goo blog サービス終了のお知らせ 

中村匡志の将棋ブログ

「日本将棋連盟・ふじみ野支部」等の活動を写真付きで紹介しています。

第46回 入間東部地区囲碁・将棋大会2014

2014-01-30 21:29:48 | 大会結果

日時: 1月26日(日)  9時40分より開催

場所: 三芳町藤久保公民館

本大会は「富士見市」「三芳町」とふじみ野市の「上福岡地区」「大井地区」

4地区の対抗戦で、囲碁・将棋のそれぞれ1部・2部に分かれ、5人の

団体戦で争われる。

毎年、僅差で順位が決まる実力伯仲の大会でもある。 

囲碁の1部は「三芳町」が6連覇が、将棋の2部は「大井地区」が4連覇が

かかった大会であった。

「大井地区」の将棋2部は4-1、5-0で2連勝したが、最終戦で「上福岡地区」

に敗れ惜しくも4連覇を逃した。

「三芳町」の囲碁1部は3-2での3連勝で6連覇を果たした。

おめでとうございます。

将棋1部も最終戦で「三芳町」が「富士見市」に敗れたため、「上福岡地区」と

 「大井地区」の勝利チームが優勝することになった。

2-2で最後の1局に残ったのが両者ともポイントゲッターの

堀江(上福岡)vs西澤(大井)戦で、中盤から終盤にかけ接戦が続いたが

残念なことに時間切れ(切れ負け制)で堀江さんが勝ち「上福岡地区」の

優勝が決まった。(本当に僅差の戦いであった。)

両者ともたいへん健闘されました。本当にお疲れ様でした。 

今回の将棋は1部・2部および囲碁の2部は「上福岡地区」が優勝!

それぞれのチームの皆様、たいへんおめでとうございます。

(将棋「上福岡地区」1部の生沼正英、坂井金之助、富田勇二の3氏は

支部会員です。) 

 

<大会風景>

 

<大井地区 将棋1部(右側)>

 

<大井地区 将棋2部(左側)>

 

<大会結果>

 

 

 <将棋1部優勝 上福岡地区>

 上福岡地区(堀江正基、生沼正英、中島勝己、坂井金之助、富田勇二) 

    

<将棋2部優勝 上福岡地区>

 

 上福岡地区(江草一郎、品田和彦、手島 靖、堀江四郎、佐藤洋一郎) 順不同

 

   <囲碁1部優勝 三芳町>

 三芳町(相沢 実、坂元隆之、志田庄松、大貫豊彦、黒木和夫、大賀光雄) 順不同

 

<囲碁2部優勝 上福岡地区>

 上福岡地区(小松禮一、小林輝一、下田俊武、吉沢正二郎、大村 茂) 順不同

皆さんたいへんお疲れ様でした。

来年は「大井地区」が担当です。

次回、大井地区でお会いしましょう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 年間表彰および上位成績者

2014-01-19 23:24:49 | 大会結果

2013年の「組別リーグ戦」の年間成績が集計できました。

1/3の新春将棋大会の日に表彰致しますが本日、発表します。

入賞者の皆さん、おめでとうございます!

------------------------------------------------------------------

<入賞者以外の上位成績の方> 参加10回以上

  Aクラス

            飯野 肇   0.773  27回

     斎藤 均   0.728  22回

     栗橋 真   0.517  10回

  Bクラス

         斎藤 博   0.577  18回

     阿部 正義  0.534  25回

  Cクラス

            塚越 益男  0.677  11回

     鶴巻 貴一  0.639  12回

     宮内 政雄  0.503  42回

 ------------------------------------------------------------------

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども教室 新春将棋大会2014

2014-01-12 08:02:10 | 子ども将棋教室

日時: 1月11日(土) 10:00~13:00

場所: 大井中央公民館 大会議室

新春将棋大会に47名の子ども達が参加してくれた。

低学年の部(1~3年)15名と高学年の部(4~6年)32名

2つのグループに分かれ熱戦を展開した。

時間も限られているためトーナメント方式で行い、途中から対局時計を使用した。

2つの部にそれぞれ優勝~3位まで賞状と副賞が、また、優勝者には

トロフィーが、参加者全員にお菓子の詰め合わせの参加賞が贈呈された。

また、支部長賞として職団戦で入手した扇子を優勝者に贈呈した。

 

