1月18日(日)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋、柔軟
【料理】味噌汁(人参、じゃがいも、玉ネギ)
【気象】北陸アメダス、北陸市町村、北陸NEXCO、北陸国交省
1月19日(月)
【料理】味噌汁(人参、じゃがいも、玉ネギ)
1月21日(水)
【トレーニング】チェストプレス、ショルダープレス、レッグプレス、腹筋、柔軟
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも、ネギ)×2
1月22日(木)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、レッグエクステンション、腹筋、柔軟
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも、ネギ)
1月24日(土)
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも、ネギ)
1月25日(日)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、シーテッドレッグカール、腹筋、柔軟
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも、ネギ)×2
1月26日(月)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、シーティドレッグカール、腹筋
1月28日(水)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも、ネギ)
1月30日(金)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
【料理】味噌汁(人参、じゃがいも、こんにゃく)
2月6日(金)
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも)
2月7日(土)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも)
2月8日(日)
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも)
2月21日(土)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
2月25日(水)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
2月26日(木)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
3月1日(日)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
3月6日(金)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
3月7日(土)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
3月8日(日)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋、柔軟
【料理】味噌汁(人参、じゃがいも、玉ネギ)
【気象】北陸アメダス、北陸市町村、北陸NEXCO、北陸国交省
1月19日(月)
【料理】味噌汁(人参、じゃがいも、玉ネギ)
1月21日(水)
【トレーニング】チェストプレス、ショルダープレス、レッグプレス、腹筋、柔軟
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも、ネギ)×2
1月22日(木)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、レッグエクステンション、腹筋、柔軟
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも、ネギ)
1月24日(土)
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも、ネギ)
1月25日(日)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、シーテッドレッグカール、腹筋、柔軟
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも、ネギ)×2
1月26日(月)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、シーティドレッグカール、腹筋
1月28日(水)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも、ネギ)
1月30日(金)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
【料理】味噌汁(人参、じゃがいも、こんにゃく)
2月6日(金)
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも)
2月7日(土)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも)
2月8日(日)
【料理】味噌汁(人参、大根、じゃがいも)
2月21日(土)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
2月25日(水)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
2月26日(木)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
3月1日(日)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
3月6日(金)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
