尼崎アルカイックホールで行われた、関西二期会公演・メリー・ウイドーを観てきました。
実は、オペラ観劇初体験なんです。
メリー・ウイドーは、フランツ・レハール作曲の傑作オペレッタです。1905年にウイーンで初演されて今年で100年を迎えます。
パリにあるポンテヴェドロ国の公使館で、国王の誕生パーティーが開かれている場面から始まります。
人々の間では、夫を亡くし、莫大な遺産を相続した、美しい未亡人(ハンナ)の話で持ちきり、物語はハンナを、取巻く男性陣の思惑と、その男性の奥様達との、ユウモアー溢れる駆け引きが、オペラ歌手の綺麗な歌声と、オーケストラの演奏とゲストのダンサー達によって、繰り広げられました。
2部は小国ポンテヴェドロでのパーティーの場面から始まりました。
この場面では、ポンテヴェドロ国の民族衣装に身を包んだダンサーたちが、所狭しと踊ります、実はこのダンサーの中に娘が出演していたのです。
可愛い振り付けながらハードで、側転があったり、リフトがあったりと、見応えがありました。
3部にはウエイトレス姿でのコミカルなダンスから、カンカンに繋がり、二期会の団員さんたちも混ざってのカンカンは、楽しく華やかのものでした。
オペラって、綺麗な歌声ながら、退屈なものかと思っていたのですが、オーケストラの演奏も歌手の方々の歌声、台詞の声、何もかもが耳に心地よく、ストーリーも楽しくあっという間の3時間でした。



娘もオペラ初出演で、とても楽しく参加できたと喜んでいました。
実は、オペラ観劇初体験なんです。
メリー・ウイドーは、フランツ・レハール作曲の傑作オペレッタです。1905年にウイーンで初演されて今年で100年を迎えます。
パリにあるポンテヴェドロ国の公使館で、国王の誕生パーティーが開かれている場面から始まります。
人々の間では、夫を亡くし、莫大な遺産を相続した、美しい未亡人(ハンナ)の話で持ちきり、物語はハンナを、取巻く男性陣の思惑と、その男性の奥様達との、ユウモアー溢れる駆け引きが、オペラ歌手の綺麗な歌声と、オーケストラの演奏とゲストのダンサー達によって、繰り広げられました。
2部は小国ポンテヴェドロでのパーティーの場面から始まりました。
この場面では、ポンテヴェドロ国の民族衣装に身を包んだダンサーたちが、所狭しと踊ります、実はこのダンサーの中に娘が出演していたのです。
可愛い振り付けながらハードで、側転があったり、リフトがあったりと、見応えがありました。

3部にはウエイトレス姿でのコミカルなダンスから、カンカンに繋がり、二期会の団員さんたちも混ざってのカンカンは、楽しく華やかのものでした。
オペラって、綺麗な歌声ながら、退屈なものかと思っていたのですが、オーケストラの演奏も歌手の方々の歌声、台詞の声、何もかもが耳に心地よく、ストーリーも楽しくあっという間の3時間でした。




娘もオペラ初出演で、とても楽しく参加できたと喜んでいました。
