goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

JA1DXU 本間OMのご冥福をお祈りいたします。

2007年04月01日 14時25分03秒 | アマチュア無線・業務無線
昨日、JARL東京都支部長である本間さんが亡くなられたとの訃報が流れました。

2月のコンテストで元気なお声を聞いていたのでとてもびっくりしました。
私も東京支部の一員ではありますが、特にJARLの支部に加わって何かをやるということはしていなかったため面識はありません しかしながら、いろいろなことについて精力的に活動されていたことだけはよく存じ上げていました。

大変に残念であると思うとともに 心よりご冥福をお祈りいたします。

品川のD-STARレピーター

2007年03月29日 12時12分55秒 | アマチュア無線・業務無線
今月から稼動し始めた 東京都品川区荏原のD-STARレピーターですが意外なほどにもよく飛んでいるようです。(確認しているのは430MHzのみです)

まだ、自分での確認ではせいぜい5km以内ですが、ある意味 地理がよくわかっているせいかレピーターの位置関係を考えてわざとアクセスしにくい場所を設定してハンディ機でテストしてみています。

今まで東京中央区の浜町レピーター、千葉市美浜区のレピーターを利用することが多かったのですが レピーターの近場はこんなふうに使えるのかとあらためて感心しています。

また、いろいろ新しい発見がありそうです。

品川区荏原のレピーター稼動!!

2007年03月21日 14時16分06秒 | アマチュア無線・業務無線
かなり長期間停波していた東京都中央区新川のD-STARレピーター(JP1YJK)ですが、品川区荏原に設置場所を変更して運用を再開しました。
http://www.jarl.com/d-star/replist.pdf

周波数は今までの中央区新川のレピーターと同じです。
(430MHzは439.07MHz)

また、NDC のメモリーデータをお持ちの方はSI(新川)→SI(品川)ですので何も変更しなくて構いません。
(注:A/Bの変更がありますので、コールサインの後のA/B設定の変更が必要かもしれません。A→430MHz B→1200MHzです。)

設置場所が変更されていますので東京都南西部にエリアがずれていますのでその部分が大きく変更された点だと思います。


旧技適証明機が申請できる期限

2007年03月10日 18時56分18秒 | アマチュア無線・業務無線
あまり、語られていないようですが無線局のスプリアスの基準の見直しに従って平成19年11月30日までに技適を取得した機種が技適機種として申請できるのは平成19年11月30日までとなります。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/others/spurious/files/sanko002.pdf

これはすべての無線局にあてはまることなので、アマチュア局も例外ではないと考えます。現在 免許されているものをそのまま再免許で申請すれば大丈夫ですが、うっかり再免許申請を忘れてしまった場合 技適機種としては免許が下りないということになってしまいます。(平成19年11月30日以降)

では、どうすれば良いかというと技適で免許してもらえないものはTSS(株)に保証認定を依頼する以外に方法は無いようです。(TSSで保証認定をしてもらえば免許が下りるというのもまた不思議な話なのですが、唯一 自作の無線機の申請が許されるアマチュアならではのことでしょう、今後のことはよくわかりません。実際、技適の通らない無線機をTSSが保証認定してくれることすら不明です。)

この事に関しては中古の無線機の流通にも少なからず影響が出ることではないかと思います。

PS:この記事につきまして、一部誤りがあるというご指摘と情報をいただきましたので追記させていただきます。今、現在売られている技適機につきまして新スプリアス基準を満たしており11月30日以降、また経過措置以降も使用できる機器が販売されているということですので無線機をご購入の際には販売店などにご確認くださいますようお願いいたします。


D-STAR ロールコール

2007年02月25日 14時40分08秒 | アマチュア無線・業務無線
昨日の夜はいつも名古屋からキー局をやってくださっている磯さんの体調が悪いということで、D-STARのロールコールのキー局をピンチヒッターで行いました。

今回で3回目なのですが、一巡するだけで19時スタートが23時過ぎまでかかってしまいました。2回目以降は「ロールコールはいま」というサイトを磯さんが作ってくださったので無駄に待っていただく必要が無く(とは言っても遅くなってから回った地域のかた すみませんでした) なんとか日本一周をすることが出来ました。

今回は広島のレピーターからJA4HGE局が参加してくださったこと、前回までは仙台は応答があまり期待できない地域だったのですが今回は常時待機してくださっているJO7CVU局がいらっしゃったこと 大阪生駒430MHzのレピーターがにぎわっていることを強く感じました。そして、相変わらず熱気のある名古屋地区です。

使用した東京の日本橋浜町のレピーター(JP1YIU)はここのところ相性が悪く どこにアンテナを向ければいいのかよくわからなかったのですが、昼間の間に春日井市のJG2WIK局に相手をしていただいて、浜町方向に直接アンテナの方位を合わせたほうが比較的間違いが無いことがわかったため、最初から最後までビーム方向は変更しませんでした。

今回も何局かの方にサポートしていただきました。お呼びいただいた方、サポートしていただいた方 すべての方に感謝いたします ありがとうございました。
(のべ29局の方とQSOしましたが1stQSOの方が結構いらっしゃいました。)

尚、今回 使用した機材は通常使用しているものと同じで
ID-91+HLP721DX(出力18W) 10mH 15エレシングル八木アンテナでした。

CQ誌3月号到着!!

2007年02月16日 19時09分19秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうCQ誌の3月号が届きました。

ざっと目を通して.... 巻頭特集の最後に書かれていた 「HF機に求めるもの」 という部分でとても共感することが出来ました。

アマチュア無線機の効率

「真空管の時代から改善されていないか、あるいは退化している」というものです。

HF機に限りませんけれど、高効率のアンプが今ではいろいろな世界で広がっていますしオーディオはちゃんと製品化されていますよね。 無線機もこれにトライしてほしいものだと思います。
(部品メーカー次第なのでしょうか)

D.E級アンプでパワーアンプを構成できるようになれば ちょっと長く送信しただけでチンチンに熱くなりセーフティ回路が働いてパワーダウンなんてトランシーバーは無くなるのではないでしょうか、これこそがデジタル技術なのではないでしょうか。

前にID-91の発熱問題でこの話をしたら、プリディストーションなんてすでにやってるし必要ないですよと技術に詳しいという方に一蹴されました。
(ワタシだって、ID-91を扇風機で冷やしながら運用するなんてスマートな運用方法だとは思ってません。)

ps:根日屋先生からは昨年の授業の最後のころに、今後 無線機器の分野でもトライすべきことだというお話をうかがった覚えがありますし、このブログにもそのことを書いた覚えがあります。

エレキジャック到着しました。

2007年01月25日 12時14分52秒 | アマチュア無線・業務無線
前からブログに書いていましたエレキジャックの創刊号が到着しました。詳細はまだよく読んではいませんけれど、予告通り基板つきです。

きょうの午前中はサボリにサボッていた内科の検診に行ってきました。それと同時に手あれがひどいという話をしたら、薬を処方してくださいました。やはりお医者さんが診てくださって的確な処方をしてくださると半日でも改善の兆候がみられるのがやはり凄いなと感心しています。

QSOパーティのステッカー到着

2007年01月20日 17時44分10秒 | アマチュア無線・業務無線
1月2日~3日に開催されたQSOパーティのログを提出してあったので、今年の干支のステッカーが送られてきました。

さて、問題は去年のをどこにしまっておいたかなということなのですが、やっぱり台紙を買っておいて毎年 貼っていくという方法のほうが無くさなくていいような気がします。

で、例のエレキジャックですがアマゾンで予約できるということで早速 予約注文を出しました。

どちらかというと自作派ではないので、こういう自作のアシストマガジンはとても役立つものであったりします。(趣味としては滅多にハンダごては握りません)

CQ誌2月号がきのう来ました

2007年01月18日 09時53分25秒 | アマチュア無線・業務無線
また、ざっと目を通しただけですけれど 今は自分にとってコンテストの時に必ず使っているzlogが記事として2例載っていました。

