花と自然

天気の良い日にカメラを持って散歩です。

沖縄本島の西側は

2013-12-23 19:51:07 | 自然 花
那覇で暮らし始めてしばらく経ちますが、
日々、天候が変化して行く感覚が掴めません。
日差しがあるので着替えて下りてゆくと、
雨が降っていたりします。
それでも5分もすれば、また日差しが戻ってきます。
沖縄本島の西側には東シナ海と言う海洋が広がっています。
神戸の西には中国、四国地方、そしてその西には九州の陸地が連なっています。
天候が移り変わってゆく感覚の違いはこの辺りにあるのかも…
長年神戸で培った天候変化の感覚を少し修正するには
もう少し時間が必要かもしれません。

ホウライカガミ(蓬莱鏡)

大変地味な目立たない、小さな花ですが、
私のような素人でも「あぁ、そうなの…」と思いました。
それは、オオゴマダラと言う有名な蝶の幼虫の食草なんだそうです。
今度は通る度に、幼虫が居ないか注意して見ないといけません。
拡大表示ボタン(下の写真をクリックしてください)

ほとんどの皆様の表示画面は2段階に拡大表示できると思います。

さきしまふよう(先島芙蓉)

ちょうど今が(10~12月)開花時期のようです。
拡大表示ボタン


この花は?

名前がわかりません。
大変小さな花で、2,3mmしかありません。
小さな花を見つけると撮ってみたくなります。
拡大表示ボタン


この花は?

マクロレンズが必要な大きさです。
拡大表示ボタン


しろつめくさ(白詰草)

この2ヶ月ほど、いつも咲いています。
拡大表示ボタン


こんろんか(崑崙花)

あんまり上手く撮れませんでした。
白い葉っぱも良く写っていません。
拡大表示ボタン