<新規入会>
三田 敏氏が入会されました。よろしくお願い致します。
11/28(土)のプロの指導将棋の日にも参加されます。
<新規入会>
三田 敏氏が入会されました。よろしくお願い致します。
11/28(土)のプロの指導将棋の日にも参加されます。
9月に日本将棋連盟に棋士派遣の依頼をしましたところ、安西勝一六段に
我がふじみ野支部にお越し頂き、下記のスケジュールで指導将棋を行って
頂くことになりました。
<子どもの城「子ども将棋教室」>
日時: 11月28日(土) 10:00~12:00
場所: 大井中央公民館 大会議室
本日は晴天ということもあり44名と多くの子ども達が参加してくれました。
最初に安西先生の紹介と先生から一言挨拶を頂きました。
次に前回の教室の成績により4名の昇級者の紹介をしました。
<昇級者>
中村 航太郎 Dクラス⇒Cクラス
鎌田 晴太 Cクラス⇒Bクラス
井岡 佳吾 Fクラス⇒Eクラス
安田 創 Eクラス⇒Dクラス
昇級された子ども達はおめでとうございます。
<大盤による将棋講座>
安西先生に終盤の解説として、まずは「駒の特性を生かした詰将棋」
「詰めろのかけ方」「必死のかけ方」などをクイズ形式で教えて頂き
ました。子ども達も元気に手を上げ「2二金」とか「4三桂」とか答えて
いたのには、支部の講師陣もここまでやるのかとびっくりしました。
次に終盤、簡単に詰まされたり、簡単に寄せられないように王将の囲い方
を講義して頂きました。
「美濃囲い」「穴熊囲い」「矢倉囲い」等を教えて頂きました。
<指導将棋>
Aクラスの子達20名は20面指しで駒落ちで指導して頂きました。
三輪君が2枚落ち、小川君と増田君が4枚落ち、その他の子は「6枚落ち」で
指導を受けました。
時間が限られていたため途中まででしたが、先生に判定をして頂きました。
Bクラス~Fクラスの子は通常通りクラス別にリーグ戦を実施しました。
講師:阿部、吉野、生沼、長山、鈴木、中村
(デジカメのトラブルで最初に撮った写真が使えなくなり急遽、iphoneのカメラで撮影)
<子ども教室・風景写真>
講座風景 ↓
Aクラス指導将棋対局風景 ↓
Bクラス~Fクラスのリーグ戦対局風景 ↓
参加された子ども達全員が貴重な良い思い出ができたと思います。
安西先生、ありがとうございました。
<午後の部 指導対局>
日時: 11月28日(土) 13:00~16:00
場所: 大井中央公民館 第3研修室(和室)
午後の部は22名の会員の方が参加してくれました。
最初に安西先生の紹介と先生から1言挨拶を頂きました。
6面ざしで11名の対局をして頂きました。(手合いは本人の自己申告で)
未終了の対局は先生の判定で行い、結果は会員の3勝7敗1分でした。
望月駿介君が2枚落で勝利し、佐藤秀一氏が平手で、斉藤 均氏が飛車落で
判定勝ちを頂きました。
いずれの対局も熱戦の将棋が多かったです。
<指導対局・風景写真>
会員同志の練習将棋 ↑
<懇親会の部>
日時: 11月28日(土) 16:30~19:00
場所: ふじみ野市 「サガミ」
懇親会は大井中央公民館から徒歩10分位の「サガミ」に於いて
参加者20名で和やかに行いました。
「ちゃんこ鍋コース」+「飲み放題」で実施。
<懇親会・風景写真>
本日、参加された皆様、お疲れ様でした。
たいへん貴重な時間を安西先生と参加者全員で共有できましたことを
嬉しく思います。
安西先生には長い時間ご指導頂き、たいへんありがとうございました。
ふじみ野支部の会員一同を代表し、感謝申し上げます。
支部長 中村 匡志
通勤時に隅田川にかかる「厩橋(うまやばし)」の上から隅田川と
スカイツリーをiphoneで撮影。(朝7時頃と夜6時から8時頃に撮影)
<早朝撮影>
1.海が近いのでカモメなどの海鳥が良く飛んでいます。
<夜景撮影> スカイツリーのライトアップ
パリ同時多発テロ追悼のライトアップ(国旗の色を表す) ↑
<研究会の立ち上げのご案内>
この度、ふじみ野支部で下記の研究会を立ち上げる運びとなりました。
<研究会の趣旨>
● 参加者全員で下記の県大会に出場するメンバーの応援・協力を
しあい、目標とする大会の県代表を出すことを目指します。
● 対局時計は県大会の30秒将棋に慣れるため、15分+30秒で実施。
● 棋力の向上をはかる方法を話し合う場とします。
● 県大会に出場しなくても棋力向上を図りたい方は参加歓迎です。
ただし、真剣に将棋をやる方に限ります。
まずは、中村匡志まで 090-4065-8606
<目標とする県大会>(まずは下記の大会から目指します)
1)シニア名人戦(60歳以上の方に参加資格があり)
次回の大会は2016年1月31日(日)
参加者:中村隆久氏、田口 進氏
(中村匡志 今年、県代表のため来年は出場不可、研究会は参加)
2)支部対抗戦(3名の団体戦)
支部会員で四段以上の免状の無い方が対象
次回の大会は2016年2月28日(日)
参加者:佐藤秀一氏、小島勇人氏、加藤遊馬氏
3)小中学校団体戦(3名の団体戦)
3チームが県代表に、中学生の今年のAクラスの参加チーム数は
9チーム
次回の大会は2016年5月~6月頃
参加者:望月駿介君、三輪航太君(現在) 追って参加者を決定します
<研究会の名称>(案)
● KD研究会 ⇒ 略称「K研」
「県代表を出そう研究会」
<研究会の進め方>
● 会場、時間については事前にブログでご連絡します。
予定会場:亀居分館または大井中央公民館
開催時間:13時~17時を基本とします。(集合は12:50)
● 持ち時間 15分+30秒で実施
● 3~4回戦 事務局で組み合わせします。