3月7日(土)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
3月8日(日)
【トレーニング】チェストプレス、レッグプレス、腹筋
12月15日(土) ロールプレイング、ブレーンストーミング P34~35
12月16日(日) QC七つ道具 P36~37、データ分析 P40~41、ユーザインタフェース、開発工程 P42~45
12月19日(火) テスト、システムの運用 P46~49
12月20日(水) コンピュータシステムの基礎知識 P18~21
1月2日(火) なぜ今TCP/IPか、TCP/IPという名のプロトコル、TCP/IPのしくみ P84~90
1月15日(月) WWWサーバ(HTTPプロトコル)、メールサーバー(SMTP、POPプロトコル)、いろいろなサーバ(プロトコル)
4月17日(火) パソコンの基本構成、パソコン内部とマザーボード、CPU、メモリとキャッシュメモリ、P16~23
7月1日(日) プリンタ、入出力インターフェース P48~53
7月2日(月) ネットワークの概要、LANの接続形態とアクセス制御方式 P164~167
7月3日(火) LANの接続形態とアクセス制御方式、LANの規格 P168~
7月7日(土) OSI基本参照モデルとLAN間接続装置 P178~183
7月8日(日) クライアントサーバシステム、通信回線サービス、WWWとマークアップ言語、TCP/IP
7月10日(火) IPアドレス前提知識(10進数と2進数) P204~207、IPアドレスの有効利用 P218~221
7月13日(金) IPアドレスとドメイン名、クラスとサブネットマスク P208~216
7月14日(土) ネットワークセキュリティ、暗号化方式、ディジタル署名と認証局 P222~235、システム開発技法、ユーザインタフェースと画面設計 P240~249
7月15日(日) テスト手法 P256~
7月16日(月) 性能評価、システムの信頼性と稼働率
8月3日(金) パソコンの基本構成、パソコンの内部とマザーボード、CPU、メモリとキャッシュメモリ
8月4日(土) 補助記憶装置、入力装置、ディスプレイとVRAM、プリンタ
8月5日(日) 入出力インタフェース、OSとアプリケーションソフト、プログラム言語、データ形式とデータ圧縮、ワークシートと計算式、関係データベース
8月10日(金) SELECT文~基本~、SELECT文~結合~、SELECT文~並び替え~、SELECT文~関数~
8月31日(金) OSI基本参照モデルとLAN間接続装置
9月1日(土) クライアントサーバシステム
9月18日(火) SELECT文~基本~
9月19日(水) SELECT文~結合~、SELECT文~並び替え~
10月29日(月) ネットワークの概要、LANの接続形態とアクセス制御方式
12月16日(日) QC七つ道具 P36~37、データ分析 P40~41、ユーザインタフェース、開発工程 P42~45
12月19日(火) テスト、システムの運用 P46~49
12月20日(水) コンピュータシステムの基礎知識 P18~21
1月2日(火) なぜ今TCP/IPか、TCP/IPという名のプロトコル、TCP/IPのしくみ P84~90
1月15日(月) WWWサーバ(HTTPプロトコル)、メールサーバー(SMTP、POPプロトコル)、いろいろなサーバ(プロトコル)
4月17日(火) パソコンの基本構成、パソコン内部とマザーボード、CPU、メモリとキャッシュメモリ、P16~23
7月1日(日) プリンタ、入出力インターフェース P48~53
7月2日(月) ネットワークの概要、LANの接続形態とアクセス制御方式 P164~167
7月3日(火) LANの接続形態とアクセス制御方式、LANの規格 P168~
7月7日(土) OSI基本参照モデルとLAN間接続装置 P178~183
7月8日(日) クライアントサーバシステム、通信回線サービス、WWWとマークアップ言語、TCP/IP
7月10日(火) IPアドレス前提知識(10進数と2進数) P204~207、IPアドレスの有効利用 P218~221
7月13日(金) IPアドレスとドメイン名、クラスとサブネットマスク P208~216
7月14日(土) ネットワークセキュリティ、暗号化方式、ディジタル署名と認証局 P222~235、システム開発技法、ユーザインタフェースと画面設計 P240~249
7月15日(日) テスト手法 P256~
7月16日(月) 性能評価、システムの信頼性と稼働率
8月3日(金) パソコンの基本構成、パソコンの内部とマザーボード、CPU、メモリとキャッシュメモリ
8月4日(土) 補助記憶装置、入力装置、ディスプレイとVRAM、プリンタ
8月5日(日) 入出力インタフェース、OSとアプリケーションソフト、プログラム言語、データ形式とデータ圧縮、ワークシートと計算式、関係データベース
8月10日(金) SELECT文~基本~、SELECT文~結合~、SELECT文~並び替え~、SELECT文~関数~
8月31日(金) OSI基本参照モデルとLAN間接続装置
9月1日(土) クライアントサーバシステム
9月18日(火) SELECT文~基本~
9月19日(水) SELECT文~結合~、SELECT文~並び替え~
10月29日(月) ネットワークの概要、LANの接続形態とアクセス制御方式
12月25日(月) バッチ処理、対話型処理、オンライントランザクション処理、リアルタイム制御処理 P136~143 出力装置、入出力装置の制御 P110~111
12月26日(火) そのほかのコンピュータ、ソフトウェアの体系と種類
7月19日(木) コンピュータの5大装置、CPU、磁気ディスク装置
7月20日(金) 入出力インタフェース、ソフトウェアの分類とOSの目的
7月21日(土) 言語プロセッサ、システムの処理形態、クライアントサーバシステム、高信頼化システム、RAIDと高信頼化技術、システムの性能評価、稼動率、システム開発手法
7月22日(日) DFDとE-R図、テスト手法
7月23日(月) 開発支援ツール、レビュー
7月24日(火) 電気通信サービス
7月26日(木) OSI基本参照モデルとTCP/IP
7月27日(金) IPアドレス、クラスとサブネット分割
7月29日(日) LAN、LAN間接続装置、データベース
8月3日(金) 標準化、関連法規、損益分岐点と在庫評価、線形計画法、QC七つ道具
10月27日(土) システムの処理形態、クライアントサーバシステム
12月26日(火) そのほかのコンピュータ、ソフトウェアの体系と種類
7月19日(木) コンピュータの5大装置、CPU、磁気ディスク装置
7月20日(金) 入出力インタフェース、ソフトウェアの分類とOSの目的
7月21日(土) 言語プロセッサ、システムの処理形態、クライアントサーバシステム、高信頼化システム、RAIDと高信頼化技術、システムの性能評価、稼動率、システム開発手法
7月22日(日) DFDとE-R図、テスト手法
7月23日(月) 開発支援ツール、レビュー
7月24日(火) 電気通信サービス
7月26日(木) OSI基本参照モデルとTCP/IP
7月27日(金) IPアドレス、クラスとサブネット分割
7月29日(日) LAN、LAN間接続装置、データベース
8月3日(金) 標準化、関連法規、損益分岐点と在庫評価、線形計画法、QC七つ道具
10月27日(土) システムの処理形態、クライアントサーバシステム
8月8日(水) 1-1マクロとは?VBAとは?、1-2マクロを使うとこんなことができる、2-1マクロ記録でマクロを作成する
8月12日(日) 2-2マクロを編集する、2-3マクロを実行する、2-4マクロを登録する、2-5マクロを1つのブックで集中管理する、2-6マクロの構成と基本用語
8月13日(月) 3-1Visual Basic Editorを起動する、3-2Visual Basic Editorを終了する、3-3Visual Basic Editorの画面構成
8月12日(日) 2-2マクロを編集する、2-3マクロを実行する、2-4マクロを登録する、2-5マクロを1つのブックで集中管理する、2-6マクロの構成と基本用語
8月13日(月) 3-1Visual Basic Editorを起動する、3-2Visual Basic Editorを終了する、3-3Visual Basic Editorの画面構成
気象の仕事に就いて早いもので6年経ちました。まだまだ経験を積んでたくさん学ぶべきことはあるのですが、違う分野にもチャレンジしてみようという気持ちが強くなってきました。今年も残り少なくなり来年の目標という意味でも、近い将来の目標を設定してみました。
【現在~5年後くらい】
・初級システムアドミニストレータ試験
・基本情報技術者試験
・情報セキュリティアドミニストレータ試験
・Webデザイン、Webプログラミング
【5年~10年後くらい】
・日本サッカー協会公認C,D級コーチライセンス取得
ということで今日はマルチメディアスクールWAVE 大宮校を見学してきました。大宮校は大宮ソニックシティビルの29階にあり、広々としてとても綺麗な教室でした。(ほかの教室も勿論綺麗です。)このスクールはパソコンを1人2台使用して、講師が行う授業をフル画面フル動画で再現されています。無料再受講が可能で追加料金なしで何度でも再受講できることもメリットです。(受講期間も更新料を払えば延期することも可能です。)また、少人数制のライブ授業も何度も受講可能。そして、どの教室でも受講することができます。
また、「厚生労働大臣指定教育訓練給付制度」の見直しが検討されているという話を聞きました。(なんでも給付率40%から一律20%に引き下げされる?)雇用保険を払っているのだから活用しないと損ですからね。近い将来、Web関連のコースを受講するつもりです。
【現在~5年後くらい】
・初級システムアドミニストレータ試験
・基本情報技術者試験
・情報セキュリティアドミニストレータ試験
・Webデザイン、Webプログラミング
【5年~10年後くらい】
・日本サッカー協会公認C,D級コーチライセンス取得
ということで今日はマルチメディアスクールWAVE 大宮校を見学してきました。大宮校は大宮ソニックシティビルの29階にあり、広々としてとても綺麗な教室でした。(ほかの教室も勿論綺麗です。)このスクールはパソコンを1人2台使用して、講師が行う授業をフル画面フル動画で再現されています。無料再受講が可能で追加料金なしで何度でも再受講できることもメリットです。(受講期間も更新料を払えば延期することも可能です。)また、少人数制のライブ授業も何度も受講可能。そして、どの教室でも受講することができます。
また、「厚生労働大臣指定教育訓練給付制度」の見直しが検討されているという話を聞きました。(なんでも給付率40%から一律20%に引き下げされる?)雇用保険を払っているのだから活用しないと損ですからね。近い将来、Web関連のコースを受講するつもりです。
今日は仕事が終わったあと、ワールドカップ日本代表のうっぷんを晴らすために、Jexer FUTSAL CLUB ルミネ大宮の初心者限定フットサルをやってきました。
初心者限定個人参加フットサルは女性の方もいて、とってもアットフォームな感じでよかったです。仕事を終えたあと、ちょっと汗をかくという感覚で、私にはあっているかも・・。それに何より大宮駅のルミネ大宮の屋上なので、帰りに途中下車して簡単に利用できます。テニスレッスンもあるので利用しようと思います!!
6月18日早朝 500m×5=2500m(出社前に)
6月20日昼間 700m×9=6300m(夜勤前に。中学時代の埼玉駅伝メンバーと偶然会う。東京国際マラソンについていろいろ教わる)
初心者限定個人参加フットサルは女性の方もいて、とってもアットフォームな感じでよかったです。仕事を終えたあと、ちょっと汗をかくという感覚で、私にはあっているかも・・。それに何より大宮駅のルミネ大宮の屋上なので、帰りに途中下車して簡単に利用できます。テニスレッスンもあるので利用しようと思います!!
6月18日早朝 500m×5=2500m(出社前に)
6月20日昼間 700m×9=6300m(夜勤前に。中学時代の埼玉駅伝メンバーと偶然会う。東京国際マラソンについていろいろ教わる)