

3位となった。


「低学年の部」はAクラスで対局している佐藤君、藤原君、下釜君と

飯嶋君の4人が本戦ベスト4に進み、10月のフェスティバルで準優勝の

飯嶋君が初優勝、藤原君が準優勝となる。3位決定戦は佐藤君とフェス

ティバルで優勝した下釜君が激突し、佐藤君が勝利した。

敗者戦のトーナメントで決勝に進んだのが遠藤君と耕崎君、勝利を

おさめたのが遠藤君で3位となった。

入賞した皆さんはたいへんおめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 12月24日

2016-12-24 19:07:15 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 12月24日

日時:12月24日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:41名


本日は天気も良く暖かい日でした。年末にも関わらず41名の子ども達が

参加してくれました。

今朝も元気な朝の挨拶より開始。

次に前回の成績より昇級者4名のうち参加した2名の発表を行いました。

<昇級者>

 中村 優斗  Cクラス⇒Bクラス

 結城 英太  Dクラス⇒Cクラス

 高橋 侑汰  Dクラス⇒Cクラス

 清原 幹太  Eクラス⇒Dクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

次に前回に引き続き、来年の1/14(土)に新春将棋大会(子ども教室の

メンバーのみ参加できます)の案内をしました。

今回の大会は1回戦負けても敗者同士でトーナメントを行い、優勝者には

3位の賞品を追加で用意致しますので、奮って参加をしてください。

また、参加賞もあります。

<組別リーグ戦>

本日もA、B+C、D、E+Fの4クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開しました。

 

講師:阿部 吉野 生沼 須永 中村 (5名)

<本日の対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 12月10日

2016-12-10 20:39:09 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 12月10日

日時:12月10日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:50名


本日は天気も良く、50名と多くの子ども達が参加してくれました。

本日も元気な朝の挨拶より開始。

次に前回の成績より昇級者6名の発表を行いました。

<昇級者>

   白井 知花  Bクラス⇒Aクラス

 遠藤 和人  Bクラス⇒Aクラス

 佐藤 虹太  Dクラス⇒Cクラス

 中村 優斗  Dクラス⇒Cクラス

 坂本 楓   Eクラス⇒Dクラス

 中野 琥珀  Eクラス⇒Dクラス

昇級された皆様は、おめでとうございます。

次に12/24(土)に今年の最後の子ども教室がありますが、来年の

1/14(土)に新春将棋大会(子ども教室のメンバーのみ参加できます)で

1回戦負けても敗者同士でトーナメントを行い、優勝者には3位の賞品を

用意致しますので、奮って参加をしてください。

(本戦トーナメントの3位もあり) 参加賞もあります。

 

<組別リーグ戦>

本日はA、B+C、D、E+Fの4クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開しました。

 

講師:阿部 吉野 須永 栗橋 中村 (5名)


<本日の対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 11月26日

2016-11-26 14:23:06 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 11月26日

日時:11月26日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:49名


文化祭のスタートとなる子どもフェスティバルの将棋大会(10/23)から

約1か月がたち、久しぶりの将棋教室でした。

今回は天気も良く49名と多くの子ども達が参加してれました。

本日も元気よく、朝の挨拶より開始。

次に前回の成績より昇級者3名の発表を行いました。

<昇級者>

   隈川 直紀  Dクラス⇒Cクラス

 金丸 未依  Eクラス⇒Dクラス

 佐藤 虹太  Eクラス⇒Dクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。


<組別リーグ戦>

本日はA、B+C、D、E、Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い、熱戦を

展開しました。

 

講師:阿部 吉野 生沼 須永 中村 (5名)


<本日の対局風景>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじみ野市 子どもフェスティバル「将棋大会」2016

2016-10-23 21:50:22 | 子ども将棋教室

ふじみ野市 子どもフェスティバル「将棋大会」2016

日時:10月23日(日) 10:00~12:10

場所:大井中央公民館 第1研修室

今回は参加人数が若干少なかったですが27名の子ども達が参加しました。

「子ども将棋教室」の子が17名、「子ども将棋教室」以外の子が10名

した。

高学年の部(中学3年~小学5年)10名と低学年の部(小学4年~1年)

17名が2つのグループに別れ熱戦を展開しました。

(大会は1回戦からトーナメント方式で実施)

 

運営委員:阿部、生沼、吉野、長山、鈴木、須永、中村 

委員の皆様も、たいへんにお疲れさまでした。


<将棋大会の対局風景>

 