● 局後の検討に少し時間を取ります。
● 棋力向上のため話し合う環境を作り、各自でできることからやってみる。
<参加資格>
● ふじみ野支部会員限定
<参加費>(案)
● 100円/回
(参加費はコピー代などや今後の運営費として使用します)
<研究会員登録>
● 研究会員は会員名を登録し成績をデータで保管します。
● 「ふじみ野支部」のブログに対局風景(写真)や一部結果を
掲載予定。
---------------------------------------------------------------------
<第1回研究会のお知らせ>
日時: 12月23日(祭)13時~17時
(ただし、集合は12時30分~12時50分を目安に)
場所: 亀居分館2F
隅田川とスカイツリーと飛翔するカモメ
彩の国中学生将棋名人戦2015
日時: 11月15日(日) 10時~
場所: カルタスホール
参加者: 合計 72名
(A級:22名 B級:9名 C1級:13名 C2級:28名)
今回の大会は県外からも参加できるレベルの高い大会である。
ふじみ野市からは大井東中1年の望月駿介君がB級に参加した。
参加人数は若干少なかったが健闘し(3勝2敗)3位入賞を果たした。
相手のレベルも同じくらいで接戦の将棋が多かったとのこと。
次の大会につながる大会となったと思う。
おめでとうございます。
文化祭「おおい会場」の後夜祭2015
日時:11月15日(日)18:00~19:25
場所:ふじみ野市 大井中央公民館 1F ロビー
今年は「子どもフェスティバル」関係のサークルが後夜祭の担当となり
「日本将棋連盟ふじみ野支部」から中村が実行委員として参加。
後夜祭の準備で前日、「将棋」の吉野さんに協力をして頂き、当日13時より
中村が準備に参加した。
17時には、ほぼ後夜祭の準備も完了した。
後夜祭には「将棋」からは阿部さん、生沼さんと中村が参加しました。
司会は前半が「大井奇術団」の斉勝さんと後半は「将棋」の中村が担当
しました。
後夜祭実行委員長 中島 敏様 ↓ の挨拶
ふじみ野市長 高畑 博様 ↓ の挨拶
ふじみ野市教育委員会教育長 朝倉 孝様 ↓ の挨拶
食事、お茶、お菓子、みかん、ゆで卵 など ↓
ゆで卵に名前と星のアクセントとなかなか凝っています。↓
日本将棋連盟ふじみ野支部の生沼氏(左)と阿部氏(右)↓
大井奇術団による「マジックショー」 ↓
なかなか見事なマジックでした。
19時25分に全ての行事が終わり、来年また文化祭で元気にお会いすることを
皆様と誓い合い、無事終了致しました。
日時:11月14日(土) 10:00~12:00
場所:大井中央公民館 大会議室
参加者:41名
本日は雨降りにも関わらず41名の子ども達が元気に参加してくれました。
この熱意に感激です。
まずは前回の成績から昇級者を発表を行いました。
昇級した子はおめでとうございます。
<昇級者>
掛札 陽生 Cクラス⇒Bクラス
佐藤 準 Eクラス⇒Dクラス (佐藤君は連続昇級です。)
-------------------------------------------------------------------------
<日程のお知らせ>
前々回よりお知らせしています11/28(土)の「子ども教室」に
プロ棋士の安西勝一六段が出席して頂けることになっております。
この貴重な機会に、ぜひ参加してくださいね。
-------------------------------------------------------------------------
本日はA、B、C、C+D、E、Fクラスに別れてリーグ戦を実施。
今回の講師:阿部 吉野 生沼 撮影:生沼
<対局風景>
2年に1度行われるプロ指導将棋に日本将棋連盟から安西勝一六段を
お迎えし、下記のスケジュールで指導将棋を行って頂く予定です。
会員の皆様、関係者の皆様は無料で参加できる貴重な機会です。
ぜひ、ご参加をお願い致します。
安西勝一六段です。
<予定スケジュール>
(1)子どもの城「将棋教室」の部
日時: 11月28日(土) 10:00~12:00
場所: ふじみ野市 大井中央公民館 大会議室
子どもの城「将棋教室」に先生をお迎えし指導して頂きます。
詳細は先生とつめましてからご報告致します。
(2)ふじみ野支部「プロ指導将棋」午後の部
日時: 11月28日(土) 13:00~16:00
場所: ふじみ野市 大井中央公民館 第3研修室(和室)
安西六段に4~5面の多面指しで指導をして頂きます。
対局を希望される会員の方は事務局にお申し出ください。(11/22頃まで)
事務局で優先順番を決めさせて頂きます。
初めての方はなるべく優先致します。
(3)懇親会
日時: 11月28日(土) 16:30~18:30
場所: サガミ
(4)その他
指導将棋のみの参加も、懇親会のみの参加も可能です。
お時間の許せる範囲でご検討ください。
事務局:
中村 090-4065-8606
阿部 090-2530-6308
日時: 11月3日 10:00~16:00
場所: 亀居分館1F
参加費:無料
参加者:20名
この文化祭の将棋大会は公民館主催で、各クラスの優勝者に
トロフィーと賞状が贈呈される、参加費が無料の大会です。
クラスはA、B1、B2、Cクラスの4クラスで総当りリーグ戦を実施。
参加された皆様、たいへんにお疲れ様でした。
また、来年も奮ってご参加ください。
次のイベントの将棋企画は11/28(土)の「プロ指導将棋」です。
貴重な機会ですので奮ってご参加願います。