逝きし世の面影

政治、経済、社会、宗教などを脈絡無く語る

何故ニセ科学批判が批判されるのか

2008年12月05日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
『全ての人はニセ科学には反対する』 基本的に『ニセ科学に反対』とか『ニセ科学は広まって欲しくない』とかの意見に対して誰も反対していないだろうと思います。 たぶん今現実にニセ科学にどっぷり首まで浸かっている人でも、意見を聞けば『ニセ科学には反対』の立場でしょうね。 ニセ科学は、自分ではニセ科学とは言わないので『ニセ科学反対』なら全員一致する可能性さえ有るでしょう。 ですから意見の不一致はニセ科 . . . 本文を読む
コメント (12)

水よりお湯早く凍る『ムペンバ効果』と日本雪氷学会

2008年11月27日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
NHKの番組「水よりもお湯の方が早く氷になる」実験を巡り、ネット上の議論が盛り上がっている。 早大の大槻義彦名誉教授はブログで、水の方が早く凍る実験結果を示し、NHKを再び批判。 物理学者らの間でも関心が高まり、日本雪氷学会で研究者らが本格的に議論することになった。 『実験した大槻名誉教授が再びNHK批判』 物理学の法則に反してありえませんと批判していたが、今回自ら実験して報告。 結論として . . . 本文を読む
コメント

『水からの伝言』VS宗教(科学教)のニセ科学批判

2008年11月20日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
『五十歩百歩どっちもどっちの似たもの同士』 美しい言葉が美しい結果を得られるという安っぽい宗教(道徳)が、科学や科学的思考方法で有るはずがないんですが、如何いうわけか偶々科学的な装いを凝らすと一部の世間から大歓迎された。 此れが所謂『水からの伝言』です。 科学を偽装するも何も、万世一系の神話を科学用語DNAで説明しようとした某宮様の話と同じで、元々が科学ではない。 インチキ臭い新興宗教である大川 . . . 本文を読む
コメント (2)

道徳としての『水からの伝言』

2008年11月19日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
『科学』ではなく『宗教』或いは『道徳』モドキ 『美しい言葉が美しい結果(結晶)を招く』と主張する「水伝」を科学として人々に紹介することは、近頃流行りの食品偽装とか産地偽装とかの偽装行為、詐欺行為であろう。 それなら「水伝」に対するニセ科学との呼び名は敬称に近い間違った認識で、正しい批判ではなく科学的に適切ではない。 『消防署を騙る訪問販売』 消防署の職員を装って家庭訪問して火災報知器や消火 . . . 本文を読む
コメント (4)

続、何時までも終わらない『水からの伝言』の不思議

2008年11月18日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
本当に『水からの伝言』はニセ科学か? 宗教と科学についての基礎知識ですが、 原始時代に弓矢が発明された当時。弓矢を技術的(科学的)に改良しようとしたグループには獲物という現実の利益が有り、改良をサボり神様への祈りとかまじないとかに頼っていたグループは飢えに苦しんだ。 だから人類は「合理性を尊重する」(宗教より科学を重んじる)という姿勢を身につけてきたとする『弓矢の工夫と狩りの祈り』とのおとぎ話 . . . 本文を読む
コメント (2)

何時までも終わらない『水からの伝言』の不思議

2008年11月16日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
関東地区女性校長会による『水からの伝言』(美しい言葉が美しい氷の結晶を作る)の江本勝氏が7月4日「平成20年度 関東地区公立小・中学校女性校長会総会・研修会」として関東地区の女性校長約120名が参加して埼玉県南浦和にあるさいたま市文化センターで開催される。 またこの「水からの伝言」の絵本は後日、各関東圏内小学校に約7000冊が無料で配られた。 『怒りと違和感』 dr.stoneflyの戯れ言 . . . 本文を読む
コメント

ためしてガッテンNHKムペンバ効果成功のコツ(裏技の裏技)

2008年08月09日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
NHKの番組ためしてガッテンでは、常識逆転! お湯は水より早く凍る、として『誰にでも出来る裏技』として、次の様に説明しています。 「驚きの氷早作り技」 急に氷が必要になったとき、氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか? 常識逆転! お湯は水より早く凍る ※ご注意:お湯は熱いほど早く凍りますが、やけどには十分ご注意ください! (となっている) しかし裏技の成功例は限りなく低く、このNHKの . . . 本文を読む
コメント (18)