今回の大会の高学年の部は、本命視されていた平木辰弥君と林 拓見君が

1回戦で早くも当たり接戦の末、平木君が勝ちを収めました。

2回戦では平木君と昨年高学年の部で優勝した簔口君が当たり、これも

熱戦の末、平木君が勝利しました。

本戦トーナメントの結果は下記を参照願います。

 

<高学年の部>

ベスト4に残ったのは下記の4名でした

決勝は平木辰弥君と佐々木孝之君の戦いとなり接戦の末、平木君が勝利を

つかみました。

3位決定戦は寄木聖悟君と見澤秀羽君の戦いとなり、寄木君が勝ちを収めた。

見澤君は次点となり、残念ながらもう一歩でした。

結果は下記の通りです。

 

高学年の部 決勝戦(手前) 3位決定戦(奥側) ↓


<高学年入賞者> 

優勝  平木 辰弥(福岡小 5年) 中央

準優勝 佐々木孝之(大井小 6年) 左

3位   寄木 聖悟(大井中 1年) 右

 

<低学年の部>

ベスト4に残ったのは下記の4名でした。

決勝は下釜直士君と飯嶋恒太君の戦いとなり接戦の末、下釜君が勝利を

つかみました。

3位決定戦は佐々木嘉之君と白井智花さんの戦いとなり、佐々木君が勝ちを

収めました。

白井さんは次点となり、残念ながらもう一歩でした。

結果は下記の通りです。 

低学年の部 決勝戦(手前)、3位決定戦(奥側) ↓ 

<低学年入賞者> 

優勝  下釜直士 (亀久保小 4年) 中央

準優勝 飯嶋恒太 (東台小  2年) 左

3位   佐々木嘉之(大井小  4年) 右

 

<表彰式>

高学年の部、低学年の部にそれぞれ優勝~3位まで賞状が、また、優勝者

にはトロフィーが公民館より贈呈された。

入賞した子ども達はたいへんおめでとうございます。

また、公民館より「消しゴム付き鉛筆と下敷き」の参加賞が全員に配られた。

参加された子ども達はたいへんお疲れ様でした。

「子ども将棋教室」の子は、また、1月14日(土)に「新春将棋大会」が

ありますので、ぜひ、参加をしてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじみ野市立 大井西中学校 第10回「ふれあい西中祭」 体験学習「将棋講座」

2016-10-22 20:53:14 | 子ども将棋教室

ふじみ野市立 大井西中学校 第10回「ふれあい西中祭」

  体験学習「将棋講座」

10月22日(土) 13:00~14:30

この度も大井西中祭実行委員会よりご依頼を受け、体験学習に参加

させて頂きました。

今回は20名の生徒と、榎本先生、本橋先生をはじめ多くの先生方が

参加されました。

体験内容も初心者、中級者に別れて生徒同志の対局や、ふじみ野支部

講師6名による指導将棋で対局を楽しみました。

真剣に将棋をやっている子どもたちに関心しました。

短い時間ではありましたが互いに良い体験ができたことと思います。

また、来年が楽しみです。

担当講師: 阿部 生沼 長山 鈴木 江口、中村

<対局風景>

 

 14時50分頃より体育館で発表会が行われました。

各体験学習講座ごとに生徒達が発表を行いました。 

参加された皆様、たいへんお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 10月8日

2016-10-08 17:52:48 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 10月8日

日時:10月8日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:44名


今日は雨の日にも関わらず44名の子ども達が参加してくれました。

本日も元気よく、朝の挨拶より開始しました。

次に今回の昇級者6名の発表をしました。

<昇級者>

 下釜 直士  Bクラス⇒Aクラス

 家永 明慧  Bクラス⇒Aクラス

 大谷 快晟  Dクラス⇒Cクラス

 結城 英太  Eクラス⇒Dクラス

 中村 優斗  Eクラス⇒Dクラス

 内海 涼介  Fクラス⇒Eクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。


<組別リーグ戦>

本日はA、B+C、D、E+Fの4クラスに別れてリーグ戦を行い

熱戦を展開しました。


<次回のお知らせ>

10/22(土)は予定通り休校です。

10/23(日)9時30分集合子どもフェスティバル「子ども
将棋大会」

大井中央公民館の2Fの研修室で行われます。

ふじみ野市在住、在学の子ども(小・中学生)は参加可です。

お間違えのないようによろしくお願い致します。


<休校のお知らせ>

11/12(土)の将棋教室は音楽祭等の行事を行う学校が多いため休校する

ことになりました。(亀久保小、大井小、東原小、三角小等)

