goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

CQhamradio1月号が到着

2007年12月16日 18時56分27秒 | アマチュア無線・業務無線
ポストを見たら、CQhamradio2008年の1月号が到着していました。

びっくり...

とりあえずパラっとめくってみましたが、あとでゆっくり読みたいと思います。

何が大切って『ハム手帳』が大切です。

アマチュア無線フェスティバル~ハムフェア2007終了!!

2007年08月26日 23時27分49秒 | アマチュア無線・業務無線
夏の大イベントであるハムフェアが終わりました。

正直に言って疲れましたがいろいろな方とお会いすることが出来て楽しいこともありました。

ただ、今回思ったことは、自分自身ダイエットしなければいけないなぁと思うことでした。
(参加者にメタボリックどっぷりつかっている人がとても多く、昨日ワタシをイベントブースで撮っていただいた写真を見て余計、そう思いました。)

明日は一応仕事ですが、セーブしつつやりたいと思います。

(写真はD-STARユーザーにインタビューをするJF1EYZ吉儀ちさとさんです。)

キミにもできるコミュニティFM―FM放送局を作るゾォ~ (電波の世界で遊んでみようseries)
ヒルズ水島
CQ出版

このアイテムの詳細を見る

ハムフェア一日目

2007年08月25日 22時58分37秒 | アマチュア無線・業務無線
ハムフェア一日目が終わりました。

午前中からCQhamradio編集部の催事で「吉儀ちさとがD-STARユーザーにインタビュー」(こういう題名で良かったでしょうか)に参加して、とりあえずあわてて「お昼」を食べて...

いゃ、午後からがとても長かったのですが、いろいろな方とお会いすることが出来て、D-STARユーザーの懇親会にも出席して楽しかったです。

明日も、朝から「日本D-STARユーザー会」のブースにいます。
(帰りの電車まで、首から出展者証を首からぶらさげたままであることに気がつきませんでした。

(しかし、写真を一枚も撮っていないことに、今気がつきました。明日は写真も撮りたいと思いマス)

ps:KM3からいただいた、日本D-STARユーザー会懇親会参加の方々の集合写真です。

ID-91の電源(こちらのほうが実用的)

2007年08月20日 15時58分13秒 | アマチュア無線・業務無線
D-STARで使っているID-91の外部電源ですが、前回、秋月のキットで三端子レギュレーターを使って電圧をドロップさせるものを作りましたが、ファンなどで強制空冷をせずに使用できる6Vで使用するためには、電圧をドロップさせるためのこの三端子レギュレーターからの発熱が激しくて、基板は小さく出来るのに、その放熱のために大きなヒートシンクやケースが必要となってしまい、なんのために電圧を落とすのかわからないようなものになってしまっていました。

そこで、あまりアマチュア無線的な工夫が感じられない方法ではありますが、写真のような組み合わせで使うことを考えました。

クルマで使用するときにはシガライターに差すインバータ(65W程度)を使用します。(ホームセンターなどで売っています) 家で使用するときは写真ではインバータに差してある秋月電子通商で購入した6V2AのACアダプターのみを使います。発熱は皆無ではないですが、三端子レギュレーターで落とすことを考えれば無いようなものです。

どうしても、高周波が回り込みやすいので、線を途中でフェライトのコアに巻きました。

ID-91の個体差で出力に違いはあるとは思いますが、わたしの場合はこの状態で終端型のパワー計で計ったところ(MOTOROLA R2021D)2.8Wの出力が得られ、強制空冷をしなくても、相当な長時間送信しない限り、アラートが鳴ってパワーがLOWに切り替わるということは起きませんでした。

この方法はどなたがやっても簡単に出来る方法だと思います。

(写真のDCプラグはID-91の純正のオプションに変換してあります。秋月のACアダプタのプラグはそのままでは無線機の外部入力端子にはささりません。)

いまさらこんなもの作りました。

2007年08月04日 12時17分17秒 | アマチュア無線・業務無線
先週、秋葉原のロケットアマチュア無線本館に行ったときにID-91の車載用電源としてアイコムの純正であるCP-19というものを買ったのですが、そのとき秋月電子通商で売っている電圧可変型の安定化電源のキットも買ってきました。(LM338T使用 #600円)
(今回は出力5.9~12.2Vという設定で作りました)

きのう夜中、突然組み立てたくなって組み立てました。

昔の秋月のキットから比べるとおそろしく親切です、実体配線図と回路図はちゃんと一致していますし、ちゃんとプリント基板もついてます。

部品を差してハンダづけしたらすぐ出来てしまいました。
(抵抗はやっばりアバウトな値のものが入っていました(苦笑))

三端子レギュレーターの放熱板は業務機のリヤカバーが転がっていたのでネジで締めたらちゃんと放熱してくれるようです。

シガライターソケットと無線機につなげるプラグは前回CP-19を壊したときにとっておいたものをとりつけました。見栄えは悪いですがとりあえず機能的には問題ありません。(先週の土曜日に買ったCP-19は壊していません)

ちゃんとした箱に入れなくちゃ使えませんね(笑)
(明日、100円ショップで箱を買ってこよう。現物あわせで)

6m AND DOWN コンテスト

2007年07月09日 09時50分10秒 | アマチュア無線・業務無線
週末は、50MHzのみで自宅から少しだけ6m AND DOWN コンテストに参加しました。
Eスポが出ていた時間帯はオンエアできなかったので

90×10=900点という本当に参加したというだけの結果に終わりました。

当日、QSOしていただいた各局ありがとうございました。

やっとこの本、手に入れたので

2007年06月03日 17時21分47秒 | アマチュア無線・業務無線
いい加減、半年以上使っているこのIC-7000を使いこなしたいと思います。

と思ったら、早速Eスポが発生しているではありませんか、相手のコールサイン、コピーし損なってもコイツが録音してくれているのでラックラクです。

回路図エディタBSch3V―マウス操作で簡単回路図作成

CQ出版

このアイテムの詳細を見る

第29回東京コンテスト

2007年05月03日 19時04分55秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうは、9:00~15:00まで、途中いろいろなことをやりながら、JARL東京都支部主催の東京コンテストに参加しました。
毎回思うことは参加局が少なくなったな....と思うことと、この東京都支部主催のコンテストに出ると、先日サイレントキーされたJA1DXU局が本当に近所でしたのでメーターが振り切って聞こえていたのに、永久に聞こえなくなってしまったことをとても寂しく感じました。

コンテストログはプリントアウトして投函しました。

交信していただいた各局、ありがとうございました。

尚、このコンテストでのQSLカードは交信の際、お約束した方にはJARL経由で発行させていただきます。交信の時お約束をしていなくて、もし必要な方がいらっしゃいましたらメールをいただければ発行させていただきます。

ALL JA コンテスト参戦中ですが

2007年04月29日 16時20分10秒 | アマチュア無線・業務無線
少し、飽きたので、ブログの更新をしています。

昼間は、いつもの日曜日と同じで近くのスーパーと湾岸エリアのスーパーに買い物に行ってきました。

写真は、無線機の前のゴミをどけて一応、無線が出来るようになっている机です。

『暫定報告ですが、140×8の平凡な結果に終わりました。ログは電子ログを電子メールで提出する予定です。次は5月3日の東京コンテストですが、参加するかどうかは未定です。』

*JK1IQK鈴木OMが作成されてフリーソフトで提供してくださっている「局免印刷」、そろそろ再免許申請をしなければならないので、また使わせていただこうと思っています。
局免印刷―PCで作成するハム局免許申請書

CQ出版

このアイテムの詳細を見る

第49回 ALL JA コンテスト

2007年04月27日 22時12分53秒 | アマチュア無線・業務無線
4月28日~29日にかけて行われる、『ALL JA コンテスト』にスポット参戦になるとは思いますが、参加しようと思っています。

HF,50MHz帯に出ようと思っていますので参加される各局、QSOよろしくお願いいたします。

ログはzLOGを使って行いたいと思います。

QSLカードについてですが、原則、交信の際にリクエストがあった場合のみ発行いたします、こちらには送っていただかなくても結構です。
(もし、コンテスト後に必要な方がいらっしゃいましたら、メールでご連絡くださいますようお願いいたします。可能な限りは対応させていただきます。)

JARL QSL ビューローの負担を軽減するためにもご協力お願いいたします。

クィーンズ伊勢丹のお楽しみ券

2007年04月08日 14時46分29秒 | アマチュア無線・業務無線
日曜日の午前中にクイーンズ伊勢丹で買い物をするとお楽しみ券というものが一枚もらえるのですが、3月までの分で写真のナイフとキッチンはさみのセットに引き換えてもらいました。

4月からもまた違った形でお楽しみ券がもらえるようで、また楽しみが続きそうです。

思い切り販売戦略にのってしまっていることには違いはありませんけれど、こういう懸賞の類というものはどうしてものってしまいますね。

ID-91の冷却方法(JA4NYY局の場合)その3

2007年04月04日 13時45分30秒 | アマチュア無線・業務無線
広島市西区のD-STAR 430MHzのレピーターからオンエアされているJA4NYY局からID-91のユニークな運用スタンド(冷却ファン付き)の写真とメールをいただいたので 
ブログで紹介しても構わないというお言葉をいただいたので紹介させていただきます。

材料はゴミを出すときに紙製のゴミ袋の封をするのにいつも使っているガムテープの芯、3本100円で買っておいたビニールテープ、ジャンクボックスに入っていたDC FAN、唯一買ったのは630円で買った9V 2AのACアダプターだけとのことです。

紙製の円筒形の筒の一部をID-91の幅に合わせて切り取り、反対側を吸気穴のために同様に切り取って、筒の紙が露出している部分をビニールテープで覆ってあるそうです。FANの固定も紙製の筒であるために接着剤などを用いなくても固定されています、ID-91にも決してキズがつくことはありません。

ビニールテープの軟性で机の上での滑り止めがあるのかマイクコードを引き回してもあまり動かないそうです。

ACアダプターはたまたま受信時10V、送信時9Vになるので受信している間にバッテリーを充電することが出来ているとおっしゃっていました。

写真を見たとき目からウロコ状態でした。

http://blog.goo.ne.jp/t-noto31/e/d58630c0ac4454efa213cf7dbe99d3da
http://blog.goo.ne.jp/t-noto31/e/a1adf7faa77a8a7ae2007fa87696fa3c

品川区荏原のD-STARレピーターアクセスマップ

2007年04月02日 18時53分38秒 | アマチュア無線・業務無線
JF1UMK局がMLで紹介してくださっていたのでヤフーのウェブサイトを利用して JP1YJK 品川区荏原のレピーターのアクセスマップをとりあえず作りました。

http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=fdMaO8DEm9JGtN1CZIMkTmnvBkK06UbIzTh2aJQ-

基本的にアクセスポイントの書き込みは自由に設定しましたので、良好なアクセスポイントがありましたら加筆をしてくださいますようお願いいたします。

関西版
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=V.B3MkDEm9LhOsS61RiNYT2rUmWaiQ--
北海道・札幌版
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=04iwJSvEm9KHrhRtkx4TbBKOc8pkztVHpTl08Vng