運営委員: 瀬ノ尾  阿部  吉野  長山  鈴木  小池  栗橋  中村

委員の方々、たいへんにお疲れ様でした。

高学年の部 優勝決定戦(奥)と3位決定戦(手前)

  

低学年の部 3位決定戦

 

 <高学年入賞者>

優勝   望月 駿介(鶴ヶ丘小 5年) 中央

準優勝  小川 裕輔 (大井小  4年)  左

3位    三輪 航太(鶴ヶ丘小 4年)   右

望月君は10月の「子どもフェスティバル」に引き続きの優勝!

 

<低学年入賞者>

優勝   佐々木 孝之(大井小 3年) 上

準優勝  簔口 慧一(上野台小 3年) 下右

3位    中村 太思(上野台小 2年)  下左

佐々木君も10月の「子どもフェスティバル」に引き続きの優勝!

 

高学年の寄木君(東原小 4年)と低学年の家永君(大井小 3年)は

ともに3位決定戦で惜しくも敗れたが次回に期待したい。

入賞した皆さんはたいへんおめでとうございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 新春将棋大会結果

2014-01-03 21:56:40 | 大会結果

日時: 2014年1月3日(祭) 10時より

場所: ふじみ野市苗間公民館

参加者: 28名 

<御礼>

遠く町田市より小学6年生の「河野 日香(ひかり)君」(お父さんと)を

はじめ、三上 勉さん、吉田正志さん、大羽賀 貴吉さん、そして毎回

参加して頂ける竹花さんなど、多くの遠方からの参加の方をお迎えしての

大会となった。参加して頂き、厚く御礼申し上げます。

去年の7月よりブログを解説して、ブログの効果が実感できた1日でした。

また、竹花さんから「どら焼き」の差し入れを30個頂きました。

ありがとうございました。

 

<2013年の年間表彰式> 

はじめに昨年の年間表彰式を行う。(詳細は別資料を参照)

 

<新春将棋大会の開催>

A、B1、B2、Cの4クラスに分かれ5対局を行い、各クラスとも

スイス方式で下記の優先度により順位を決定! 

 (将棋世界1月号付録に掲載された方法を今回採用した)

  ①勝ち数の多い者を上位

  ②ソルコフ方式(対戦相手の全ての勝ち数の合計)

  ③SB方式(負かした相手の勝ち数の合計)

  ④駒振りにより決定(表の多い方が上位)

                    <対局風景>

 

<対局結果>

Aクラスは三上 勉さんが5戦全勝の完全優勝!

三上さんは今年のシニア名人戦の東日本大会出場が決定しています。

(川越支部代表) 今、棋力が非常に充実しているのを実感!

B1クラスは久しぶりに参加された野田 浩さんが4勝1敗で優勝!

準優勝の入江さんも4勝1敗でしたがスイス方式で順位が決定。

B2クラスは町田市より参加の河野 日香君(小6)が全勝の完全優勝!

日本将棋連盟で初段、地元で三段で指しているとのこと。

今回のB2クラスは二、三段クラスでしたがB1クラスでも良かった

ようだ。

Cクラスは金野 晃平さんが全勝優勝!

金野さんは旅行将棋大会でも優勝しておりBIG棋戦にすこぶる強い!

<新年会>

大会の表彰式が終了してから新年会を実施!

(希望者のみ、別途参加費1,000円)

15名の方が参加して頂きました。

会員の古奈さんより焼酎の差し入れ長山さんのお宅より

今年もおいしいお漬物の差し入れがありました。

ありがとうございます。

非常に和やかな新年会でした。

今年もまた、将棋を満喫していきましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする