長瀞の岩畳は国指定名勝・天然記念物に指定されています。「石墨片岩」(黒)や「緑泥石片岩」(緑)などの結晶片岩からできています。この岩石の薄く割れやすい性質(片理)と格子状に走る岩の割れ目(節理)が織り成す地形が、あたかも畳を敷き並べたような景観となっています。埼玉県民は必ず訪れたことのある場所です。私の場合、幼い頃から何度も訪れています。小学校の遠足も岩畳でした。
長瀞は岩畳、舟下り、七草寺、宝登山など四季を通して見所のたくさんある所なんです。ロウバイ(宝登山山頂)、梅(宝登山山頂)、カタクリ(岩田・小坂)、ユキヤナギ(荒川流域)、ミツバツヅジ(岩根山)、ヤマツツジ(岩根山・宝登山山頂)、染井吉野(南・北桜通り、表参道、野土山)、しだれ桜(法善寺、宝登山神社)、八重桜(通り抜けの桜)、ポピー(辻)、藤(岩畳)、シャクナゲ(宝登山山頂)、秋の七草(七草寺)、マンジュシャゲ(不動寺、上長瀞)、山萩(塞神峠)と花の名所もいっぱいです。
さいたま新都心イルミネーション(Blue&White Illumination)の季節が近づいてきました。今年は新都心5周年でさいたま新都心【けやきひろば】11月19日(土)~1月15日(日)の17時~24時で開催されます。けやきの木々にブルーとホワイトのイルミネーションが施されて、とても幻想的な空間となります。けやきひろばの一角に小さな教会も設置されます。以外と平日の夜は新都心は混雑しないので、デートスポットとしてお薦めです。とても綺麗です!!
私の母校の鴻巣東小学校の大けやきの様子です。葉が色づき、新緑の時期の大けやきとは別の姿を見せてくれます。木枯らしが吹くようになると、大けやきの落ち葉で校庭の掃除は大変だったなぁ。今度は冬の時期に写真を撮ります。特に大けやきが雪の化粧をしたときは綺麗なんですよ。
夜勤の仕事を終えて、東武東上線川越市駅で下車して、川越初雁球場へダッシュで向かう途中。川越一番街の仲町交差点付近に川越商工会議所がありました。レトロな建物だったので、調べてみると昭和3年に旧武州銀行川越支店として建設され、外観は昭和初期に流行していた銀行建築の典型的なスタイルなんだそうです。
稲穂
2005-08-22 | 風景
8月も終わりに近づくとあらゆる場面で秋の気配を感じるようになりますね。夕方には赤とんぼが飛び交い、夜になれば秋の虫たちの鳴き声・・・。今日もちいさな秋を見つけました。田園風景を車で走っていたのですが、いつもの見慣れた緑の絨毯ですがよく見ると。稲穂が。あとは黄色く色づけば、もう立派なゴハンですね。