ムペンバ効果「水よりお湯早く凍る」論争沸騰 日本雪氷学会で本格議論へ

2008年08月03日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
8月1日20時55分配信 J-CASTニュース NHKの番組が紹介した「水よりもお湯の方が早く氷になる」実験を巡り、ネット上の議論が盛り上がっている。 早大の大槻義彦名誉教授はブログで、水の方が早く凍る実験結果を示し、NHKを再び批判。 物理学者らの間でも関心が高まり、日本雪氷学会で研究者らが本格的に議論することになった。 『実験した大槻名誉教授が再びNHK批判』 (注1) J-CA . . . 本文を読む
コメント (4)

「水よりお湯の方が早く凍る!」 「ためしてガッテン」実験は本当か

2008年07月28日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
2008/7/26 J-SASTニュース (資料) 水よりもお湯の方が早く氷になる――。NHKがこんな氷の早作り技を番組で紹介したところ、早大の大槻義彦名誉教授がブログで「物理学で未解明」などと激しく批判。一方、NHKでは、「実際に実験で確認しており、番組に問題はない」と反論している。 大槻名誉教授が「物理学で未解明」などと激しく批判 2008年7月22日 (火)7月 第2回 【ムペンバ効 . . . 本文を読む
コメント (5)

『ムペンバ効果』科学に未検証はあっても、未解明は無い

2008年07月25日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
現代科学では、未検証は沢山ありますが未解明は有りません。 色々な現象に対して、色々な雑多な学説(仮説)が立てられる。 今も昔も科学に、未検証はあっても、(正しいか、間違っているかはともかく)未解明(仮説、推論、学説が何もない状態)は無いんですよ。 昔、ビタミン欠乏症の原因が判らない時期に、色々な学説(仮説)が立てられた。 特に日本ではビタミンB1の欠乏でかかる脚気は結核と並んで二大国民病とまで . . . 本文を読む
コメント (15)

ムペンバ効果とメディア・リテラシー(情報選択能力)

2008年07月20日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
『情報を評価・識別する能力』 メディア・リテラシーとは、情報メディア(主にマスコミ)を批判的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力のこと。 全てのメディアは、何か一つの物事に関する情報を伝える際、その物事の全てを伝える事は物理的に不可能である。 情報とは、その情報を発信する側が、情報の取捨選択(編集)をしている。 伝えられている情報とは『全体の一部分』であり『実際 . . . 本文を読む
コメント (11)

ムベンバ効果と似非科学(反科学)の関係

2008年07月18日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
学者のたまごでした 北海道の大学研究機関で研究者を目指す学生のブログです(開設時)。日々の所感、野外調査での写真等々を紹介します。 2006年12月までアラスカ大フェアバンクス校へ交換留学していました。 2008年3月,博士の学位(Ph.D)を頂きました。今後一年間はポスドク,その後は未定です。 2008年07月16日 ムペンバ効果,追記ムベンバ効果じゃなくて,ムペンパ効果じゃなくて,ムベンパ効 . . . 本文を読む
コメント (4)

ムペンバ効果の世界と日本のムペンバ君たち

2008年07月17日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
ムペンバ効果は、特定の状況下で高温の水がより低温の水よりも短時間で凍る現象のことである。 「発見の経緯」 ムペンバ効果はタンザニアのムペンバ君は、マガンバ中学校の3年1963年に初めてこの現象に出くわした。 ムペンバ君は調理の授業中、アイスクリームミックスを熱いまま凍らせたところ、冷ましてから凍らせたものよりも先に凍ることに気付いた。 その後ムペンバはイリンガのムカワ高校に進学した。 ムカワ高校 . . . 本文を読む
コメント

ムペンバ効果?の解説?

2008年07月15日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
『NHK等のひどさ、視聴者の酷さ』 9日放送のためしてガッテンを偶然見てしまい余りの非科学性に愕然としています。 100度の沸騰水の方が20度の常温水より早く凍る。 だから早く氷が欲しい時は一度沸かしてから冷凍庫に入れるほうが早いなど、余りに馬鹿馬鹿しすぎて怒る気も失せる代物でした。 此れは、実際に実験すれば沸騰水の方がNHK主張とは逆に2倍の熱量が必要です。(時間は比熱(熱伝導)の関係で . . . 本文を読む
コメント (14)

ムペンバ効果、NHKと反科学

2008年07月13日 | 疑似科学・ニセ疑似科学批判
「NHKに何があったのか?」 ほとんど奇術師か、インチキ商品を売っている香具師の手口です。 天下のNHKは一体全体、何のために、こんなペテン放送をやったのでしょうか。? ゴールデンタイムの実用的な科学番組?の枠で、お笑いでもやった心算なのでしょうか。? あれから、あの放送の理由を考えているんですが。、もしかしたら、NHKのニュース番組の偏向を憂いた、善良な制作スタッフ達の『放送を簡単に信じてはい . . . 本文を読む
コメント (62)