疑問だった部分がかなり詳しく書かれていたのでとても参考になります。

次の大きなコンテストはALLJAですが、その前に東京UHFあたりで試してみましょうか。

PLCに関してはかなりのページ数をさいて書かれていました。

PLCの問題そのものもあるのですが、松下製のPLCがアマチュアバンドにノッチをかけているものの、これは総務省の規制ではなく松下の企業としての自主規制ということで追従してくるメーカーがこの手の類のものをキチっと搭載してくれるかどうかがとても問題だと思いました。

事実上HFが出来なくなるとアマチュア無線の魅力は半減するどころか、7割方なくなってしまうと思います。

PS:25日にはエレキジャックが出ますね
http://www.eleki-jack.com/


エレキジャック

2007年01月16日 13時45分27秒 | アマチュア無線・業務無線
1月25日にCQ出版社からエレキジャックという電子工作のアシストマガジンが創刊されます。

よく知らなかったのですが先行して、エレキジャックのブログが公開されていて、これがなかなかオモシロイです。

http://www.eleki-jack.com/

QSOパーティのログ提出しました

2007年01月08日 22時37分50秒 | アマチュア無線・業務無線
1月2日~3日に行われたQSOパーティですが、やっとログを整理しましたのでJARLに発送を完了しました。

QSOパーティでQSOをしていただいた方で交信中にQSLカードの交換をお約束した方にはJARL経由でカードを発行させていただきます。

もしQSOしていただいた方の中でQSLカードの必要な方がいらっしゃいましたら jarl.comのメールアドレスにご連絡くださいますようお願いいたします、発行するように手配いたします。

その他の方は大変勝手ではありますがカードの発行は省略させていただきます。

D-STARロールコール

2006年12月10日 14時47分22秒 | アマチュア無線・業務無線
毎週土曜日の夜7時ごろから行われるD-STARロールコールですが、いつもキー局を担当されている7L1FFN磯さんの体調が悪いということで、急遽ピンチヒッターで8月に続いて行うことになり やらせていただきました。

前回と大きく異なったのは、インターネットで『D-STARロールコールは今』
というものを見ることができるようになっていて その切り替えも同時に行わなければならないということでした。
http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/dstar2/rollcallnow.html

朝から、多少練習はしていたのですが、本番になって多少モタつきました。また、ウチから浜町レピーターへの電波伝搬の状態があまりよくないため、JA1UQN局にモニターをお願いして自分の声が崩れていないかどうかを常に確認して、崩れかけた時に出力を上げ下げしたり、アンテナの向きをいろいろ変えたりしながらの悪戦苦闘状態でした。

1エリアで浜町レピーターを傍受できるかたは、いつもは他のエリアを回っている時は聞こえないロールコールの全容を聞くことが出来たようで良かったと思っています。

ただ、手際が悪くて時間がかかって、みなさんにはやきもきさせてしまったと思います。いろいろありがとうございました。

アイコムデーに行ってきました

2006年12月09日 16時25分29秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうと明日 秋葉原のロケットの3階で行われているアイコムデーに行ってきました。

何度もこの手の展示ですれ違っているJL1ANP局とお会いすることが出来ました。

雨がシトシト降る中ですが

アンケートに インターネットからファームアップ出来る無線機を発売して欲しい
ID-91の機能性を持ったD-STARのモービル機が欲しいなどと書き、アイコムの方にも同じようなことをお話して 帰ってきました。

D-STARの無線機も端にではありますが、置いてあり ID-91の動画宣伝をするポータプルDVDが動いていました。

D-STARアワードの発行が始まるようです。

2006年12月07日 19時59分26秒 | アマチュア無線・業務無線
JARL東海 D-STAR協議会のウェブサイトに

まもなくD-STARアワードの発行が始まります
http://isotope.sccs.chukyo-u.ac.jp/dstar2/D-STARaward.html

という文章がupされていました。11月25日に東京で行われたD-STAR連絡会が行われた際にも、そのお話がちらと出ていましたが、本決まりになったようです。

D-STARでの10局、AJD なかなか難しいです。

その気になって運がよければ1day AJDも夢では無いかもしれません。
(例えばロールコールオペレーターをやってみるとか....)

(ナンバリングあり、30枚に到達した時点で終わり 栄えある1番はどなたが取るのでしょうか。頑張ってやってみますか!!)