子ども達の家庭には公民館よりお知らせの通知を送付予定です。

よろしくお願い致します。


講師:阿部 吉野 生沼 須永 中村 (5名)


<本日の対局風景>

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」  9月10日

2016-09-10 19:54:36 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 9月10日

日時:9月10日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:48名


今回も48名と多くの子ども達が参加しました。

本日も元気よく、朝の挨拶より開始しました。

次に今回の昇級者6名のうち参加した3名を発表しました。

<昇級者>

 岡野 こころ Cクラス⇒Bクラス

 三沢 開   Dクラス⇒Cクラス

 隈川 直紀  Eクラス⇒Dクラス

 菊川 結音  Eクラス⇒Dクラス

 土手 凛々花 Fクラス⇒Eクラス

 大武 凪希  Fクラス⇒Eクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。


<大盤解説>

本日は「駒の価値と損得計算」について大盤解説を行った。

谷川浩司九段の本から引用し、プリントを配布。

「歩」の価値を1として各駒の価値を数値化してあるため駒交換した

場合は損得計算ができるようになっている。特に序盤、中盤までは

この駒の損得計算が大事になり、戦力をアップすることが大事な

場合が多い。

しかし、終盤は相手の玉を寄せることが駒の価値より最優先となるため

このことを忘れてはいけない。

プリントが漢字で書いてあるため低学年の子に読めないという話もあり

ました。次回、少し早めに出てきてもらえれば御要望によりできる範囲で

追加解説します。


<組別リーグ戦>

本日はA、B+C、D、E、Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い

熱戦を展開しました。


 

<次回の休校のお知らせ>

9/24の将棋教室は体育祭を行う学校が多いため休校することに

なりました。(鶴が丘小、東原小、西原小、福岡小)

本日参加の子ども達にはお知らせのプリントを手渡しました。

不参加の子ども達には公民館よりプリントを送付予定です。

よろしくお願い致します。


講師:阿部 吉野 生沼 中村 (4名)


<対局風景>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」  8月27日

2016-08-27 15:36:05 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 8月27日

日時:8月27日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:48名


お盆休みも終わり、今回は48名と多くの子ども達が参加しました。

本日も元気よく、朝の挨拶より開始しました。

次に今回の昇級者6名のうち参加した3名を発表しました。

<昇級者>

 藤原 蒼空  Bクラス⇒Aクラス

 遠藤 和人  Cクラス⇒Bクラス

 下釜 直士  Cクラス⇒Bクラス

 見澤 秀羽  Dクラス⇒Cクラス

 野原 康暉  Dクラス⇒Cクラス

 中村 優斗  Fクラス⇒Eクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。

<組別リーグ戦>

本日はA、B+C、D、E、Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い

熱戦を展開しました。


講師:阿部 吉野 生沼 中村 (4名)


<対局風景>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」  8月13日

2016-08-13 16:17:53 | 子ども将棋教室

 

子どもの城「将棋教室」 8月13日

日時:8月13日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:29名


本日はお盆休みということもあり29名とやや少な目でした。

本日も元気よく、朝の挨拶より開始しました。

次に今回の昇級者6名を発表しました。

<昇級者>

 佐藤 準   Bクラス⇒Aクラス

 高橋 壮太  Dクラス⇒Cクラス

 三沢 開   Eクラス⇒Dクラス

 成岡 晴樹  Eクラス⇒Dクラス

 上田 廉   Fクラス⇒Eクラス

 島田 湊太  Fクラス⇒Eクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。

<組別リーグ戦>

本日はA、B+C、D+E、Fの4クラスに別れてリーグ戦を行い

熱戦を展開しました。


講師:阿部 吉野 生沼 中村 (4名)


<対局風景>


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」  7月23日

2016-07-23 17:22:44 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 7月23日

日時:7月23日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:45名


本日は学校行事に重なったことと、夏休みに入ったことで45名の

参加者でした。

本日も元気よく、朝の挨拶より開始しました。

次に今回の昇級者9名を発表しました。

<昇級者>

 藤原 蒼空  Cクラス⇒Bクラス

 岡野 こころ Dクラス⇒Cクラス

 遠藤 和人  Dクラス⇒Cクラス

 下釜 直士  Dクラス⇒Cクラス

 大谷 快晟  Eクラス⇒Dクラス

 野原 康暉  Eクラス⇒Dクラス

 金丸 未依  Fクラス⇒Eクラス

 三沢 開   Fクラス⇒Eクラス

 成岡 晴樹  Fクラス⇒Eクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。


<大盤解説>
続いて、大盤を使用して将棋の序盤の解説を実施。

AクラスやBクラスの子は復習になりますが、今年入られた子は駒の

動かし方はわかったと思いますが、今日は駒の連係プレーで王様の守りや

攻めの型を勉強しました。(第1回目)

内容は、居飛車・急戦四間飛車・美濃囲いの序盤です。

王様は金銀3枚で守り、攻めの体制を作りましょう!


<組別リーグ戦>

本日もA、B+C、D、E、Fの5クラスに別れてリーグ戦を行い

熱戦を展開しました。


講師:阿部 吉野 生沼 中村 (4名)


<対局風景>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」  7月9日

2016-07-09 22:31:49 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 7月9日

日時:7月9日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:59名


本日は雨降りにも関わらず、59名と多くの子どもたちが参加して

くれました。

本日も元気よく、朝の挨拶より開始しました。

次に今回の昇級者4名を発表しました。

<昇級者>

  高橋 侑汰   Eクラス⇒Dクラス

 遠藤 和人   Eクラス⇒Dクラス 

   江添 煌生   Eクラス⇒Dクラス 

 永井 一樹   Eクラス⇒Dクラス

 昇級された皆様は、おめでとうございます。


初心者クラスをFクラスとして、本日はA、B+C、D、E、Fの5クラスに

別れてリーグ戦を行い、熱戦を展開しました。


講師:阿部 吉野 生沼 瀬ノ尾 中村 (5名)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」  6月25日

2016-06-25 19:04:51 | 子ども将棋教室

日時:6月25日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:52名

まずは、朝の挨拶より開始しました。

次に今回の昇級者3名のうち出席している2名を発表しました。

<昇級者>

 安田 創    Dクラス⇒Cクラス

 下釜 直士   Eクラス⇒Dクラス 

   藤原 蒼空   Eクラス⇒Cクラス(特別昇級) 

 昇級された皆様は、おめでとうございます。


本日はA、B+C、D、Eの4クラスに別れてリーグ戦を行いました。

それとともに初心者クラスを実施。先週のおさらいと、その後に

実践の練習を行いました。

次回よりFクラスとしてリーグ戦を行う予定です。

お楽しみに!

講師:阿部 吉野 生沼 中村 (4名)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年度 子どもの城「将棋教室」 閉校式  3月12日

2016-03-12 22:44:55 | 子ども将棋教室

日時:3月12日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:44名

本日が今年度最後の閉校式の日となった。

支部長の挨拶の後、今回の昇級者4名の発表を行う。

 

<昇級者>

  高野 慎之助  Cクラス⇒Bクラス

  佐藤 隼    Cクラス⇒Bクラス 

    家永 花音   Dクラス⇒Cクラス 

  柳川 美咲   Eクラス⇒Dクラス

 

そして、今回は前半が組別リーグ戦と講師との「指導将棋」を行った。

11時10分頃より閉校式を行う。

まずは参加数の多い子には「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」の表彰状と

「賞品」を、それ以外の子には「参加賞」を贈呈。

ある参加数以上の子には棋力判定し「認定証」を贈呈した。

少し甘めにつけた子もおりますがこれからの伸びも考慮してつけました。

今年度は「皆勤賞」「精勤賞」「努力賞」を合わせ64名中39名でした。

15回の開催に対し12回以上の参加と少し厳しい規定ですが、多くの

子ども達が一生懸命参加してくれました。

約10か月間、将棋をおおいに楽しんで頂けたでしょうか。

将棋は 「集中力」を鍛え、頭の中で「先の手を読む力」をつけ

「新しい手を創造する力」をつけます。

来年度も元気に参加してもらえることを楽しみにしております。

講師: 阿部 吉野 生沼 瀬ノ尾 鈴木 古奈 中村


写真撮影: 生沼正英 

 <対局風景>

  指導対局 ↓

 

 <お知らせ>

このブログを親子で見てくれている子供達も多いようです。

将棋が強くなりたい子は日曜日にやっている例会にぜひ参加して下さいね。

開催日時と場所はブログの日程表で確認してください。

高校生、中学生、小学生は参加費無料です。

棋力に合わせ組別リーグ戦を行っています。

優勝、準優勝、3位の方に賞品がでます。

持ち時間25分で実施。

伸びの早い子ども達は棋力認定を2か月単位で行います。

 

県大会の情報はブログの日程表にその都度掲載します。

事前申込みですので希望者は各人で申し込むか、御連絡頂ければ代理で

申込みします。 ⇒中村まで

その他、不明点は下記に御連絡ください。

  中村 090-4065-8606

  阿部 090-2530-6308

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする