










子どもの城「将棋教室」2回目
日時:7月12日(土) 10:00~12:00
場所:上福岡西公民館2F・集会室
参加者:16名 (登録21名)
講師: 阿部 馬見塚 須永 西塔 中村
今日も全員で元気に朝のあいさつから始めました。
場所:上福岡西公民館2F・集会室
子どもの城「将棋教室」 開校式
日時:6月14日(土) 10:00~12:00
場所:上福岡西公民館2F・集会室
参加者:15名 (登録20名)
講師: 阿部 馬見塚 須永 西塔 荒川 中村
昨年に引き続き上福岡西公民館のご依頼により今年度も
こどもの城「将棋教室」が開講されることになりました。
本年も子ども達に将棋の楽しさ、奥深さを知って頂くように
講師一同、将棋の指導に努めて参ります。
公民館担当職員の山家様より開校のあいさつと将棋教室の説明が
ありました。1月の新春将棋大会に向け、力を磨いておいて
くださいとあいさつをされました。
<講師よりあいさつ>
6名の講師の紹介を行いあいさつをしました。
駒の動かし方やルールを覚えれば、将棋を楽しめるようになります。
<講義1> 全員対象
講師:阿部
将棋教室のマナー・あいさつ
<講義2A> 新規生徒向け
講師:阿部
①駒の並べる順番(大橋流) 初心者用パンフレット配布
②駒の動かし方
講師:馬見塚
①2つ以上の意味を持った手
②金銀の連結
=========================
日本の将棋は取った駒を再利用できるところが他の国と大きく
違うところで日本の将棋を複雑に面白くしています。
場所:上福岡西公民館2F・集会室
子どもの城「将棋教室」 2024年度閉校式
日時:3月15日(土) 10:00~12:00
場所:上福岡西公民館2F・集会室
参加者:24名
講師: 阿部 馬見塚 須永 西塔 荒川 中村
スタートしました。
前半は生徒同士で「自由対局」または講師と駒落ち等で「指導対局」
を行いました。
後半は閉校式を実施しました。
皆様、将棋を楽しんで頂けたでしょうか。
初めての子は駒の並べ方、駒の動かし方、将棋のルールを覚え
そして、将棋の対局をたくさん行いましたね。
大盤解説では定跡や詰将棋や次の1手などを解説しました。
まだ、少し難しいという子が多かったという印象でしたが
少しづつ身についていくと思います。
将棋は非常に奥の深い頭脳ゲームです。やればやるほど面白く
なっていくと思います。
2025年度も「将棋教室」を開講することになっております。
また、継続して将棋をやってみたいという子は上福岡西公民館より
募集(5月頭頃)がありますので応募してください。
募集が来ないという方は直接、「上福岡西公民館」に御確認ください。
将棋教室講師からのご連絡でした。
ふじみ野支部 支部長 中村匡志
子どもの城「将棋教室」 9回目
日時:2月15日(土) 10:00~12:00
場所:上福岡西公民館2F・集会室
参加者:22名 (登録34名)
講師: 阿部 馬見塚 須永 西塔 荒川 中村
場所:上福岡西公民館2F・集会室
子どもの城「将棋教室」 7回目
日時:12月7日(土) 10:00~12:00
場所:上福岡西公民館2F・集会室
参加者:26名 (登録34名)
講師: 阿部 馬見塚 須永 西塔 荒川 中村
場所:上福岡西公民館2F・集会室
子どもの城「将棋教室」 6回目
日時:11月30日(土) 10:00~12:00
場所:上福岡西公民館2F・集会室
参加者:23名 (登録34名)
講師: 阿部 馬見塚 須永 西塔 荒川 中村
場所:上福岡西公民館2F・集会室
子どもの城「将棋教室」 5回目
日時:10月5日(土) 10:00~12:00
場所:上福岡西公民館2F・集会室
参加者:11名 (登録34名)
講師: 阿部 馬見塚 須永 荒川 中村
場所:上福岡西公民館2F・集会室
子どもの城「将棋教室」 4回目
日時:9月21日(土) 10:00~12:00
場所:上福岡西公民館2F・集会室
参加者:25名 (登録34名)
講師: 阿部 馬見塚 須永 荒川 中村
場所:上福岡西公民館2F・集会室
子どもの城「将棋教室」 3回目
日時:8月31日(土) 10:00~12:00
場所:上福岡西公民館2F・集会室
参加者:25名 (登録34名)
講師: 阿部 馬見塚 須永 西塔 荒川 中村
場所:上福岡西公民館2F・集会室
子どもの城「将棋教室」 2回目
日時:7月27日(土) 10:00~12:00
場所:上福岡西公民館2F・集会室
参加者:27名 (登録34名)
講師: 阿部 馬見塚 須永 西塔 荒川 中村
場所:上福岡西公民館2F・集会室
子どもの城「将棋教室」 開校式
日時:6月29日(土) 10:00~12:00
場所:上福岡西公民館2F・集会室
参加者:29名 (登録34名)
講師: 阿部 馬見塚 須永 西塔 荒川 中村
昨年に引き続き上福岡西公民館のご依頼により今年度も
こどもの城「将棋教室」が開講されることになりました。
本年も子ども達に将棋の楽しさ、奥深さを知って頂くように
講師一同、将棋の指導に努めて参ります。
<開校のあいさつ>
公民館担当職員の山家様より開校のあいさつと将棋教室の説明が
ありました。
<講師よりあいさつ>
6名の講師の紹介を行いあいさつをしました。
将棋のルーツが「インド」との話をしました。
西に伝わったものがチェスになり東のアジアに伝わったものが
各国独特の将棋等となりました。
日本の将棋は取った駒を再利用できるところが他の国と大きく
違うところで将棋を複雑に面白くしています。
1月の行われる「新春将棋大会」を実施、入賞者には盾や賞品を贈呈
します。それまで腕を磨いてくださいと話しました。
講師:阿部
①将棋教室のマナー・あいさつの練習
②駒の並べる順番(大橋流)
<講義2A> 新規生徒向け
講師:阿部
①駒の並べる順番(大橋流)再度 初心者用パンフレット配布
②駒の動かし方
講師:馬見塚
①玉の囲い方 (やぐら囲い、美濃囲い)プリント配布
②序盤の多面指し指導将棋
玉を囲えれば生徒の勝ちで囲う前に攻め込まれたら講師の勝ち
場所:上福岡西公民館2F・集会室