■ロボット怪獣東京に現る
ボクはユウイチ、フリーカメラマン。
ある日、窓から外を見ると奇怪な怪獣の姿が!
ボクはカメラを手に夢中で外に出た。
街は複数の怪獣によって壊滅的被害を受けていた。
あの東京タワーもねじ曲げられている。
ボクはシャッターを切りまくった。
・・・と突然瓦礫がふってきた!
「うわぁぁぁ!」ユウイチ危機一髪!!
「ハ~イ!カット。ユウイチ君、怪獣さんご苦労様です! . . . 本文を読む
緑豊かな北浦和公園に1982年に開館した埼玉県立近代美術館。
公園内には彫刻作品が随所に配置され、市民憩いの空間になっている。
今回LOGGYが鑑賞したのは、ウルトラマンアート。
特撮好きのLOGGYとしては、はずせない企画展である。
ウルトラマンも放映後45年を経て、今やアートとして認識されるようになった。
それは作品制作に係わったスタッフ全員の努力の賜物に違いないのだが、
とりわけ . . . 本文を読む
以前四谷三丁目界隈を巡った時、
時間が足りずに行けなかった新宿歴史博物館に行ってきた。
今回は都営新宿線曙橋駅からブラ歩き。
博物館に行く途中に偶然発見したのが「津の守弁財天と策の池」。
この辺りは江戸時代松平津守の大名屋敷があり、徳川家康が鷹狩りの時に
策(むち)を洗った井戸があり、その井戸の水が滝になって池に注いでいた事から
策の池と呼ばれるようになったそうだ。
明治に入り、池のほとりに茶 . . . 本文を読む
JR品川駅から高輪方面に坂を登り、路地を曲がると
閑静な住宅街、その一角にあるのが物流博物館だ。
この博物館は、1958年大手町ビルにあった日本通運の
本社内に創設された「通運史料室」がその基礎となっている。
その後、1987年には名称を「物流史料館」に改め、
財団法人利用運送振興会に管理運営がゆだねられ、
さらに1998年「物流」を社会にアピールすることを目的に
「物流博物館」としてオープンし . . . 本文を読む
先日、六本木の国立新美術館で「文化庁メディア芸術祭」と
「東京5美術大学連合卒業・修了制作展」を鑑賞してきた。
ともに毎年開催される入場無料イベントだが、若いアーティスト達の
息吹きが感じられ、LOGGYは毎回パワーをもらっている。
まず、国立新美術館の建物だが・・・、
2006年(平成18年)に黒川紀章の設計で建てられた。
何度訪れてもつい写真を撮ってしまう、LOGGYには萌え . . . 本文を読む