goo blog サービス終了のお知らせ 

中村匡志の将棋ブログ

「日本将棋連盟・ふじみ野支部」等の活動を写真付きで紹介しています。

「楽しんで強くなる将棋講座」(その4)

2020-02-27 21:20:45 | 将棋教室

「楽しんで強くなる将棋講座」(その4)

日時: 2月27日 13時半~15時半

場所: 川越市 山田公民館

受講者: 12名中11名

講師: 中村匡志 阿部正義

本日、「楽しんで強くなる将棋講座」の4回目を行いました。

残念ながらコロナウィルスの関係で3月の講座は中止となり

本日が最後の講座となりました。

第4回目は下記の内容で講義を行い将棋の新たな知識を皆さんと

いっしょに勉強しました。

<講義> 

 7.駒の価値

 8.中盤・・・「駒得」と「相手の玉を攻める」 

 9.終盤(2)・・・「速度争い」の考え方     

   について説明を行いました。

<対局風景> 

講座の後、講師2名による2面差しの指導対局と生徒さん同士の

自由対局を行いました。

最後に、山田公民館主催の本講座に御参加頂きありがとう

ございます。

これからも皆さんが楽しく将棋が指せるよう願っております。

                    中村匡志 阿部正義

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜紀行2020(1)

2020-02-24 15:50:02 | 写真撮影

桜紀行2020(1)

日時:2月24日(月)

場所:ふじみ野市 「福岡中央公園」

 

本日、天気も良く「福岡中央公園」の近くまで行ったので

10分程、桜を鑑賞してきました。

噂では河津桜とのことですが5本程あり、現在8~9分咲き

とても綺麗に桜が咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日の組別リーグ戦結果

2020-02-23 20:46:29 | 大会結果

<対局風景>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽しんで強くなる将棋講座」(その3)

2020-02-20 20:34:07 | 将棋教室

「楽しんで強くなる将棋講座」(その3)

日時: 2月20日 13時半~15時半

場所: 川越市 山田公民館

受講者: 12名中10名

講師: 中村匡志 阿部正義

本日、「楽しんで強くなる将棋講座」の3回目を行いました。

第3回目は下記の内容で講義を行い将棋の新たな知識をいっしょに

勉強しました。

<講義> 

 6.序盤・・・「棋譜並べ を2局体験して頂きました。

     序盤の「玉の囲いは金銀3枚」「攻めは飛角銀桂」

     説明を行いました。

  次回は「駒の価値と損得計算」「中盤」を中心に行います。  

<将棋対局風景>

楽しく将棋を指すことが本講座の目的です。皆さんが楽しそうに

対局している様子を見させて頂き、たいへん嬉しく思います

次回は2月27日です。よろしくお願い致します。

                          中村匡志

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽しんで強くなる将棋講座」(その2)

2020-02-18 21:03:02 | 将棋教室

「楽しんで強くなる将棋講座」(その2)

日時: 2月18日 13時半~15時半

場所: 川越市 山田公民館

受講者: 12名中8名

講師: 中村匡志 阿部正義

本日、「楽しんで強くなる将棋講座」の2回目を行いました。

第2回目は下記の内容で講義を行い将棋の新たな知識をいっしょに

勉強しました。

<講義> 

 5.終盤(1)・・・「詰み」「詰めろ」 について前回の続きを

   行いました。

  「詰将棋」は3手詰~5手詰を、「詰めろ」は簡単な「詰めろ」

  から受けのきかない「必死」までを勉強しました。

  次回は序盤の棋譜並べ」を中心に行います。  

<将棋対局風景>

将棋対局を真剣に行っている皆さんが非常に印象的でした。

次回は2月20日です。よろしくお願い致します。

                          中村匡志

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第49回支部対抗戦・名人戦」の結果

2020-02-18 19:34:27 | 県大会

<支部対抗戦>

昨年14チームの参加に対して今年は20チームの参加と6チーム増の

大会となりました。

上位チームの混戦状況のなか、優勝、準優勝とさいたまドラの穴支部の

層の厚さが目立った大会となりました。

ふじみ野支部はAチームとBチームの2チームが参加し、昨年に準優勝の

Aチームは3勝1敗で今回は5位入賞でした。

また、初参加の3名の小中学生によるBチームは1回戦で6位入賞の

熊谷Aチームを、2回戦でドラの穴Cチームと続けて強豪チームに

勝利するという大健闘を果たしました。

ふじみ野支部の両チームとも現在の力を出し切った戦いぶりでした。

<対局風景>

2回戦   加須Bチーム vs ふじみ野Aチーム ↓

     ふじみ野Bチーム vs ドラの穴Cチーム ↓

3回戦  岩槻チーム vs ふじみ野Aチーム ↓

     ドラの穴Bチーム vs ふじみ野Bチーム ↓

4回戦  熊谷Dチーム vs ふじみ野Aチーム ↓

     岩槻チーム vs ふじみ野Bチーム ↓

ふじみ野支部Aチーム 3勝1敗で5位入賞 ↓

(左より) 西山浩司氏 小島勇人氏 関根大輔氏

ふじみ野支部Bチーム 2勝2敗と大健闘 ↓

(左より) 有泉大地君 飯嶋恒太君 有泉 旦君

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日の組別リーグ戦結果

2020-02-16 21:53:40 | 大会結果

<対局風景>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽しんで強くなる将棋講座」(その1)

2020-02-14 21:47:04 | 将棋教室

「楽しんで強くなる将棋講座」(その1)

日時: 2月13日 13時半~15時半

場所: 川越市 山田公民館

受講者: 12名中11名

講師: 中村匡志 阿部正義

 この度、山田公民館のご依頼により「楽しんで強くなる将棋講座」を

5回に渡り開催させて頂くことになりました。

(2/13 2/18 2/20 2/27 3/3 の5日間)

まずは公民館の飯野 肇氏より講師の紹介がありました。そしてお互いに

挨拶をして講義が始まりました。

手作りのプリント資料を配布し、第1回目は下記の内容で講義を行い

将棋の新たな知識をいっしょに勉強しました。

<講義> 

 1.対局のマナー

 2.駒の並べ方と順序(大橋流)

 3.将棋の目的

 4.序盤・中盤・終盤の心得

 5.終盤(1)・・・「詰め」「詰めろ」 の一部

   を行いました。 その他、将棋のルーツなども話題に。

<将棋対局風景>

先手・後手を決める「振り駒」のやり方を教え、試合が開始。

川越市の各地から集った初段を目指す皆様です。

将棋対局を行っている時が皆さん一番生き生きしていますね。

皆さん、真剣にそして楽しみながら将棋を指していました。

次回2/18まで今回の復習とできれば次回の予習を行ってきてもらえれば

と思います。

(次回はテキストの「終盤(1)の詰みと詰めろ」を再度行います)

                           中村匡志

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第27回シニア名人戦埼玉県大会」の結果

2020-02-11 19:51:22 | 県大会

ふじみ野支部より中村匡志が、関係者では吉田正志氏(川越支部)が

参加しました。

代表の本田洋治郎氏には東日本大会(山形県天童市で行われる)で

埼玉代表としてご健闘されますように祈念しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの城「将棋教室」 2月8日

2020-02-08 20:32:58 | 子ども将棋教室

子どもの城「将棋教室」 2月8日

日時:2月8日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:40名

講師: 馬見塚 阿部 生沼 吉野 須永 中村

前回の参加者35名に対し今回は40名の参加でした。

公民館から風邪やインフルエンザ等が流行っているため

アルコール消毒を行ってから参加するように通達がありました。

今日も元気な朝の挨拶から「将棋教室」を開始しました。

公民館から配布の資料を説明しました。

将棋の最終日は3月14日の閉校式となります。

参加状況により皆勤賞、精勤賞、努力賞など表彰します。

それから棋力認定をし認定証をお渡しします。

前回の対局結果から昇級者は下記の通りです。

溝江 航太 Bクラス ⇒ A2クラス

齊藤 懐  Dクラス ⇒ Cクラス (以上2名です)

<講座> 講師:馬見塚(普及指導員)

本日は「棒銀戦法(相居飛車)」を主体に攻め方と受け方を全員対象に

勉強しました。

<講座風景>  

<組別対局>

本日は「A1+A2」、「B+C」、「D+E」、「F」の4クラスに別れて

対局を行ないました。「F」クラスは人数が少ないため、途中から

「D+E」クラスと合流し対局を行いました。

<対局風景>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第45回埼玉県小学生名人戦」の結果

2020-02-03 18:39:35 | 県大会

<大会結果>

本大会に参加された皆様、お疲れ様でした。ふじみ野市から参加しました

飯嶋恒太君(東台小5年)がAクラスで敢闘賞に入賞しました。

また、伊藤陽生君(鶴ヶ丘小4年)がC2赤クラスで5位に入賞しました。

たいへんおめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日の組別リーグ戦結果

2020-02-02 20:53:08 | 大会結果

     入賞された皆様、たいへんおめでとうございます。

     その他のジュニアで有泉(旦)君がAクラスに参加。

<対局風景>

  Aクラスの4勝者2名によるプレーオフ ↑

  大羽賀氏(左)vs 鈴木結斗君(右)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする