goo blog サービス終了のお知らせ 

富山に魅了された気象予報士

ブログ引越し中です。

大けやき 観察日記 5月5日現在(1)

2006-05-05 | 風景
今日は予定では松山高校サッカー部のインターハイ地区予選代表決定戦の応援に行くつもりでした・・・。が、3日に小川高校に延長戦の末に敗退してしまいました。代表決定戦では、正智深谷と争いとなり、私が鴻巣中学校サッカー部外部指導員をしていたときのキャプテンだったO君(正智深谷)の成長ぶりも観ることができるのでとても楽しみしていました。

松山高校が敗退してしまったため、応援に行くのはやめて、明日は夜勤明けで新潟に遊びに行くので家で、料理したりしてのんびり過ごしました。午後は鴻巣東小学校を通ったので、大けやきをパチリ。左側の大けやきの成長が遅れていたので心配していたのですが、すっかり元気です!!

大けやき 観察日記 4月4日現在

2006-04-04 | 風景
母校の鴻巣東小学校の大けやきも、若葉が増えてきて、春の目覚めをしたようです。

自転車を盗難されてから、鴻巣駅までは徒歩で移動しているのですが、毎日いろんな発見をします。必ず母校の鴻巣東小学校を通るのですが、やっぱり幼い頃6年間通ったわけですから、大けやきや桜などの季節感はしみついています。大けやきはソメイヨシノの開花とともに、芽吹きが始まり、4月下旬には新緑の大けやきになります。大けやきが若葉をつけるとホッとします。今年も冬を乗り越えて元気で良かったと。大けやきは何度か枯れかかったことがあるんです。

大けやき 鴻巣東小学校 1月21日撮影

2006-01-21 | 風景
今日は関東南部を中心に雪となりました。東京都心でも9cmの積雪となり、98年1月15日(積雪16cm)以来の、8年ぶりの大雪となりました。埼玉県は雪雲の北限だったらしく、春日部市20cm、白岡町15cm強、入間市5cm程度、鴻巣市5cm程度でした。(会社の人たちの目測です)雪雲が北東方向の延びていたので、埼玉県も東部や南部では雪の量が多かったみたいです。ちなみに私は日本サッカー協会公認キッズリーダー(U-8)講習会を受講するために東松山市に車に行ったのですが、鴻巣市と東松山市では雪の降り方が全然異なりました。東松山市では雪が積もらなかったので、グラウンドで実技講習をすることもできました。

写真は鴻巣東小学校の雪化粧をした大けやきです。5cmに満たない雪にも関わらず、子供たちが雪だるまに挑戦していました!

伊勢丹浦和店開店25周年

2006-01-13 | 風景
伊勢丹浦和店が開店25周年を迎えました。幼い頃によく母親と一緒に屋上のレストランで食事をしました。埼玉で一番たくさん本があるんだよと須原屋にもよく行きました。ちょうど、今年の天皇杯で浦和レッズが25年ぶりに優勝をしたので、カップやトロフィーの展示がしてありました。残念ながら天皇杯だけはありませんでしたが・・・。浦和駅を降りると、サッカーの街という感じがしますよ。レッズ色で染まっています!!

長瀞岩畳 昭和2年

2005-12-12 | 風景
私には来年90歳を迎えるおばあちゃんがいます。私の両親が共働きだったため、幼い頃はおじいちゃん、おばあちゃんにいろんな事を教えてもらいました。おじいちゃんから教わったこともとってもいっぱいあるのですが、今日はおばあちゃんから教わったことを少しだけ話をします。
おばあちゃんのお母さんは鴻巣高校の前身の鴻巣裁縫女学校を創設にたずさわったそうです。写真はその鴻巣裁縫女学校が昭和2年に修学旅行で長瀞岩畳を訪れたときのものです。その後、戦争などがありましたが、今なお美しい姿を長瀞岩畳は見せてくれます。
私の母親は昭和20年6月に生まれたのですが、おばあちゃんの話によると熊谷も空襲にあってとっても大変だったそうです。おじいちゃんは東京で教員だったため、福島の山奥まで集団疎開で生徒たちを連れていって、おばあちゃんはおんなでひとりでお産することに・・・。夜は明かりをつけることは禁止されていたそうです。昼間は大きなお腹をして鴻巣東小学校へ。(大けやきのある鴻巣東小学校はおばあちゃん、父親は教員として、母親、私などは生徒としてとっても大切な場所なんです。)とっても大変で、福島に集団疎開中のおじいちゃんにいつも愚痴の手紙を書いたとか。ほかの家では男が食糧を手に入れてくると・・・。食べるものもなかったので昭和20年生まれの子供は力強く生きていけると!言ってました。

散歩

2005-12-10 | 風景
1ヶ月ほど前に自転車の盗難にあって、それからは移動手段は歩きなんです。早く新しい自転車を買わなきゃと思っていたのですが、面倒でしばらく駅まで歩く生活を続けていたら、新しい発見があったり、ゆっくり一日を振りかえる時間がだったり、以外といいかも。お腹の脂肪燃焼にもいいかも。

八丁湖

2005-12-02 | 風景
納得した写真でないので載せたくないのですが・・・。ホントは朝のうちか夕方の太陽の光が斜めから差し込んで、もみじを照らして、温かみのあるカットを撮りたかったのですが・・・。
紅葉もピークを過ぎて、枯れ始めていて、カメラを向けたくなるポイントはほとんどありませんでした。八丁湖は1周1800mで、ジョギングコースにもなっており、紅葉の木々のトンネルの中を走ることが出来ます。美しい紅葉の写真は来年の課題とします。