goo blog サービス終了のお知らせ 

ハレ時々ベイスターズ

横浜DeNAベイスターズの平良拳太郎投手の復活を願いながらベイスターズを応援しています。

ご結婚おめでとうございます!

2017-12-07 19:58:54 | ベイスターズ
この手のネタを取り上げるつもりはないのですが、過去投稿を見ていただければ分かる通り贔屓選手は沢山いるのに、一人だけサブタイトルに入れている選手のおめでたいニュースなので取り上げておくことにします。

高校時代の同級生との事で、素敵ですね。
柴田選手に続く感じ。

素敵な家庭を築いて下さい!

。。。それ以外書くことがない。
それだと、つまらないので無理矢理続けます。

柴田選手の結婚のニュースの時にも思ったのですが、

学生時代からの付き合い

社会人野球の頃からの付き合い

と書かれると、何故か好印象です。
それは一人私に限らず、そのような感覚を持っている人は少なからずいそうです。

その次のパワーワードは一般人。

そういった人たちに比べると、何故か芸能関係の人との結婚は印象が良くない。
これって何故でしょうか。

おそらく、芸能関係の人たちが、

派手で肉食

なイメージが強いからでしょう。
選手を食い物にしそうなイメージ。

でも、芸能人だからといって、全員がそんな属性を持っているわけではないし、
一般人にもそう言う人はいそう。

大昔、知人が強豪校の高校球児と付き合っていました。
中学の頃からの付き合いで、高校は別々でした。
ある夏の日の週末に、友人は相手が出場する地方予選に足を運びました。
しかし相手は忙しく、本当に一言二言声をかけて別れたそうです。
その帰りのバスで、見知らぬ女性が彼女に声をかけてきたそうです。

「○○君とどう言う関係?」と。

友人は答えに窮したと言います。
むしろ、あなた誰よって感じだったとため息をつきました。(相手は男子校)

みんなで、怖いねー(・ω・`)と話し合った記憶があります。
その時の話から、

高校球児に群がる肉食女子

のイメージは強烈に残りました。
それって一般人ですよね。

だから、芸能人だろうが、一般人だろうが群がる人はいる。

よって、結婚相手として、一般人>芸能人の式は成り立たないと頭では分かっています。
しかし、何故か一般女性は印象が良い(笑)

私の中に強烈な偏見があるのでしょうね。
芸能関係の人はお仕事の関係でのつながりもあるでしょうし、
取引先の人との恋愛だと思えばある意味自然なんですよね。
むしろ職業としては不安定なプロ野球選手の伴侶は、
稼ぐ能力やツテがある芸能人というのは案外良い気がします。

うーん、偏見良くないなー。反省!

ともかく、白崎さん、一般女性とのご結婚おめでとうございます!



結婚関連で一般人と言うと、学生時代の公務員の友人が、
メールで結婚報告をしてきた時に、

相手は一般の女性です

という一文があって、友人一同、お前は皇室か!と突っ込んだ事がありました。
プロ野球選手が公務員と結婚したら、一般人の女性ではなく、公務員の女性と書かれるのでしょうか。




ベイスターズ ファミリーセール落選

2017-12-07 08:48:35 | Weblog
今年応募したものは全て落選しました。

こちらのファミリーセールは何回か時間帯の候補がありましたが、予定があり、
一つしか応募できませんでした。
全部申し込んでも当たりそうになかったですが。

まぁ、これ以上グッズを増やしても仕方ないですし、
むしろメルカリで売り払って削減したのですから、大掃除シーズンに物を買っても仕方ありません。
来季のものではないですしね。
そう自分を慰めています(笑)

当選した人は楽しんでください!

あ、ファンフェスタだけは当たっているんです。
仕組みはベイスターズのファンクラブサイトではありませんでしたが。。。

京急百貨店で買い物をして応募したトークショーもやっぱり無理だったかしら。
無料のは本当にハードル高いです。

昨日も虎女ちゃんが席にやってきました。
○○のサイトで筒香の記事を読んでいたんですよぉ〜

仕事しなさい!!(笑)

と心で思ったことは秘密。

オフに休みを取る意味が分からない
と書いてあったそうです。

いや、休もうよ。オンオフはあった方がいいでしょう。
WBCの時も睡眠時間削って素振りをしたとあったけど、睡眠が脳に与える影響はゼロではないでしょうし、
寝ることもトレーニングの一貫だと素人は考えてしまいます。
ストイックは良いけれど、休息もトレーニングの中に含まれると思うんですよねぇ。



NHK受信料

2017-12-07 08:13:14 | Weblog
最高裁で受信契約を定めた放送法?は憲法違反ではない、という判決が出たようです。

私自身はテレビもワンセグ携帯もないので契約はしていません。
しかし、NHKの受信料自体にはどうこういう思いもないのです。

ただ、国民が等しく受益者となるのであれば、なぜ税金で賄う事にしないのか、と疑問に思います。
よほど平等になるでしょう?
受信器を設置すると自動的に契約しなくてはならないのなら、逆にテレビを捨てて、NHK受信料を払い続けた分も返してもらえるのでしょうか?

税金で運営されると、放送の中立性が保たれないとうご意見もありますが税金の原資は国民です。
国民が必要とする放送をすれば良いわけです。
今の半強制的な契約と税金の違いが分かりません。
そもそも今の契約形態の後ろ盾は放送法であるわけで、税金だと中立にならないと言うのは分からない。
立法府はどこですか?

インターネットを使える世帯全てから徴収とか言う意見をおっしゃっていたエライ人もいましたが、
ぜひ全世界から徴収してください。
インターネットのコンテンツを契約者以外に見せたくないのならば、ログイン形式にすればいい。
今も契約手続き関連はそうしているでしょう?
そこまでするなら、やはり税金でしょ?
契約関連なくなれば人件費も削減できて良いと思います。

NHKは税金で、本物の国営でいいと思うなぁ